発声とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音声 > 発声 > 発声の意味・解説 

はっ‐せい【発声】

読み方:はっせい

[名](スル)

声を出すこと。声の出し方。また、その声。「大きく口を開けてはっきり—する」「—練習

多数の人が唱和するとき、最初に声を出して音頭をとること。「町長の—で歳を三唱する

宮中歌会で、講師(こうじ)が歌を節をつけずに読み上げたあとで、初句を節をつけて歌い上げること。また、その役。

「発声」に似た言葉

発声

歌会始の儀において第1句を節をつけて唱える

発声

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/20 18:17 UTC 版)

音声学における発声(はっせい、: phonation)は、声帯が肺からの気流を振動させ音波を発生させる作用である。

喉頭には粘膜で覆われ内部に筋組織を持つ両側に存在する1対の声帯と呼ばれる襞(ひだ)がある。声帯は内喉頭筋などの働きで、内転、外転をさせることができ、声帯の後部は左右1対の披裂軟骨に接続する。両側の声帯間の間隙を声門という。音声学における発声のタイプは、発声時の声門の状態に関連して分類される。

仕組み

ヒトの声道
1. 鼻腔、2.口腔、3.硬口蓋、4. 軟口蓋、5. 、6. 口蓋垂(のどちんこ)、7.、8. 咽頭、9. 舌尖、10. 喉頭蓋、11.舌端、12. 声帯、13.前舌面、14. 声門、15.後舌面、16. 気管、17. 喉頭

から押し出される空気が声道を通過する際、普段は開いている声帯が狭まることにより、通過する空気が振動され、「三角間隙鋸歯状波」というブザーのような「声帯の基本振動音」になる。この時点での音は声と認識できるものではない。声道(口腔鼻腔)を変化させ共鳴音を作り出し(調音)てこの原音の音色を変化させ、口や鼻から放射させることにより声となる[1]

声帯(非発声時)
発声中の声帯

開閉を繰り返す声門について、1周期に含まれる声門開放期の割合は open quotient (Oq) と定義される[2][3][4]

喉頭原音

発声時、呼気流と声帯振動の相互作用により生じる音波喉頭原音(こうとうげんおん、: glottal sound)という[5][6]。喉頭原音は直接計測できないが、喉頭原音の波形モデルがさまざま存在する[7]

声門の広さは声帯の振動により拡縮を繰り返すため、声門を通過する気流の体積は時間変化する。この気流の体積速度を声門体積速度: glottal volume velocity)という[8]。この声門体積速度はのこぎり波に類似した変化を示す[9]。喉頭原音が声門体積速度に比例している場合、喉頭原音は時間領域でのこぎり波状、すなわち周波数領域で倍音構造になる[10]

習得

新生児は生まれてすぐに音を発生させる(泣く)ことは出来るが、言葉として発声出来るようになるには身体的な声道の発達とともに、聴覚や知能の発達とそれに伴う発声技術の習得が必要となる。新生児は1歳頃までは泣き・笑い・叫びなどの反射的発声に始まり、赤ちゃん言葉である喃語(なんご)の発声に留まる[11]。この期間は「前言語期(pre-verbal period)」と呼ばれる。この前言語期における発達過程は完全には解明されておらず、研究者により異なった分析・分類がされている。代表的な分類にはOller DKやStark REのものがある[12]

習得過程の分類例

Stark REによる分類 1980年 (他の研究者は異なった定義で異なった時期に分類している)[12]

  • 0-1か月 反射的発声
  • 1-3か月 『クーイング期』と呼ばれる時期で、機嫌が良い時には喉の奥をクーと鳴らすような独特の発声と笑い
  • 4-8か月 声遊び期、離乳期にもあたり、咽頭部が発達して空間が広くなってきて、喉で音を共鳴させて出すことができるようになり、舌や唇の動きも発達する。この時期に規準の音の発声を習得する。
  • 8-10か月 反復する音「マ・マ、ダ・ダ、カ・カなど」
  • 10-12か月 単語『有意味語』の発声が始まる

種類

発声は声帯振動の有無により以下の2種類に分類される。

  • 有声音: 声帯同士が接近し声門を狭まり、呼気により励起された声帯が周期的に振動して発される音
  • 無声音: 声帯同士が開き声門が広がり、呼気がそのまま通過して乱流雑音のみが発される音

また声帯振動の様式により次のようにも区分される(声区)。上の区分ほど息が漏れ(閉鎖が短い/無い、Oq 大)、下ほど閉鎖が長くなる。

表. 声区と開閉様式
名称 英名 声門(×:閉鎖, △:開閉, ○: 開放)
声帯声門 軟骨声門
ささやき声 whispering ×
息もれ声 breathy voice/falsetto [13]
地声 modal voice
きしみ声 creaky voice/vocal fry ×

発声の違いは声門開閉の違いであるため、声門体積速度も発声方法ごとに異なる。そのため音波に含まれる倍音成分に影響を与え、結果として声の音色に影響を及ぼす。息もれ声(ファルセット)では声門の一部が開放されたままになり[13]、有声音と無声音が同時に発声される。

モデル

音声分析音声合成において、発声は様々な形でモデル化される。声門体積速度

倍音の重ね合わせ (基音のみ → 1~70倍音)

Rosenbergモデル

Rosenbergモデルは声門体積流の時間波形モデルである[16]。 Oq で特徴づけられる3次の多項式およびゼロで構成され、基本周波数で正規化された時刻 ポータル

  • プロジェクト
  • カテゴリ一覧

  • 発声

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 10:01 UTC 版)

    マカイロドゥス亜科」の記事における「発声」の解説

    スミロドンライオン舌骨比較から、スミロドンひいては他のマカイロドゥス類も、現在の大型ネコ類と同じよう吼えることができたと考えられている。

    ※この「発声」の解説は、「マカイロドゥス亜科」の解説の一部です。
    「発声」を含む「マカイロドゥス亜科」の記事については、「マカイロドゥス亜科」の概要を参照ください。

    ウィキペディア小見出し辞書の「発声」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

    発声

    出典:『Wiktionary』 (2018/07/06 08:12 UTC 版)

    名詞

    はっせい

    1. を出すこと。
    2. 最初に声を出し音頭をとること。

    動詞

    活用

    サ行変格活用
    発声-する

    「発声」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



    発声と同じ種類の言葉


    品詞の分類


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「発声」の関連用語

    発声のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    発声のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    デジタル大辞泉デジタル大辞泉
    (C)Shogakukan Inc.
    株式会社 小学館
    宮内庁宮内庁
    Copyright (C) 2025 宮内庁 All Rights Reserved.
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの発声 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    ウィキペディアウィキペディア
    Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
    Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマカイロドゥス亜科 (改訂履歴)、子音 (改訂履歴)、バ美肉 (改訂履歴)、両声類 (改訂履歴)、日本語話者による英語の/r/と/l/の知覚 (改訂履歴)、ワレワレハウチュウジンダ (改訂履歴)、ささやき声 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
    Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
    Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの発声 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS