はっ‐せい【発声】
発声
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 10:19 UTC 版)
音声学における発声(はっせい、英: phonation)は、声帯が肺からの気流を振動させ音波を発生させる作用である。
- ^ 「声紋とは?」 日本音響研究所、閲覧2012-8-25
- ^ 法科学鑑定研究所 「音声の個人性」閲覧2012-8-25
- ^ Oqは様々な方法で測定され、それぞれバイアスがある. 画像診断系 : 声門辺を区画化して各部開閉の平均値. : 常時閉鎖してる区画を除いた. : 開口部が存在すればOpen判定とするOq. : 全長中50%区画の開口でOpenとするOq. OT-50: 開口度50%を開口判定とするOq. : 時間一次微分の正負ピークで開閉判定. : x=anterior/mid/posterior線区のみでの Oq. : 5本の平均. multiline kymography. 電磁気系 : 電極変位の一次微分正負ピークで開閉判定. : EEG閾値越えをContact Quotientとした差分. 音声系 : フォルマント補正したfo強度/2fo強度差 Yokonishi, et al. (2015). Relationship of Various Open Quotients With Acoustic Property, Phonation Types, Fundamental Frequency, and Intensity.
- ^ "O. Q. = Fraction of Cycle During Which Glottis Is Open / Duration of Entire Cycle" R TIMCKE, et al. (1958). Laryngeal vibrations: measurements of the glottic wave. I. The normal vibratory cycle.
- ^ "characteristics of vocal-fold vibratory movement ... In this context, the open quotient Oq is a glottal source parameter ... It is defined as the ratio of the glottal open time over the fundamental period." Nathalie Henrich. (2005). Glottal open quotient in singing: Measurements and correlation with laryngeal mechanisms, vocal intensity, and fundamental frequency.
- ^ ソース・フィルタモデルにおける「ソース」に相当.
- ^ "肺から送られてくる呼気が、喉頭にある左右1対のひだである声帯(vocal folds)を振動させると、喉頭原音 (glottal sound) が発せられます。" Arai Laboratory. 発声. 上智大学.
- ^ "喉頭原音だけを直接聞くことはできませんが、様々な研究によって喉頭原音に関するモデルが提案されています。" Arai Laboratory. 発声. 上智大学.
- ^ "声門を通過する気流の体積速度である声門体積速度(glottal volume velocity)" Arai Laboratory. 発声. 上智大学.
- ^ "非対称の三角波が間隔を開けて並んでいるような時間波形になります。その形状の特徴として、開くときは声門を流れる気流は緩やかに増加し、声門が閉じるときは急激に減少することがあげられます。" Arai Laboratory. 発声. 上智大学.
- ^ "気流が急激に遮断されることで時間波形に「鋭い角」が生まれ、高い周波数にも豊かな倍音成分を持つことにつながります。" Arai Laboratory. 発声. 上智大学.
- ^ 「赤ちゃんの言葉の発達と前言語期の音声・喃語」 閲覧2012-8-26
- ^ a b 柳田早織, 今井智子, 榊原健一 ほか、「【原著】前言語期の音声発達」 『音声言語医学』 2011年 52巻 1号 p.1-8, doi:10.5112/jjlp.52.1
- ^ a b Table 1 of Yokonishi, et al. (2015). Relationship of Various Open Quotients With Acoustic Property, Phonation Types, Fundamental Frequency, and Intensity.
- ^ "LPC分析法では, 白色雑音あるいは単一インパルスを入力とした全極型声道フィルタの応答を音声信号として考える." 高橋. (2018). 音域が広い歌声の声帯音源波形と声道形状の推定に関する研究.
- ^ "声帯音源のスペクトル特性と声道の周波数伝達特性を区別できず, 音源と声道フィルタ特性は全極型ARフィルタにまとめて表される." 高橋. (2018). 音域が広い歌声の声帯音源波形と声道形状の推定に関する研究.
- ^ Rosenberg. (1970). Effect of Glottal Pulse Shape on the Quality of Natural Vowels. The Journal of the Acoustical Society of America. p.586.
- ^ "the basic difference between pulse shapes is the number and location of slope discontinuities." Rosenberg. (1970). Effect of Glottal Pulse Shape on the Quality of Natural Vowels. The Journal of the Acoustical Society of America. p.586.
- ^ "It is referred to as the LF-model." Fant, et al. (1985). A four-parameter model of glottal flow.
- ^ Fant, et al. (1985). A four-parameter model of glottal flow.
- ^ Fant, G. (1979). Glottal source and excitation analysis.
- ^ Klatt & Klatt. (1990). Analysis, synthesis, and perception of voice quality variations among female and male talkers.
発声
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 10:01 UTC 版)
スミロドンとライオンの舌骨の比較から、スミロドンひいては他のマカイロドゥス類も、現在の大型ネコ類と同じように吼えることができたと考えられている。
※この「発声」の解説は、「マカイロドゥス亜科」の解説の一部です。
「発声」を含む「マカイロドゥス亜科」の記事については、「マカイロドゥス亜科」の概要を参照ください。
発声
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 16:20 UTC 版)
子音には有声の子音と無声の子音がある。ごく大まかな定義として、有声の子音は声帯振動を伴う子音であり、無声の子音は声帯振動を伴わない子音であると言ってよいが、破裂音および破擦音の場合は、後述するように異なる言語や方言の話者間で微妙な認識の差異が見られるため、厳密な定義は言語や方言ごとに少しずつ異なると考えるほうがよいと思われる。破裂音、破擦音、摩擦音および側面摩擦音には有声音と無声音がある。無開放閉鎖音はそもそも音を発しないので無声音である。その他は、通常、有声音のみとされるが、はじき音およびふるえ音は無声的な発音も可能であり、実際にそのように発音されることがある(フランス語やドイツ語の音節末、特に無声音の前の R 音など)。
※この「発声」の解説は、「子音」の解説の一部です。
「発声」を含む「子音」の記事については、「子音」の概要を参照ください。
発声
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 01:17 UTC 版)
普通の男性の発声を、機器的な操作だけで女性の発声に変換するのは困難である。声を裏声、もしくはそれに近いミックスボイスで出すことで女性の発声に寄せておくことが肝要で、ボイスチェンジャーでのピッチとフォルマントの変化量は、小さいほどより自然な女性の発声になるという。さらに竹花ノートらなど、ボイスチェンジャーを一切使わずに女性の声を発するバ美肉おじさんもおり、彼女らは「両声類」とも呼ばれる。そして声そのものだけでなく、喋り方や抑揚も、声の女性らしさに非常に大きくかかわる。
※この「発声」の解説は、「バ美肉」の解説の一部です。
「発声」を含む「バ美肉」の記事については、「バ美肉」の概要を参照ください。
発声
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 08:44 UTC 版)
男性の場合、裏声またはミックスボイスを用いて女性のような声(女声)を出す。稀に地声のまま女声を出せる場合もある。女性の場合は声を低くし、エッジボイスと呼ばれるがらがらした声の発声法を用いて男性のような声(男声)を出す。
※この「発声」の解説は、「両声類」の解説の一部です。
「発声」を含む「両声類」の記事については、「両声類」の概要を参照ください。
発声
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/23 04:40 UTC 版)
「日本語話者による英語の/r/と/l/の知覚」の記事における「発声」の解説
Goto (1971) は、/r/ と /l/ を聞き分けられない日本語話者であっても、発声法におけるアーティキュレーションの訓練を通して、おそらくは二つの音を生み出すのに必要な部位や様態について学習することによって、自分が話す際に区別して発声することを学ぶことはできるとしている。その意味では、日本語話者は、聴覚障害者と同じような方法で /r/ と /l/ を区別する発声の仕方を学ぶことになる。このような場合、日本語話者は/r/ と /l/ を単一の音素として想起した上で、発話を明瞭にさせるアーティキュレーションの諸要素(舌や歯茎など)を戦術的に動員して、正しい音が生み出されるようにしており、音声的なフィードバックによって自分が実際に正しい発声をしているかは確認できないままなのである。 発声指導の場面に関しては、/r/ の発音に際して意識的に「誇張」し、引き伸ばした発音を指導することが有効ではないかという提案がなされている。
※この「発声」の解説は、「日本語話者による英語の/r/と/l/の知覚」の解説の一部です。
「発声」を含む「日本語話者による英語の/r/と/l/の知覚」の記事については、「日本語話者による英語の/r/と/l/の知覚」の概要を参照ください。
発声
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 03:06 UTC 版)
「ワレワレハウチュウジンダ」の記事における「発声」の解説
この台詞は発する際の声とイントネーションに特徴があり、機械的で平板なイントネーション、電気的処理を施したような声を使い抑揚をつけずに平坦、機械で翻訳したみたいに途切れ途切れ、電子音風、五十音の羅列で平板な発声、「高い平坦」のイントネーションでたどたどしいなどと表現される。このような声は、扇風機に向かって発声する、喉を小刻みに叩く、テープを早回しにするといった方法で出すことができる。 言語学者の金田一秀穂によれば、このような発声方法が採られるのは、誰も聴いたことのない声こそが「宇宙人の声」に適しているためである。
※この「発声」の解説は、「ワレワレハウチュウジンダ」の解説の一部です。
「発声」を含む「ワレワレハウチュウジンダ」の記事については、「ワレワレハウチュウジンダ」の概要を参照ください。
発声
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 18:04 UTC 版)
声帯声門が閉じつつも、軟骨声門の部分が開いて息が漏れるときに出る。声門が不完全に閉鎖された状態と捉えることもできる。舌や唇などの調音器官の位置・動きは通常発声とほとんど変わらない。気流が声門を通過する直後に乱流が発生したり、声道壁に衝突して乱流が発生することによってその声質が形成される。このとき声帯が閉じており振動しない(=無声音である)ことがささやき声の最大の特徴である。この点においてわずかに声帯振動が起こる息漏れ声(breathy voice)とは区別される一方で、音楽などにおけるいわゆるウィスパーボイスには息漏れ声も含む場合がある。内視鏡やMRIによる観察からは、ささやき声発声時には通常発生に比べ仮声帯部位が膨らみ、声帯を上部から見てほぼ覆ってしまうことや、声道の断面積が縮小することが知られている。
※この「発声」の解説は、「ささやき声」の解説の一部です。
「発声」を含む「ささやき声」の記事については、「ささやき声」の概要を参照ください。
発声
「発声」の例文・使い方・用例・文例
- 歌手の発声練習
- 発声器官
- 痙攣性発声障害により、しばしば他の人にはその人が言っていることが理解しにくくなります。
- 動議は発声投票で可決した。
- 鳥類の発声において真に驚異的な点は、鳴管の2つの側面が独立して動くことができるということである。
- まず発声練習から始めましょう。
- 発声映画.
- 困った!, おや!, まあ! 《驚き・哀れみの発声》.
- ああ!, おお 《驚きの発声》.
- ああ! 《驚きの発声》.
- 〈議案などを〉発声投票で通過させる.
- 多田氏の発声で万歳を三唱した.
- 市長の発声で万歳を三唱した
- 苦悶のあまり発声した
- 発声活動写真
- 大臣の発声で万歳を三唱した
- 発声器
- 発声投票
発声と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「発声」を含む用語の索引
- 発声のページへのリンク