甲陽キネマとは? わかりやすく解説

甲陽キネマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/04 13:35 UTC 版)

甲陽キネマ(こうよう-、1918年 - 1923年12月)は、かつて兵庫県西宮市に存在した映画会社である。阪神間のデヴェロッパー「甲陽土地」が切り開いた「甲陽園」に、施設の一部として建設された「甲陽撮影所」を最初に経営した会社として知られる。

略歴・概要

1918年(大正7年)、兵庫県西宮市に大正信託の社長で、のちに関西工学専修学校(大阪工業大学および摂南大学の前身)を開学する本庄京三郎が同年に設立したデヴェロッパー「甲陽土地」が甲山の南麓約330ヘクタールを買収し、「東洋一の大公園」と銘打ったレジャー施設「甲陽園」を建設した。遊園地温泉、宿泊施設、劇場、映画スタジオ「甲陽撮影所」を内包する施設であった[1]。「甲陽撮影所」を経営したのが、この「甲陽キネマ」である。滝田南陽が同社の経営をした。現在、当時のフィルモグラフィは未確認である。

同社は、1923年(大正12年)12月に、大阪の金融資本である八千代生命に買収され、東亜キネマが設立された。「甲陽キネマ撮影所」は「東亜キネマ甲陽撮影所」となった。阪急電鉄の前身・阪神急行電鉄甲陽線を開通させたのは、1924年(大正13年)10月1日のことであった。

同地は現在、西宮市甲陽園本庄町という町名であり、開拓者の「本庄」の名が冠された住宅地となっている。

関連項目

脚注

  1. ^ 産經新聞記事「甲陽園 明るい風光が似合う」(2008年2月4日 20:38付)の記述を参照。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲陽キネマ」の関連用語

甲陽キネマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲陽キネマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの甲陽キネマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS