諸井華畦とは? わかりやすく解説

諸井華畦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/26 05:25 UTC 版)

諸井華畦書の春畦居士観瀑詩碑(飛瀧神社境内)

諸井 華畦(もろい かけい、明治9年(1876年) - 昭和5年(1930年1月6日)は、日本の女性書家。本名は久楽(くら)、華畦は。旧姓は柳田で、現在の栃木県の出身である。

経歴

東京(当時は江戸)のの大家西川春洞の弟子となり、埼玉県本庄町(現在の埼玉県本庄市)の東諸井家に嫁ぎ、諸井時三郎(春畦)の妻となる。夫と共に春洞門七福神の一人に数えられた。姉さとの子である柳田誠二郎を一時養子としていた。夫を早くに亡くした後も書家として活動を続けた。墓所は埼玉県の安養院にある。

華畦が書いた碑に、「行道山碑」「青岸渡寺碑」「春畦居士観瀑詩碑」がある。

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諸井華畦」の関連用語

諸井華畦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諸井華畦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諸井華畦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS