本庄町 (埼玉県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/14 09:39 UTC 版)
| ほんじょうまち 本庄町 | |
|---|---|
| 廃止日 | 1954年7月1日 | 
| 廃止理由 | 新設合併 本庄町、藤田村、仁手村、旭村、北泉村 → 本庄市 | 
| 現在の自治体 | 本庄市 | 
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |  日本 | 
| 地方 | 関東地方 | 
| 都道府県 | 埼玉県 | 
| 郡 | 児玉郡 | 
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) | 
| 総人口 | 22,914人 (国勢調査、1950年) | 
| 隣接自治体 | 児玉郡藤田村、仁手村、旭村、北泉村 | 
| 本庄町役場 | |
| 所在地 | 埼玉県児玉郡本庄町 | 
| 座標 | 北緯36度14分36秒 東経139度11分26秒 / 北緯36.24333度 東経139.19064度座標: 北緯36度14分36秒 東経139度11分26秒 / 北緯36.24333度 東経139.19064度 | 
| ウィキプロジェクト | |
本庄町(ほんじょうまち)は埼玉県の北部、児玉郡に属していた町。以前の本庄宿が単独で町制を施行したため、大字は編成されなかった。
昭和29年に周辺の村と合併し市制を施行した後も旧本庄町域は大字なしの状態が続き[1]、現在の本庄市に至るまで続いている。
地理
- 河川:元小山川
歴史
経済
産業
- 農業
『大日本篤農家名鑑』によれば、本庄町の篤農家は「中村友太郎、山田安太郎、松本文作、森田定吉、増田松次郎、清水幸作、吉田勢以、渡邊豊松」などがいた[2]。
- 商工業
地域
健康
- 医師
| 
 | 
 | 
出身・ゆかりのある人物
- 松本文作(本庄町長)
脚注
参考文献
- 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
- 高崎雅雄編『大日本医師名簿』光明社、1925年。
- 交詢社編『日本紳士録 第46版』交詢社、1942年。
関連項目
- 本庄町_(埼玉県)のページへのリンク

 
                             
                    



