KDDI株式会社
KDDI
KDDIとは、稲盛和夫を創業者とする日本の電気通信事業者である。
KDDIは、固定電話事業、携帯電話事業、ISP事業などを展開している。携帯電話事業のブランドとしてはau(エーユー)を、FTTHサービスのブランドとしては、ひかりoneを提供している。
KDDIは、KDD(国際電信電話)とDDI(第二電電)、IDO(日本移動体通信)が2000年10月に合併して設立された。KDDIという社名はKDD、DDI、IDOの組み合わせであり、フル表記は存在しない。
KDDは、1953年に電電公社から分離・独立し、日本における国際通信事業を独占的に行っていたが、TWJ(日本高速通信)と1998年に合併し、国内の電話事業に参入した。一般に市内通話の課金はNTTをはじめ新電電各社がカールソン課金を採用していたのに対し、当初、ハドソン課金を採用して注目された。
DDIは、1985年の通信自由化に伴い、いわゆる新電電の1社として設立された。DDIは京セラとともに1987年から1991年にかけて、関西セルラー電話、東北セルラー電話、四国セルラー電話など、関東・東海・甲信以外でDDIセルラー系地域会社を設立し、順次、自動車電話サービスおよび携帯電話サービスをスタートさせた。2000年7月には、IDOとともに全国統一の移動体ブランドとしてauを採用した。
IDOは、1987年に、トヨタ自動車・東京電力・中部電力を中心に設立され、関東・東海・甲信地区で、自動車電話サービスおよび携帯電話サービスをスタートさせた。2000年7月には、DDIとともに全国統一の移動体ブランドであるauを採用した。
2000年10月に3社が合併してディーディーアイが設立され、沖縄セルラー電話を除く携帯電話事業のセルラー系地域各社を合併させ、子会社のエーユーとして設立した。さらに、2001年4月にはディディーアイはKDDIに社名変更し、2001年10月にエーユーを吸収合併している。
ちなみに、PHS事業者のウィルコム(旧・DDIポケット)はKDDIの子会社であったが、2004年に米国のカーライル・グループに買収され、KDDIグループから離脱している。
参照リンク
KDDI株式会社
KDDI
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/01 14:15 UTC 版)
KDDI株式会社(ケイディーディーアイ、英: KDDI CORPORATION[3])は、東京都千代田区に本社を置く大手電気通信事業者。「au」ブランドを中心とした携帯電話事業などを手掛ける。
注釈
- ^ a b 対外的表記は2001年4月より「KDDI株式会社」を使用していたが、当時はアルファベットが登記上使用できなかったためこの表記となった。詳しくは「商号#商号登記」を参照。
- ^ 2000年10月1日から2001年9月30日までの間は2000年7月から使用の赤色「au」ロゴとオレンジ色主体の「au by KDDI」ロゴが併用された。
- ^ 後にau Wowma!への改称を経て2020年5月21日よりau PAYマーケットとして提供中。
- ^ 旧日本高速通信の出資関係から、トヨタグループでの利用が多かった。
- ^ モーニング娘。'14(2014年当時の名義)、Berryz工房(2015年3月活動停止)、℃-ute、スマイレージ(現・アンジュルム)、Juice=Juiceなど
出典
- ^ 体制等 - KDDI株式会社
- ^ a b c d e f g h i j KDDI株式会社『第38期(2021年4月1日 - 2022年3月31日)有価証券報告書』(レポート)2022年6月23日。
- ^ KDDI株式会社 定款 第1章第1条2項
- ^ 構成銘柄一覧:日経平均株価 Nikkei Inc. 2021年10月8日閲覧。
- ^ 「TOPIXニューインデックスシリーズ」の定期選定結果及び構成銘柄一覧 (PDF) jpx.co.jp 2020年10月7日公表 2021年10月8日閲覧。
- ^ JPX日経400・JPX日経中小型 jpx.co.jp 2021年10月8日閲覧。
- ^ 『新しいブランドスローガン』(プレスリリース)KDDI株式会社、2019年5月15日 。2020年10月9日閲覧。
- ^ 沿革 KDDIについて - KDDI株式会社、2016年1月7日閲覧。
- ^ 合併契約について - 第二電電株式会社 KDD株式会社 日本移動通信株式会社 2000年4月5日ニュースリリース(2002年2月22日時点でのインターネットアーカイブ)、2016年1月7日閲覧。
- ^ 合併認可申請について〔別紙〕 - 第二電電株式会社 KDD株式会社 日本移動通信株式会社 2000年8月9日ニュースリリース(2002年3月11日時点でのインターネットアーカイブ)、2016年1月7日閲覧。
- ^ 公正取引委員会、第二電電㈱,ケイディディ(株)及び日本移動通信(株)の合併(新会社名 KDDI㈱)
- ^ a b 「業種・社名変更会社一覧」『会社四季報』2002年1集新春号(東洋経済新報社、2001年)43頁/2016年1月23日閲覧
- ^ 女性活躍に優れた上場企業を選定「なでしこ銘柄」経済産業省(2018年9月18日)。なお2018年度で7年連続選定は東急のみ。
- ^ ◆ことばの話182「KDDI」、道浦俊彦の平成ことば事情、2000年10月12日。
- ^ “「我々はNTTへの挑戦者」---。10月1日発足のKDDI奥山社長が宣言”. 日経クロステック. 日経BP. 2023年10月22日閲覧。
- ^ カーライル・グループによる買収
- ^ “KDDIが東京電力保有の全株式を1862億円で取得へ”. (2011年11月28日) 2011年11月28日閲覧。
- ^ “KDDIが「ナタリー」運営元企業の株式90%を取得、連結子会社に”. Internet watch. インプレス (2014年8月22日). 2014年8月22日閲覧。
- ^ “テレ朝とKDDIが業務提携、AKB48グループメンバー主演のドラマなど配信”. 映画ナタリー (2015年8月20日). 2015年8月21日閲覧。
- ^ “無料ニュース配信アプリ「ニュースパス」の提供開始について”. KDDI (2016年5月30日). 2016年5月30日閲覧。
- ^ 『KDDIによるビッグローブの子会社化について』(プレスリリース)KDDI株式会社、2016年12月8日 。2016年12月8日閲覧。
- ^ “BIGLOBE、今日からKDDIグループに”. INTERNET Watch (2017年1月31日). 2017年11月23日閲覧。
- ^ KDDI、高級旅館の予約会社を買収 日本経済新聞 2017年2月9日
- ^ 『イーオンホールディングスの株主異動について』(プレスリリース)KDDI、2017年11月22日 。2017年11月23日閲覧。
- ^ KDDI、携帯復旧へ船から電波 北海道地震で 日本経済新聞 2018年9月8日
- ^ “KDDIとKCJ GROUP、こどもの将来を見据えた包括的なパートナーシップを構築”. KDDI (2018年10月10日). 2018年10月11日閲覧。
- ^ “KDDI 株式会社及び電源開発株式会社による当社株券等に対する公開買付けの結果並びに親会社、その他の関係会社及び主要株主の異動に関するお知せ”. エナリス (2018年12月20日). 2018年12月28日閲覧。
- ^ 『金融持株会社「auフィナンシャルホールディングス」を設立』(プレスリリース)KDDI、2019年2月12日 。2019年2月12日閲覧。
- ^ “KDDIとロイヤリティ マーケティング、資本業務提携に関するお知らせ”. (2019年12月16日) 2020年5月27日閲覧。
- ^ KDDI、オンライン特化のMVNO新会社「KDDI Digital Life」を設立 - KDDI 2020年10月30日(2020年10月30日閲覧)
- ^ 2030年を見据えた新たなライフスタイルを提案する研究拠点「KDDI research atelier」を2020年12月17日に開設 KDDIニュースリリース(2020年12月17日)2021年8月23日閲覧
- ^ “au WALLET Marketの終了について”. au (2021年4月21日). 2021年4月21日閲覧。
- ^ 「CDMA 1X WIN」サービスの終了について - KDDI 2018年11月16日
- ^ 3G携帯電話向けサービス「CDMA 1X WIN」を22年3月31日に終了 - KDDI 2021年11月29日
- ^ auエネルギーホールディングスとauエネルギー&ライフが事業開始 - KDDI 2022年7月1日(2022年8月29日閲覧)
- ^ (日本語) 【世界初】KDDIが最先端技術 立体映像を大型化・高画質に(2022年10月15日) 2022年10月15日閲覧。
- ^ “NTTがIIJ株をKDDIに売却へ、512億円 持分法適用外れる”. ロイター通信. (2023年5月18日) 2023年5月18日閲覧。
- ^ “KDDI、NTTからIIJ株10%取得へ”. 共同通信 (2023年5月18日). 2023年5月18日閲覧。
- ^ “KDDI、ケーブルテレビ関連事業をJCOMに集約”. Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン) (2023年7月28日). 2023年7月29日閲覧。
- ^ “KDDI、高輪ゲートウェイ駅直結のビルに本社移転…25年春をめどに”. 読売新聞 (2023年5月16日). 2023年5月18日閲覧。
- ^ 「0070市外電話サービス」等の終了について 2001年12月21日ニュースリリース
- ^ 「0070フリーフォンサービス」の終了について KDDIニュースリリース(2008年5月14日)
- ^ 「0078国際電話サービス」の終了について KDDIニュースリリース(2003年7月29日)
- ^ 「001国内電話サービス」の終了について KDDIニュースリリース(2005年1月19日)
- ^ 「国際オペレータ通話」「ジャパンダイレクト」など、オペレータを介した国際通話サービスの提供終了について KDDIニュースリリース(2008年7月28日)
- ^ オペレータを介した国際通話サービスの提供条件改定について KDDIニュースリリース(2010年7月30日)
- ^ ARの日常化を目指す新ブランド「SATCH」の立ち上げについて~モバイル版ARアプリケーションの開発環境をオープン化~ - KDDI 2011年12月15日
- ^ WILLER と KDDI、 エリア定額乗り放題サービス「mobi」を共同で提供 ~合弁会社を設立、社会課題解決と新たな移動体験の提供~ - WILLER,KDDI(共同発表、2021年12月22日(2021年12月27日閲覧))
- ^ “KDDIと住商、ミャンマーで通信事業に参入-2000億円投資”. (2014年7月17日) 2014年7月22日閲覧。
- ^ KDDIタイランド
- ^ “お客様情報の流出について KDDI株式会社”. 2011年4月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月30日閲覧。
- ^ “KDDI電磁波裁判、退けられた住民の訴え | 企業戦略”. 東洋経済オンライン (2012年10月18日). 2020年1月3日閲覧。
- ^ 松井克明. “携帯電話基地局の電磁波で健康被害? 住民がKDDIを提訴 携帯業界に大打撃の可能性も”. ビジネスジャーナル/Business Journal | ビジネスの本音に迫る. 2020年1月2日閲覧。
- ^ KDDI株式会社に対する事故防止に係る指導 報道資料(WARP 国立国会図書館インターネット情報選択的蓄積事業)
- ^ 『KDDI株式会社に対する景品表示法違反に基づく措置命令について』(PDF)(プレスリリース)消費者庁、2013年5月21日 。2015年12月6日閲覧。
- ^ “KDDIのオプション強制加入問題 田中社長「条件にするのは許されない」”. 2013年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月29日閲覧。
- ^ ITmedia (2016年12月8日). “nanapiも「健康・医療カテゴリー」非公開に 「内容の正確性をいま一度精査」”. ORICON STYLE. 2016年12月18日閲覧。
- ^ マッハ・キショ松 (2016年12月16日). “ユーザーの記事が編集部名義になるトラブルでnanapiが謝罪 関連メディア間で記事を転載する際に手違い”. ITmedia. 2016年12月18日閲覧。
- ^ “KDDI、4,613人に残業代未払い 社員自殺後に判明”. 朝日新聞デジタル. 2019年3月30日閲覧。
- ^ “ブラック企業大賞2019、「吉本興業」「長崎市」などがノミネート企業に”. ハフポスト (2019年12月13日). 2020年1月3日閲覧。
- ^ “KDDI、香港で一部携帯番号管理 国内移転を検討”. 時事ドットコム. 2021年4月9日閲覧。
- ^ “KDDI、サーバー国内移転検討 香港で携帯番号を管理”. 日本経済新聞 (2021年4月2日). 2021年4月9日閲覧。
- ^ (7月3日 05時00分現在)au携帯電話サービスがご利用しづらい状況について
- ^ KDDI、全国で通信障害 2日未明から、復旧めど立たず―個人・利用企業に広く影響(時事通信)
- ^ 「auショップ」に利用者次々 KDDI通信障害、公衆電話使う人も 高井里佳子 2022年7月2日 21時18分(朝日新聞)
- ^ KDDIの大規模通信障害、影響は最大3915万回線--事象が重なり復旧に遅れ 國谷武史 (編集部) 2022年7月3日(2022年7月4日閲覧)
- ^ 映画「思い出のマーニー」公式ホームページ
- ^ au×ハロー! プロジェクト 推しメンの声が際立つ!「音のVR」による新音楽視聴体験コンテンツを制作 - KDDI 2018年3月14日(2018年3月23日閲覧)
- ^ au×ハロー!プロジェクト推しメンの声が際立つ!モーニング娘。‘18、アンジュルムとコラボした「音のVR」の新音楽視聴体験コンテンツがイベントで体験可能に ~KDDI直営店、HMVでも体験できる!~ - KDDI 2018年3月30日(2018年3月31日閲覧)
- ^ 推しメンの歌声もズームできる「音のVR」、モーニング娘。'18とKDDIがコラボVR動画(ケータイWatch) - インプレス 2018年3月14日(2018年3月23日閲覧)
- ^ TIME & SPACE by KDDI 通信のチカラ『モーニング娘。’18 「音のVR」撮影現場を独占レポ 音にズームできる新視聴体験とは』 - KDDI 2018年3月30日(2018年3月31日閲覧)
KDDI(沖縄セルラー電話を含む)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 19:02 UTC 版)
「コーポレートアイデンティティ」の記事における「KDDI(沖縄セルラー電話を含む)」の解説
au(エーユー) - 携帯電話を含む移動体通信事業、ならびに同社の提供する個人向け・法人向けITサービスの各ブランド名。
※この「KDDI(沖縄セルラー電話を含む)」の解説は、「コーポレートアイデンティティ」の解説の一部です。
「KDDI(沖縄セルラー電話を含む)」を含む「コーポレートアイデンティティ」の記事については、「コーポレートアイデンティティ」の概要を参照ください。
KDDI
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 07:00 UTC 版)
KDDIは2020年12月9日にauの新サービスに関する発表会を行ったが、この時点ではドコモへの対抗プランの提示は行わなかった。KDDI副社長の東海林崇は「NTTドコモ全体のサービス設計が分かっていないので詳細なコメントはできない」と答えた上でauとUQ mobile、近日提供を予定しているオンライン特化型のMVNO「KDDI Digital Life」といった、複数ブランドによる対抗策を検討していることを明らかにしていた。 その後、2021年1月13日にahamoやSoftBank on LINE(当時)よりも500円(税別)安い新ブランド「povo」を発表。同年3月からauがサービスを直接提供することを明らかにした。詳細は「povo」を参照
※この「KDDI」の解説は、「ahamo」の解説の一部です。
「KDDI」を含む「ahamo」の記事については、「ahamo」の概要を参照ください。
KDDI
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 06:54 UTC 版)
「Google Pixel」の記事における「KDDI」の解説
日本初上陸したPixel 3をauは販売しなかった。その理由について、ラインアップの都合上取り扱わなかったと報じられている。 2020年10月15日に、au初のGoogle PixelとなるPixel 5を取り扱った。2021年3月21日、自社ブランド「povo(ポヴォ)」のサービス開始と同時にeSIMに対応した。 販売実績Pixel 5 Pixel 6 Pixel 6a - 7月発売予定
※この「KDDI」の解説は、「Google Pixel」の解説の一部です。
「KDDI」を含む「Google Pixel」の記事については、「Google Pixel」の概要を参照ください。
KDDI
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/21 03:16 UTC 版)
KDDIのケーブルプラス電話・メタルプラス電話・ADSL one電話サービスでも利用可能。申し込みが必要だが、以前の回線で利用していて、番号ポータビリティを利用する場合、そのまま利用可能。
※この「KDDI」の解説は、「ふれあい案内」の解説の一部です。
「KDDI」を含む「ふれあい案内」の記事については、「ふれあい案内」の概要を参照ください。
「KDDI」の例文・使い方・用例・文例
- NTTドコモとKDDI(au)は小中学生の市場を開拓しようとしている。
- KDDIとドコモはまた,携帯電話のデザインでも競合している。
- KDDI(au)はそのような携帯電話2種の販売を開始した。
- NTTドコモ,KDDI,ソフトバンクモバイルの3社は新しい顧客を引きつけようと積極的な販売運動を開始した。
- KDDIは音楽分野で競合他社をしのぐために新機種の音質を向上させた。
- NTTドコモとKDDIはスマートフォン市場でのシェア拡大をめざしている。
- KDDIの新しいスマートフォン「htc EVO WiMAX(イーボ・ワイマックス)」は4月に発売される予定だ。
- しかし,今年,ドコモとKDDIは激しい市場シェア争いのため,新しいスマートフォンを早く出すことに決めた。
- しかし,今回はKDDIも携帯電話サービスブランドのauでiPhone 4Sを販売している。
- KDDIの田中孝(たか)司(し)社長はiPhone 4Sの発売当日,東京・原(はら)宿(じゅく)にある同社のショールームで顧客を迎えた。
- 一方,ソフトバンクの孫(そん)正(まさ)義(よし)CEOは,同社のほうがiPhone事業を長く行っており,KDDIより有利な立場にあると語った。
- KDDI(au)の携帯電話「ミルック」は歩数計を搭載している。
- 日本では,KDDIとソフトバンクモバイルが9月21日午前8時にiPhone 5の販売を開始した。
- KDDIは東京・原(はら)宿(じゅく)で特別イベントを開催した。
- KDDIの田中孝(たか)司(し)社長は,「当社は最高の速度とパフォーマンスを提供します。」と語った。
- KDDIとソフトバンクモバイルの間の販売競争は激化すると予想されている。
- KDDIの新しい電子マネーサービス
- 携帯電話サービスを提供する通信事業者KDDIが,先日新しい電子マネーサービスをスタートした。
- 5月21日,KDDIはこの新サービス「au WALLET(ウォレット)」を宣伝するイベントを東京で開催した。
- NTTドコモ,KDDI,ソフトバンクは9月25日,新機種の発売を祝い,都内でそれぞれイベントを開いた。
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
- 携帯電話(au) - au by KDDI
固有名詞の分類
「KDDI」に関係したコラム
-
株式の投資判断とされる自己資本比率とは、資本の総資産の割合をパーセンテージで表したものです。自己資本比率は、株主資本比率、株主持分比率などとも呼びます。自己資本比率は、次の計算式で求めることができます...
-
株式の投資基準とされるROEとは、株主資本の当期純利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROEは、Return on Equityの略で、株主資本利益率といいます。ROEは次の計算式で求めること...
-
東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...
-
株365の銘柄の価格は、株価指数に採用されている銘柄の価格をもとにして算出されます。株価指数に採用されている銘柄はその国を代表するような優良企業であることが多く、また、取引高も多く市場から注目されてい...
-
株式の投資基準とされるBPS(Book-value Per Share)とは、1株あたり純資産のことです。BPSは、次の計算式で求めることができます。BPS=純資産÷発行済み株式数BPSは、企業の解散...
-
株式市場に上場している銘柄を分類する方法の1つに、株価水準が挙げられます。株価水準では、株価の高い、安いによって銘柄を分類します。一般的に株価水準では、次のように分類します。値がさ株(値嵩株)中位株低...
- KDDIのページへのリンク