西暦
西暦とは、西欧で標準的に用いられている紀年法である。「西暦紀元」あるいは「キリスト紀元」と呼ばれることもある。
西暦はキリスト教における救世主イエス・キリストの誕生を紀元(元年)とする数え方である。キリスト誕生前の時代は紀元を起点として遡って数え、「紀元前」として扱う。紀元前と対比して紀元以降は「紀元後」という。
西暦は実際のところは6世紀頃に策定された紀年法である。すなわち、西暦元年から500余年の間は遡及的に西暦が割り当てられた期間であり、リアルタイムに西暦が用いられていたわけではない。また、西暦元年がイエス生誕年であるとは断定できず。最近の考証ではイエスの生誕年は実際は西暦元年よりも数年前と推定されている。だからといって西暦の数え方が今さら覆されるわけではない。
【西暦の語源】
英語ではキリスト紀元以降(紀元後)を「A.D.」と略し、紀元前を「B.C.」と略する。A.D.はラテン語の「Anno Domini」(主の年)の略であり、B.C.は「Before Christ」の略とされる。
日本語の「西暦」は「西欧の暦法」程度の意味と解釈できる。
日本において伝統的に用いられてきた紀年法(すなわち「元号」)は、西暦に対して「和暦」と呼ばれることがある。
【西暦の類語】
西暦の類語として「西洋暦」「キリスト暦」などの言い方が挙げられるが、基本的に意味やニュアンスの違いはない。
西暦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/08 04:48 UTC 版)
|
- ^ J・D・ブルゴワン『暦の歴史』池上俊一(監修)、南條郁子(訳)、創元社〈「知の再発見」双書〉、2001年5月20日、66頁。ISBN 978-4-422-21156-5。
- ^ 当時のローマは東ローマ帝国の承認を受けた東ゴート王国のテオドリック大王による支配下にあり、ローマ教皇は管轄地域である西方地域での影響力を持っていた。
- ^ a b c 岡崎 1996, 第二章 中世における普遍史の展開,ディオニシウス・エウシグウス
- ^ a b c d 岡崎 1996, 第二章 中世における普遍史の展開,ディオニシウスの算定方法
- ^ たとえばウィクショナリー「AD」(英語版)を参照。
- ^ “AD and BC become CE/BCE”. (2002年2月9日). オリジナルの2011年12月20日時点におけるアーカイブ。 2012年2月5日閲覧。
- ^ World History Subject Test(カレッジボード SAT (大学進学適性試験) 歴史テストのページ)
- ^ “気象測器検定規則”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2015年2月14日閲覧。
- ^ 邦暦の使用例 新潟県庁:新潟県の教育統計:図説「新潟県教育20世紀のあゆみ」:教育史年表(教育法制・教育改革)
- ^ 檀君紀元と西暦では新年のずれは生じない。西暦2020年は檀君紀元4353年となる。
- ^ なお、同年8月15日の建国直後には大韓民国臨時政府(上海亡命政府)が成立した1919年を紀元とする「大韓民国暦」が使われたが、1か月で使用が停止された。
- ^ 韓国の初代大統領は1919年の臨時政府でも大統領を務めた李承晩で、彼は強いナショナリズム政策を取っていたが、李の失脚後に1961年の軍事クーデターで政権を奪取した朴正煕は強権による近代化路線への変更を準備していた。
- ^ 韓国の歴史教育では檀君自体は実在するとされている。
- ^ 一例として、北朝鮮の国営通信社である朝鮮中央通信の公式サイトでは、朝鮮語と英語の双方で主体暦と西暦の併記が行なわれている。
- ^ 金日成は主体暦導入3年前の1994年に死去していた。この主体暦導入決定は彼の長男で、北朝鮮の2代目最高指導者となった金正日により実施された。
- ^ 西暦2020年は主体(チュチェ)109年。
- ^ たとえば、西暦2017年(仏暦2560年)に日本で開催される「第18回タイ・フェスティバル2017」では、タイ語の案内では仏暦(実例)、日本語の案内では西暦(実例)の紀年法が採用されている。出典:在東京タイ王国大使館、「公式サイト」、2017年5月1日閲覧。
- ^ 例えば、西暦2020年は仏滅紀元2563年。
西暦
西暦と同じ種類の言葉
- >> 「西暦」を含む用語の索引
- 西暦のページへのリンク