活動写真とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 光学 > 写真 > 活動写真の意味・解説 

かつどう‐しゃしん〔クワツドウ‐〕【活動写真】

読み方:かつどうしゃしん

映画旧称活動

「私は殆ど—を見に行ったとがない」〈荷風・濹東綺譚〉


活動写真

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/27 04:48 UTC 版)

活動写真(かつどうしゃしん)は、日本明治大正期における映画の呼称。motion pictureの直訳語であり、元来は幻灯機のことを指す。後に意味が変じて、映画を指すようになった。単に活動とも。自動幻画活動大写真自動写真という呼称もあった。映画という名称が広く使われるようになるのは大正後期になってからである。英語でもmotion pictureは会社名やスタジオ名として使われるが映画そのものはmovieと呼ばれている。

活動写真は映画の昔の呼び名ではあるが、映画とは意味が少々違い、活動写真は荒唐無稽な時代劇や演劇の実写化したもののことを指す。大正時代に起こった純映画劇運動によって活動写真は、芸術的水準が向上し、活動写真とは一線を画した映画へと生まれ変わっていった。

経緯

1896年(明治29年)11月17日神戸市の高橋新治が輸入した「キネトスコープ」(当時はニーテスコップと呼ばれた)の映像を、滞在中の小松宮彰仁親王に見せたことが、11月19日付の「神戸又新日報」の「ニーテスコップ(電氣作用寫眞活動機械)之儀 今般小松宮殿下御來港ニ際シ御照覧ニ奉供候」という記事になった。当初は活動写真ではなく、「写真活動機械」と呼ばれたことが分かる。11月25日には、高橋によって神戸市花隈の神港俱楽部で日本初の活動写真興行が催される[1]

同じ頃、フランスに渡っていた稲畑勝太郎は同窓生であったオーギュスト・リュミエールから2台の「シネマトグラフ」を購入していた。また、この年、荒木和一が「ヴァイタスコープ」(キネトスコープの改良型。スクリーン投射可能)を輸入し、その機械に「活動写真」と命名したと言われる。

明けて1897年(明治30年)2月15日には、フランスから帰国した稲畑勝太郎がシネマトグラフの映像を大阪市戎橋通りの南地演舞場で上映した。日本初の「映画興行」である。3月6日には、東京市の「新居商会」によって、神田錦輝館で「電気活動大写真会」と銘打ち、ヴァイタスコープによる興行も行われた。

日本で国産第一号の活動写真が公開されたのは、1899年(明治32年)6月20日、東京歌舞伎座である。『芸者の手踊り』という題のドキュメンタリー映画だった。 劇映画の第一号『稲妻強盗』は同年9月に製作された。日本の映画俳優第一号は、この作品に出演した横山運平だと言われている。

おもな活動写真会社

脚注

  1. ^ のじぎく(p.22-23)

関連事項

参考文献

  • 『神戸新開地物語』のじぎく文庫、1973年12月10日。 

活動写真

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/16 02:39 UTC 版)

サクラ大戦シリーズの登場人物」の記事における「活動写真」の解説

田沼晴義とはしばし対立しそれ故に彼が癒着関係となっているダグラス・スチュワート社によって米田と共に拉致される事になるが、最終的に月組によって救出される

※この「活動写真」の解説は、「サクラ大戦シリーズの登場人物」の解説の一部です。
「活動写真」を含む「サクラ大戦シリーズの登場人物」の記事については、「サクラ大戦シリーズの登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「活動写真」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「活動写真」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



活動写真と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「活動写真」の関連用語

活動写真のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



活動写真のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの活動写真 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサクラ大戦シリーズの登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS