本庄京三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本庄京三郎の意味・解説 

本庄京三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/26 23:33 UTC 版)

本庄 京三郎(ほんじょう きょうさぶろう、1868年明治元年4月)- 1938年昭和13年)12月[1])は、日本実業家

経歴

1868年岡山県に生まれる[2]。1891年に東京法学院(現・中央大学)を卒業した[2]

1918年5月に甲陽土地株式会社を設立し、甲陽園を開発し、旅館、温泉、運動場、動物園、劇場、映画撮影所(甲陽撮影所)などを設け、さらに周辺の宅地開発もおこなった。

1920年には第14回衆議院議員総選挙に岡山県第8区から無所属で立候補したが、次点で落選した[3]

また、教育事業として1922年には関西工学専修学校(現在の大阪工業大学、学校法人としては常翔学園)の設立者・校主となり、建築家片岡安を初代校長として創設した[2]

本庄京三郎の名は、西宮市甲陽園本庄町としてその名跡を残している[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 設立者・校主 本庄京三郎”. 学園を創ってきた人たち. 常翔歴史館. 2020年10月8日閲覧。
  2. ^ a b c 常翔学園 2019学園案内 - p.14
  3. ^ 総選挙結果」 - 大阪毎日新聞1920年5月13日(リンク先は神戸大学図書館新聞記事文庫)
  4. ^ 一日限りのカフェパウリスタとして公開 - 西宮style(2016年9月4日)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

本庄京三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本庄京三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本庄京三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS