西暦
西暦とは、西欧で標準的に用いられている紀年法である。「西暦紀元」あるいは「キリスト紀元」と呼ばれることもある。
西暦はキリスト教における救世主イエス・キリストの誕生を紀元(元年)とする数え方である。キリスト誕生前の時代は紀元を起点として遡って数え、「紀元前」として扱う。紀元前と対比して紀元以降は「紀元後」という。
西暦は実際のところは6世紀頃に策定された紀年法である。すなわち、西暦元年から500余年の間は遡及的に西暦が割り当てられた期間であり、リアルタイムに西暦が用いられていたわけではない。また、西暦元年がイエス生誕年であるとは断定できず。最近の考証ではイエスの生誕年は実際は西暦元年よりも数年前と推定されている。だからといって西暦の数え方が今さら覆されるわけではない。
【西暦の語源】
英語ではキリスト紀元以降(紀元後)を「A.D.」と略し、紀元前を「B.C.」と略する。A.D.はラテン語の「Anno Domini」(主の年)の略であり、B.C.は「Before Christ」の略とされる。
日本語の「西暦」は「西欧の暦法」程度の意味と解釈できる。
日本において伝統的に用いられてきた紀年法(すなわち「元号」)は、西暦に対して「和暦」と呼ばれることがある。
【西暦の類語】
西暦の類語として「西洋暦」「キリスト暦」などの言い方が挙げられるが、基本的に意味やニュアンスの違いはない。
西暦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/12 14:45 UTC 版)
注釈
- ^ 1582年10月4日まではユリウス暦による紀年法を指す。
- ^ 当時のローマは東ローマ帝国の承認を受けた東ゴート王国のテオドリック大王による支配下にあり、ローマ教皇は管轄地域である西方地域での影響力を持っていた。
- ^ ディオニシウス・ペタヴィウスはラテン語の名前、ドニ・プトはフランス語の名前である。
- ^ たとえばウィクショナリー「AD」(英語版)を参照。
- ^ 檀君紀元と西暦では新年のずれは生じない。西暦2023年は檀君紀元4356年となる。
- ^ なお、同年8月15日の建国直後には大韓民国臨時政府(上海亡命政府)が成立した1919年を紀元とする「大韓民国暦」が使われたが、1か月で使用が停止された。
- ^ 韓国の初代大統領は1919年の臨時政府でも大統領を務めた李承晩で、彼は強いナショナリズム政策を取っていたが、李の失脚後に1961年の軍事クーデターで政権を奪取した朴正煕は強権による近代化路線への変更を準備していた。
- ^ 韓国の歴史教育では檀君自体は実在するとされている。
- ^ 一例として、北朝鮮の国営通信社である朝鮮中央通信の公式サイトでは、朝鮮語と英語の双方で主体暦と西暦の併記が行なわれている。
- ^ 金日成は主体暦導入3年前の1994年に死去していた。この主体暦導入決定は彼の長男で、北朝鮮の2代目最高指導者となった金正日により実施された。
- ^ 西暦2023年は主体(チュチェ)112年。
- ^ たとえば、西暦2017年(仏暦2560年)に日本で開催される「第18回タイ・フェスティバル2017」では、タイ語の案内では仏暦(実例)、日本語の案内では西暦(実例)の紀年法が採用されている。出典:在東京タイ王国大使館、「公式サイト」、2017年5月1日閲覧。
- ^ 例えば、西暦2023年は仏滅紀元2566年。
出典
- ^ J・D・ブルゴワン『暦の歴史』池上俊一(監修)、南條郁子(訳)、創元社〈「知の再発見」双書〉、2001年5月20日、66頁。ISBN 978-4-422-21156-5。
- ^ 佐藤幸治『文化としての暦』1998年、創元社、 「西洋の年初」p.69
- ^ a b The Guardian "The YK2 bug in all our calendars" 23 Sep 1999
- ^ “現行の暦法”. 海上保安庁. 2021年11月14日閲覧。
- ^ a b 佐藤(2009), p.37
- ^ a b c 岡崎 1996, 第二章 中世における普遍史の展開,ディオニシウス・エウシグウス
- ^ a b c d 岡崎 1996, 第二章 中世における普遍史の展開,ディオニシウスの算定方法
- ^ -「that's 2000 years from January 1 in AD 1. What does that date represent? It's the start of a year, but so what? In a Christian tradition (I write as an atheist) we need to ask what it is we are commemorating. Actually the relevant anniversaries for Christianity are all during AD 2000, with January 1 marking a Judaic ritual. ...January 1 marks the circumcision of Jesus. 」(The Guardian "The YK2 bug in all our calendars" 23 Sep 1999)
- ^ 佐藤(2009), p.40
- ^ “賞味期限は、どこに表示されていますか?”. カルビー. 2021年11月14日閲覧。
- ^ “AD and BC become CE/BCE”. (2002年2月9日). オリジナルの2011年12月20日時点におけるアーカイブ。 2012年2月5日閲覧。
- ^ World History Subject Test(カレッジボード SAT (大学進学適性試験) 歴史テストのページ)
- ^ “気象測器検定規則”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2015年2月14日閲覧。
- ^ 邦暦の使用例 新潟県庁:新潟県の教育統計:図説「新潟県教育20世紀のあゆみ」:教育史年表(教育法制・教育改革)
- ^ 佐藤(2009), pp.31-32, p.65
西暦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 17:19 UTC 版)
1999年問題 - 1900年を1年目と内的処理していた場合、年数が2桁から3桁になる。また、年号を下2桁だけで処理していたシステムの一部で年のエントリで99をエラーコードや例外値として扱っている物があったとされ、そのようなシステムでは1999年になった途端に正当な1999年とエラーとを識別できず不具合をおこすことが懸念された。又、9が5つ並ぶ1999年9月9日にエラーが発生することも懸念された。 1999年8月21日問題 - GPSは内部処理で週数を10ビットで管理しており、起点である1980年1月6日から1,024週後にあふれて0に戻る。 2000年問題 (Y2K) - 年数を下2桁だけで処理していたシステムや、2000年を平年(閏年ではない)と誤解したシステムに問題が起こる。 2001年9月9日問題 - 1970年1月1日0時からの秒数が十進法で9桁から10桁になる。経過秒数を文字列表現に直してソートしたことで、「1,000,000,000 < 999,999,999」と判断してしまい、項目の新旧が正しく処理されない問題が実際に幾つかのシステムで発生した。 2004年1月10日問題 - 2038年問題の派生形で、1970年1月1日0時(Unix epoch)から2038年1月19日までの約21億秒の中間点にあたるこの日に潜在的なバグが発覚した。KDDIの通話料金処理、IIJのSEIL/neuルーター、20行以上の日本国内銀行ATMで、同日または翌日以降にトラブルが発生した。CADソフト「Pro/ENGINEER」は1ヶ月前に誤動作の可能性を発見し、予め対処してトラブルを回避した。 2008年問題 - 2000年以降も年数を下2桁だけで処理していたシステムで、かつ年を文字列で格納していた場合に、先頭が0の場合には八進数として扱われる処理系があり、その場合2008年の時点で年の処理が不正となる場合がある。ごく一部のperlで作成されたネットゲームで誤作動が発生した事例がある。 2010年問題 - 潜在的なバグが発覚した。シチズン製電波時計やソニーのゲーム機「プレイステーション3」(閏年処理)、オーストラリアのクイーンズランド銀行でのシステム誤動作、ドイツジェムアルト社のICカード使用不能など。シチズンのケースでは、年の内部表現に西暦下2桁のBCDを使っていた。 2019年4月7日問題 - GPSは内部処理で週数を10ビットで管理しており、起点である1980年1月6日から2,048週後にあふれて0に戻る。(10ビットでは2回目) 2020年問題 - 2000年問題の1920年起点版。UNIXエポックの1970年1月1日±50年である1920 - 2019年をdate windowとしたシステムで誤動作を起こしている。 2022年問題 - 日時をyymmddHHMMの形式で扱っているシステムで、この値を32ビット符号付き整数(最大値は2,147,483,647)に変換した場合、2022年1月1日にオーバーフローする。Microsoft Exchange Server 2016/2019で問題が発生した。 2036年2月7日問題 - 1900年1月1日0時からの秒数が32ビットからあふれ、NTPに問題が起こる。NTPv4(バージョン4)以降では解決される。 2038年1月19日問題 - いわゆる2038年問題。Unix等で、1970年1月1日0時(Unix epoch)からの秒数が31ビットからあふれ、32ビット符号付きで処理しているシステムに問題が起こる。ext2、ext3、ReiserFS、UFS1、XFS等の各ファイルシステムのタイムスタンプはこの日までしか扱えない。また、古い32ビット版のミドルウェアやライブラリを利用したアプリケーションにも問題が発生しうる。 2038年4月23日問題 - ユリウス通日を内部日付表現に用いる物のうち、基準日(グレゴリオ暦1858年11月17日正午)からの修正ユリウス日(MJD)を使用し、かつ16ビットで処理しているシステムでは、日数が16ビットからあふれるために問題が起こる。 2038年11月21日問題 - GPSは内部処理で週数を10ビットで管理しており、起点である1980年1月6日から3,072週後にあふれて0に戻る。(10ビットでは3回目) 2040年問題 - MacOS等のファイルシステムHFSのタイムスタンプは2040年2月6日までしか取り扱えない。 2042年問題 - System zのSTCK命令で取得する64ビットのTODクロックは2042年9月17日中にオーバーフローする。 2048年問題 - 2038年問題の1980年起点版。 2053年問題 - 2038年問題の1985年起点版。TRONなど。 2079年問題 - FATファイルシステムのタイムスタンプの起点の1980年1月1日を基点として、年数を下2桁だけで処理するソフトウェアなどは、その起点の99年後(2079年12月31日)までしか正常動作しない。 2100年問題 - 2000年以降に作られた年数を2桁で表すシステムや、2100年を閏年と誤解したシステムに問題が起こる。 2108年問題 - FATファイルシステムのタイムスタンプは2107年12月31日までしか取り扱えない。 2137年問題 - 更新されたGPSは内部処理で週数を13ビットで管理しており、この頃にあふれて0に戻る(正確な日時は未定)。 2155年問題 - ISO 9660ファイルシステム(CD-ROM等)のタイムスタンプ限度。 2286年問題 - 2001年9月9日問題の11桁版。2286年11月20日17時46分40秒予定。 2514年問題 - UNIX等のファイルシステムext4のタイムスタンプ限度。2514年4月25日予定。 3000年問題 - Visual C++において、3000年1月1日以降の日付処理に不具合が生じる。 10000年問題 - 西暦が5桁になる西暦10000年1月1日に起こる。Excel,Google スプレッドシートの日付処理で不具合が生じる。 UDF(光ディスク等)のタイムスタンプ限度(9999年12月31日まで)。 32768年問題 - LibreOffice Calcや@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}Windowsのシステム[要出典]では西暦は16bit符号付きで表すことができるが、32768年にオーバーフローを起こす。 60056年問題 - NTFSのタイムスタンプ限度。 2億9千万年問題 - 292278994年8月17日以降Javaの日付処理に問題が生じる。 2922億7702万6596年問題 - 64ビット符号つきUNIXシステムの上限は292277026596年12月4日15時30分7秒まで。ただし、2013年時点では宇宙の年齢は137億年程度と考えられている。
※この「西暦」の解説は、「年問題」の解説の一部です。
「西暦」を含む「年問題」の記事については、「年問題」の概要を参照ください。
西暦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 02:35 UTC 版)
「スターオーシャンシリーズ」の記事における「西暦」の解説
2064年 - 第三次世界大戦勃発。2週間後に停戦。 2067年 - 地球連邦 / 銀河連邦のベースとなる拡大国連を設立。 2074年 - 拡大国連の下位組織である国際科学技術局が、他惑星文明の接触に成功。 2087年 - 人類が史上初の超光速航法の実験に成功。 2090年 - 宇宙暦の制定。西暦2087年を宇宙暦元年に制定。
※この「西暦」の解説は、「スターオーシャンシリーズ」の解説の一部です。
「西暦」を含む「スターオーシャンシリーズ」の記事については、「スターオーシャンシリーズ」の概要を参照ください。
西暦(ユリウス暦とグレゴリオ暦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 01:47 UTC 版)
「閏日」の記事における「西暦(ユリウス暦とグレゴリオ暦)」の解説
西暦は代表的な太陽暦である。 ユリウス暦では4年に1度、グレゴリオ暦では400年に97度、閏年とし、2月の日数を1日増加させる。このとき付け加えられた日が閏日である。グレゴリオ暦では加えられる日は2月29日である。ユリウス暦からグレゴリオ暦に改暦した歴史的な理由から2月24日を閏日とする国もある。これについては後述する。 閏日を2月に置くことの由来は、初期のローマ暦では年始は3月1日[疑問点 – ノート]とし、2月が年末の月であって、閏月が2月の次に置かれた事に由来する。その後、ローマ暦を改暦したユリウス暦やグレゴリオ暦でも閏日を置く月を2月とし、現在に至っている。
※この「西暦(ユリウス暦とグレゴリオ暦)」の解説は、「閏日」の解説の一部です。
「西暦(ユリウス暦とグレゴリオ暦)」を含む「閏日」の記事については、「閏日」の概要を参照ください。
西暦
「西暦」の例文・使い方・用例・文例
- このお寺は西暦何年に建てられたのですか?
- 彼は西暦1700年頃に生きていました。
- 紙は西暦 100 年頃中国に出現した.
- 西暦紀元前.
- キリスト[西暦]紀元.
- 西暦 1986 年に.
- 西暦 2050 年になると世界の人口は今よりずっと多くなっている.
- 西暦 79 年以来火山灰に埋没していたポンペイは 18 世紀になって始めて発掘された.
- 文字が発明されたのは比較的新しくその歴史は西暦前 4,000 年ごろの楔(せつ)形文字に始まる.
- 西暦紀元一千五百二十六年
- 西暦紀元前百二十年
- 西暦何年か
- 西暦一千九百二十八年
- 西暦紀元で
- 西暦200年に
- 西暦紀元の前の期間の
- アルミニアスのもとでドイツ軍が3つのローマ軍を壊滅させた西暦9年の戦い
- 西暦紀元開始以前の期間の、西暦紀元開始以前の期間に関する、または、西暦紀元開始以前の期間である
- 西暦75年か80年頃にベスパシアヌスによって建設が開始されたローマの大きな円形劇場
- 西暦1000年の後、ローマ様式とゴシック・スタイルの間でイタリアと西ヨーロッパで発展した建築物の様式
西暦と同じ種類の言葉
- >> 「西暦」を含む用語の索引
- 西暦のページへのリンク