音質
音の聴覚に関する性質のひとつで、音色と同じものとして扱われることが多いが、自動車騒音で扱う音質は、音色と少し違った意味で使われている。音色は大きさと高さが同じでも、聞いた感じが違うという性質を示すものであるが、自動車の車内騒音で扱う音質は、音の大きさと高さも変動する、いくつかの音の聞いた感じの違いを指している。よい音質とは、聞いて快いものを指し、音圧レベルがある程度高くても、音質がよければ高い商品性が確保でき、低減対策に多大なコストや労力をかける必要がないことから、自動車騒音開発の重要な方向のひとつとなっている。
参照 音色音質
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/26 02:08 UTC 版)
音質(おんしつ、英: sound quality)とは音や声の品質を表し、多くの場合電子機器などのオーディオ出力や音声出力の良し悪しの意味で用いられる。品質の内容はアプリケーションにより異なり、高音質のオーディオ機器では聴感上の原音への近さが、電話では明瞭度や了解度が重要になる。
- ^ N. Rémy. Sound quality : a definition for a sonic architecture. Proc. 12th International Congress on Sound and Vibration, Lisbon. July 2005.
- ^ Ted Painter, Andreas Spanias. Perceptual Coding of Digital Audio. Proceedings of the IEEE, pp.451-513. 2000.
- ^ a b Jacob Benesty, M. M. Sondhi, Yiteng Huang (ed). Springer Handbook of Speech Processing. Springer, 2007. ISBN 978-3540491255.
- ^ a b c d “主観評価と客観評価”. 2010年6月15日閲覧。
- ^ Glen Ballou (ed). Handbook for Sound Engineers, Second Edition: The New Audio Cyclopedia. Focal Press, 1991. ISBN 978-0240803319.
- ^ 石川 俊行, 降旗 建治, 柳沢 武三郎. 音楽再生時における物理的歪と音色の好みの関係. Technical report of IEICE. EA 102(398), pp.57-62, 2002. など参照のこと。
- ^ ITU-T 勧告 P.800: Methods for subjective determination of transmission quality
- ^ ITU-R 勧告 BS.1284: General methods for the subjective assessment of sound quality
- ^ ITU-R 勧告 BS.1116: Methods for the subjective assessment of small impairments in audio systems including multichannel sound systems
- ^ a b G. Stoll, F. Kozamernik. EBU listening tests on Internet audio codecs. EBU TECHNICAL REVIEW. June, 2000.
- ^ a b c ITU-R 勧告 BS.1387: Method for objective measurements of perceived audio quality (PEAQ)
音質
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 22:30 UTC 版)
遅延と共に、イヤホンなどでは特に低音質が指摘されることがある。これは転送可能なデータの上限にならい、音声を圧縮するからである。圧縮率や音質の低下はバージョンによっても異なるが、基本的に原音よりも低音質になる。
※この「音質」の解説は、「Bluetooth」の解説の一部です。
「音質」を含む「Bluetooth」の記事については、「Bluetooth」の概要を参照ください。
音質
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/27 12:02 UTC 版)
「バルトロメオ・クリストフォリ」の記事における「音質」の解説
ヒストリカルなピアノの中で、クリストフォリの楽器の響きは、もっともチェンバロに近い。現代、比較的耳にする機会の多いウィーンスクールの18世紀後半のフォルテピアノと較べても、よりチェンバロに近い。
※この「音質」の解説は、「バルトロメオ・クリストフォリ」の解説の一部です。
「音質」を含む「バルトロメオ・クリストフォリ」の記事については、「バルトロメオ・クリストフォリ」の概要を参照ください。
音質
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 07:28 UTC 版)
中低域の録再特性に秀でているノーマルポジション(TYPE I)とは異なり、中高域の録再特性に秀でているのがハイポジションカセットである。中高域を主に得意とするため、主にJ-POPやロック、ジャズ、フュージョンに向いているポジションテープであるため、中低域にはあまり得意ではなく、メタルポジション(TYPE IV)はともかく、音楽録音専用に特化したLH(LOW-NOISE HIGH OUTPUT)級以上のノーマルポジションに比べてMOL特性がそれ程高くなく、録音時のレベルを高めに設定すると歪が出やすい。しかしそれらのポジション用テープに対しヒスノイズ(テープ再生時のホワイトノイズ)が少ないというメリットもあったため、特に録音する際にドルビーノイズリダクションやANRS(スーパーANRS含む)、Adres、dbxなどのノイズリダクションシステムの利用を全く好まないユーザーからは好意的に受け入れられた。 TDK、およびイメーション(TDK Life on Recordブランド)のSF(後のSRの源流となる製品)やCDing2(発売当初はCDing II)・NANA(セブンイレブン専売品)・DS2(ザ・ダイソー専売品)、ソニーのCDix IIやHF II、マクセルのCD'sやMY2・WE2・MG2などはハイポジション用テープとしてはほぼ最廉価クラスに位置づけられた製品なのでCD並みの品質の音質は難しい。しかし、ソニーが1986年に発売した既存のUX-Sをベースにカセットハーフの精度をより一層高精度化した最上級版のUX Masterは当時の希望小売価格が46分用で900円だったため、音質と走行性能が極めて良質な最高級のハイポジションカセットテープとして販売されていたほか、TDKが1986年に欧州市場専売製品として発売した(既存のMA-XGのハーフを基とし、開発した)最高級ハイポジションカセットテープのSA-XGも存在していた。また、UX Master発売以前はUX-PROが最高級ハイポジションとなっていた。 太陽誘電(That'sブランド)やTDK、DENON(日本コロムビア)のように、メタルパウダー系磁性体とコバルトイオン系磁性体を合成させ、留磁束密度・保磁力・感度をメタルポジション用テープ並の数値に近づけた最高級クラスのハイポジション用カセットテープも存在していた。
※この「音質」の解説は、「ハイポジション」の解説の一部です。
「音質」を含む「ハイポジション」の記事については、「ハイポジション」の概要を参照ください。
音質
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/27 00:07 UTC 版)
Mumbleは以前のデフォルトコーデックだったSpeexおよびCELTに続き、さらに低遅延なオーディオコーデックであるOpusバージョン1.2.4を使用している 。 この音声圧縮技術とMumbleの設計によって、低遅延の通信を可能にしている。 つまり、一方で何か言われてからもう一方で聞かれるまでの間隔が短くなることで、よりリアルタイムに近い会話が可能になった。 また、Mumbleにはエコーキャンセル機能が組み込まれており、スピーカーまたは低品質のサウンドハードウェアを使用する場合のエコーを低減する。
※この「音質」の解説は、「Mumble」の解説の一部です。
「音質」を含む「Mumble」の記事については、「Mumble」の概要を参照ください。
音質
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 00:28 UTC 版)
音質は柔らかで奥行きのある響きで、チェロやヴァイオリンのような澄んだ音にはないノイズの含有が、モリンホールの特徴的な音質を形作っている。そのため、「草原のチェロ」とも呼ばれている。ギターのようなハーモニクス奏法も可能である。
※この「音質」の解説は、「モリンホール」の解説の一部です。
「音質」を含む「モリンホール」の記事については、「モリンホール」の概要を参照ください。
音質
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 22:30 UTC 版)
ハンドチャイムは音叉に類似した形状をもっており、音質はハンドベルと比較して倍音成分が少なく、より正弦波に近い。また、低い音になるほど振動部が大きくなり、減衰時間が長くなるため、ハンドベルと組み合わせた演奏では、オルガンの伴奏音に似た効果を出すことができる。
※この「音質」の解説は、「ハンドチャイム」の解説の一部です。
「音質」を含む「ハンドチャイム」の記事については、「ハンドチャイム」の概要を参照ください。
音質
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 14:36 UTC 版)
高音域の成分が複雑に入っている音は高音域の歪みが目立ちにくいが、高音域の成分がある程度単調な音では歪んでいるように聞こえる(これはSBRの特徴であり、ビットレートを上げてもそれほど改善しない)。したがって、高音域が複雑で再生可聴帯域があまり広くないJ-POPや演歌を含む歌謡曲、ハードロック、トランス (音楽)などに向いているが、一方で高音域が単調で再生可聴帯域が広くなりやすいジャズやクラシック音楽などには不向きである。 AAC部分のサンプルレートはもともと22050Hzであるため軽快さ、滑らかさ、細やかさなどに欠ける。
※この「音質」の解説は、「HE-AAC」の解説の一部です。
「音質」を含む「HE-AAC」の記事については、「HE-AAC」の概要を参照ください。
「音質」の例文・使い方・用例・文例
- レコードは音質の点でCDにかなわない
- 思う存分高音質でお気に入りの音楽を楽しむことができます
- 私はゲームのチャットの音質に満足していない。
- 音質が下がる
- MPEG-4 AVC録画の実力テスト:使いやすさはもとより、画質・音質の実力も高い。
- iTunesのMP3エンコーダは音質が悪いって本当?
- iPod nano は音質がいいらしい。
- 私のステレオはあなたのより音質が悪い。
- 1つのトーンの品質または音質から別のものに突然変わる
- 柔らかくて甘い弦の音質を持つオルガンの音栓
- 音質のようなオルガン・パイプの段階的な組
- パイプからの音の音質を変えるときに引くオルガンのつまみ
- 音質が欠如している音の聴覚経験
- 歌っている間の声の音質
- 母音の音質や長さが言語的な区別を示すために変化されること(sing sang sung songなど)
- 音質の良い音響再生装置
- 変母音という,母音の音質が変化する現象
- 変母音という,音質の変化した母音
- 音質だけでなく価格を含めた総合的な要素を重視したオーディオ機器
- 高音質のラジオ放送
音質と同じ種類の言葉
- >> 「音質」を含む用語の索引
- 音質のページへのリンク