ツェラーの公式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 高等数学 > 公式 > ツェラーの公式の意味・解説 

ツェラーの公式

(曜日計算 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/05 18:18 UTC 版)

ツェラーの公式(ツェラーのこうしき、: Zeller's congruence: Zellers Kongruenz)とは西暦グレゴリオ暦またはユリウス暦)のから、その日の曜日を算出する公式である。ドイツ数学者であるクリスティアン・ツェラー (Christian Zeller) が1882年に考案した[1][2][3][4]

特定の日からの通算日数(ユリウス通日Rata Dieなど)を求め、その剰余から曜日を求める計算と本質は同じである。

呼称および表記

Zeller's congruence は直訳すると「Zeller の合同式」といった意味になるが、日本では主に「Zeller の公式」と呼ばれる。またカタカナ表記はドイツ語読みで「ツェラーの公式」と記すのが一般的だが[5]、英語読みで「ゼラーの公式」と表記されることもある[6][7]

公式

ymd 日の曜日を求める。

ただし、1月2月は、前年のそれぞれ13月・14月として扱う。たとえば、2025年1月1日・2月1日は、2024年13月1日・14月1日とする。また、紀元前 ドイツ語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:"Kalender-Formeln" 1886/1887

  • Mainly on Zeller's algorithms at the Wayback Machine (archived 20140111)
  • RFC 3339 - 付録Bに、ツェラーの公式の変形(中間変数は使うが、日曜日は0になるように)したものが記載されている。




  • ツェラーの公式と同じ種類の言葉


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「ツェラーの公式」の関連用語

    ツェラーの公式のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    ツェラーの公式のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのツェラーの公式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS