KDDIとは? わかりやすく解説

KDDI

読み方ケーディーディーアイ

KDDIとは、稲盛和夫創業者とする日本電気通信事業者である。

KDDIは、固定電話事業携帯電話事業ISP事業などを展開している。携帯電話事業ブランドとしてauエーユー)を、FTTHサービスブランドとしては、ひかりone提供している。

KDDIは、KDD国際電信電話)とDDI第二電電)、IDO日本移動体通信)が2000年10月合併して設立された。KDDIという社名KDDDDIIDO組み合わせであり、フル表記存在しない

KDDは、1953年電電公社から分離・独立し、日本における国際通事業独占的に行っていたが、TWJ(日本高速通信)と1998年合併し国内電話事業参入した一般に市内通話課金NTTをはじめ新電電各社カールソン課金採用していたのに対し当初ハドソン課金採用して注目された。

DDIは、1985年通信自由化に伴いいわゆる新電電の1社として設立された。DDI京セラとともに1987年から1991年にかけて、関西セルラー電話東北セルラー電話四国セルラー電話など、関東東海・甲信以外でDDIセルラー地域会社設立し順次自動車電話サービスおよび携帯電話サービススタートさせた。2000年7月には、IDOとともに全国統一移動ブランドとしてau採用した

IDOは、1987年に、トヨタ自動車東京電力中部電力中心に設立され関東東海・甲信地区で、自動車電話サービスおよび携帯電話サービススタートさせた。2000年7月には、DDIとともに全国統一移動ブランドであるau採用した

2000年10月に3社が合併してディーディーアイ設立され沖縄セルラー電話を除く携帯電話事業セルラー地域各社合併させ、子会社エーユーとして設立した。さらに、2001年4月にはディディーアイはKDDIに社名変更し、2001年10月エーユー吸収合併している。

ちなみにPHS事業者のウィルコム(旧・DDIポケット)はKDDIの子会社であったが、2004年米国カーライル・グループ買収されKDDIグループから離脱している。


参照リンク
KDDI株式会社
通信キャリアのほかの用語一覧
au:  フェイク着信  ブックパス  iida  KDDI  KCP+  カケホとデジラ  声de入力

KDDI

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/20 05:50 UTC 版)

KDDI株式会社(ケイディーディーアイ、: KDDI CORPORATION[4])は、東京都千代田区飯田橋に本社を置く、大手電気通信事業者。「au(エーユー)」ブランドを中心とした携帯電話事業などを手掛ける。




「KDDI」の続きの解説一覧

KDDI(沖縄セルラー電話を含む)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 19:02 UTC 版)

コーポレートアイデンティティ」の記事における「KDDI(沖縄セルラー電話を含む)」の解説

auエーユー) - 携帯電話を含む移動体通信事業ならびに同社提供する個人向け法人向けITサービスの各ブランド名

※この「KDDI(沖縄セルラー電話を含む)」の解説は、「コーポレートアイデンティティ」の解説の一部です。
「KDDI(沖縄セルラー電話を含む)」を含む「コーポレートアイデンティティ」の記事については、「コーポレートアイデンティティ」の概要を参照ください。


KDDI

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 07:00 UTC 版)

ahamo」の記事における「KDDI」の解説

KDDIは2020年12月9日auの新サービスに関する発表会行ったが、この時点ではドコモへの対抗プラン提示は行わなかった。KDDI副社長東海林崇は「NTTドコモ全体サービス設計分かっていないので詳細なコメントできない」と答えた上でauUQ mobile近日提供を予定しているオンライン特化型MVNO「KDDI Digital Life」といった、複数ブランドによる対抗策検討していることを明らかにしていた。 その後2021年1月13日ahamoSoftBank on LINE当時)よりも500円税別)安い新ブランドpovo」を発表同年3月からauサービス直接提供することを明らかにした。詳細は「povo」を参照

※この「KDDI」の解説は、「ahamo」の解説の一部です。
「KDDI」を含む「ahamo」の記事については、「ahamo」の概要を参照ください。


KDDI

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 06:54 UTC 版)

Google Pixel」の記事における「KDDI」の解説

日本初上陸したPixel 3au販売しなかった。その理由について、ラインアップ都合上取り扱わなかったと報じられている。 2020年10月15日に、au初のGoogle PixelとなるPixel 5取り扱った2021年3月21日自社ブランドpovo(ポヴォ)」のサービス開始同時にeSIM対応した販売実績Pixel 5 Pixel 6 Pixel 6a - 7月発売予定

※この「KDDI」の解説は、「Google Pixel」の解説の一部です。
「KDDI」を含む「Google Pixel」の記事については、「Google Pixel」の概要を参照ください。


KDDI

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/21 03:16 UTC 版)

ふれあい案内」の記事における「KDDI」の解説

KDDIのケーブルプラス電話メタルプラス電話ADSL one電話サービスでも利用可能申し込み必要だが、以前回線利用していて、番号ポータビリティ利用する場合そのまま利用可能

※この「KDDI」の解説は、「ふれあい案内」の解説の一部です。
「KDDI」を含む「ふれあい案内」の記事については、「ふれあい案内」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「KDDI」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「KDDI」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「KDDI」に関係したコラム

  • 株式の投資判断とされる自己資本比率とは

    株式の投資判断とされる自己資本比率とは、資本の総資産の割合をパーセンテージで表したものです。自己資本比率は、株主資本比率、株主持分比率などとも呼びます。自己資本比率は、次の計算式で求めることができます...

  • 株式の投資基準とされるROEとは

    株式の投資基準とされるROEとは、株主資本の当期純利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROEは、Return on Equityの略で、株主資本利益率といいます。ROEは次の計算式で求めること...

  • 株式の大型株とは

    東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...

  • 株365の株価指数に採用されている銘柄

    株365の銘柄の価格は、株価指数に採用されている銘柄の価格をもとにして算出されます。株価指数に採用されている銘柄はその国を代表するような優良企業であることが多く、また、取引高も多く市場から注目されてい...

  • 株式の投資基準とされるBPSとは

    株式の投資基準とされるBPS(Book-value Per Share)とは、1株あたり純資産のことです。BPSは、次の計算式で求めることができます。BPS=純資産÷発行済み株式数BPSは、企業の解散...

  • 株式の株価水準による分類

    株式市場に上場している銘柄を分類する方法の1つに、株価水準が挙げられます。株価水準では、株価の高い、安いによって銘柄を分類します。一般的に株価水準では、次のように分類します。値がさ株(値嵩株)中位株低...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「KDDI」の関連用語

KDDIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



KDDIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ZDNetZDNet
Copyright ASAHI INTERACTIVE, Inc. All Rights Reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリKDDIの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのKDDI (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコーポレートアイデンティティ (改訂履歴)、ahamo (改訂履歴)、Google Pixel (改訂履歴)、ふれあい案内 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS