本庄事件 (1948年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本庄事件 (1948年)の意味・解説 

本庄事件 (1948年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/12/31 11:14 UTC 版)

本庄事件(ほんじょうじけん)とは、1948年埼玉県本庄町(現・本庄市)で起きた、朝日新聞通信部記者に対する暴力事件(脅迫罪・侮辱罪で告訴)とそれに端を発した朝日新聞と住民による暴力団追放キャンペーン、暴力団と癒着する行政の是正運動のことである。

目次

概略

物資統制が多くの物資で行われていた時代。燃料・物資の闇取り引きが横行する本庄町では、元博徒の町議会議員Aと暴力団河野組組長のBが町を牛耳り、町当局も警察検察らも彼等の行為を黙認していた。これに対して、朝日新聞本庄通信部の岸薫夫記者がヤミ業者と警察・検察の癒着を報道した。こうした報道に対して反感を持つ町議会議員Aが岸記者に対して暴行。岸薫夫記者は、A町議を告発するとともに、朝日新聞紙上で「暴力の町」批判キャンペーンを展開。占領軍当局や町在住の学生、住民も動いて、町民大会を開催。検察はヤミ取引を行っていたA町議を起訴、河野組組長Bら3人が恐喝罪などの疑いで起訴。地元の警察署長、公安委員長、公安委員が辞職した。国会でも取り上げられ、NHKなども積極的に取り上げた。さらに単行本が出版され、映画化された。

経緯

  • 1948年8月7日本庄町簡易裁判所、検察庁の新庁舎の落成披露会開催中、織物業者と警察・検察幹部との癒着を指摘する記事を書いていた朝日新聞本庄通信部の岸薫夫記者が暴力団とつながりのあるA町議から、暴行、脅迫を受ける。その様子を裁判所検察庁警察署の関係者は黙認し、制止せず、立件しなかった。その後、A町議とつながりのある暴力団から脅迫を受ける[1]
  • 同年8月12日埼玉県軍政部が不正と暴力の一掃を埼玉県知事に指令。
  • 同年8月14日、岸薫夫記者は、本庄警察署にA町議を脅迫罪と侮辱罪で告訴した[2]。このことから町民から同様の恐喝被害など、様々な証言が寄せられるようになる。
  • 同年8月17日、朝日新聞が「暴力の町」を批判するキャンペーンを紙面で展開[1]。警察は、記者に対する脅迫罪と侮辱罪事件を浦和地方検察庁熊谷支所に送致。
  • 同年8月20日、A町議が町議、司法保護委員、本庄町警民協会理事辞任。河野組は同日までに解散、組長のBが恐喝事件で熊谷支所に書類を送致[2]
  • 同年8月21日、河野組のBを浦和地方検察庁起訴[2]
  • 同年8月26日、本庄町の小学校の校庭において本庄町政刷新期成同盟主催の一万人規模の町民大会が開かれた[3]。前町議の推薦公安委員、自治体警察である本庄町の署長、国家警察の署長の辞職、暴力団取締の実施などの要求を決議[2]
  • 同年9月1日、A町議を木炭37俵の闇取引について追起訴[2]
  • 同年9月3日、河野組のBら3人が恐喝罪などの疑いで起訴され、本庄町の公安委員長が辞職[2]
  • 同年9月4日、公安委員が3人と本庄警察署長が町長宛に辞表を提出[2]
  • 同年9月10日、参議院の治安及び地方制度委員会で、警察庁刑事部長から報告があり、A町議は賭博前科4犯がある元博徒であり、本庄町の博徒の河野組の親分Bと兄弟分の関係にあったという噂があることなどが報告された[2]
  • 同年12月24日、参議院法務委員会でもさらに背後で糸を引く代議士など、大ボスの存在なども論及された[4]
  • 1949年、朝日新聞浦和支局同人著『ペン偽らず 本庄事件』が花人社から刊行される。
  • 1950年、映画化される。

各政党との関係

1948年9月10日の参議院の治安及び地方制度委員会で、警察庁刑事部長から河野組の親分Bが民主自由党の青柳高一代議士に対して現金10万円の借金を申入れて断られ、脅迫したことなどが報告された[2]

参議院治安及び地方制度委員会の日本社会党の吉川末次郎委員長は、1948年9月27日の同委員会の冒頭で「大会等が共産党がやつておるのである」などという噂について、実地調査では、共産党も最初は参加していたが、中心人物が「共産党とはその運動を峻別して」取り組んでいることを明らかにした[5]

同年12月21日の参議院法務委員会では、「本庄町政刷新期成会」の検察庁や町当局の責任追及をする動きに反対して、同会を脱会し、新たに「本庄町愛長同志会」という別組織を結成した人物Cが証人として発言した。証人は、本庄町政刷新期成会の中心グループのひとつである読書会のDが共産党の人物であり、青年共産同盟日本共産党の地域組織が本庄警察署に対して申し入れを行ったことを証言した[6]

証人Cは、本庄事件を昭和電工事件などと結びつけて政府打倒の運動を展開しようとする共産党の動きに反対し、それを容認する本庄町政刷新期成会を脱会したのだという。証人Cは、本庄事件に関して共産党がビラを配布する時、町外の共産党関係者・支持者が応援に来ていると証言した[6]

同時に、証人Cは、自分が自由党の支持者であり、民主自由党の青柳高一代議士と知り合いであることを認めた[6]

※参考項目:映画『暴力の街』の国会での反響の節。

単行本の出版と映画化

1949年、朝日新聞浦和支局同人著『ペン偽らず 本庄事件』が花人社から刊行された。これが評判を呼び、日本映画演劇労働組合と日本映画人同盟と共同で劇映画を製作することになった。妨害があったが、小沢栄太郎出演、山本薩夫監督の『暴力の街』として、1950年2月26日大映の配給で公開された[7][8]

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本庄事件 (1948年)」の関連用語

本庄事件 (1948年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本庄事件 (1948年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本庄事件 (1948年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS