しょ‐どう〔‐ダウ〕【書道】
書道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/31 00:17 UTC 版)
書道(しょどう)または書(しょ)とは、書くことで文字の美しさを表そうとする東洋の造形芸術である。カリグラフィーの一種。中国が起源であるが、日本語圏においては漢字から派生した仮名、朝鮮語圏ではハングル、ベトナム語圏では同じく漢字から派生したチュノムやローマンアルファベットを使用するクォック・グーなどでも創作活動が行われている。2009年に中国の書道が、ユネスコの無形文化遺産に登録された。
|
|
書道
出典:『Wiktionary』 (2018/07/06 00:08 UTC 版)
名詞
- 《芸術》 カリグラフィー(wp)(広義)の一種。東洋発祥のカリグラフィー。
- a. [本義] 書くことで文字の美を表そうとする、中国起源の視覚芸術(wp)。「書法」ともいう。古代より東アジア(wp)で広く行われる。伝統的・基本的に、毛筆と墨液を使って書く。
- b. [狭義] 語義1aのうち、特に、日本の毛筆書道。
- c. [広義1] 書くことで文字の美を表そうとする日本の視覚芸術の総称。毛筆書道と硬筆書道があり、前者は語義1aと同類(語義1bと同義)であるが、後者は「書道」の本義とは違い、ペン(硬質の筆記具)で書く「カリグラフィー(狭義のカリグラフィー)」の一種である。
- d. [広義2] 書くことで文字の美を表そうとする東洋の視覚芸術。「書法」ともいう。中国起源の書道(語義1a)と、日本で「アラビア書道」と呼ばれることの多いイスラームの書法(wp)が代表的。
- 《日本史、教育》 日本律令制(wp)の大学寮(wp)において、書道について教えた学科。
発音
- しょ↘どー
関連語
類義語
熟語
他の関連語
翻訳
- イタリア語 : (1a)calligrafia (it) cinese (it)(wp)
- 英語 : (1a)Chinese calligraphy (en)(wp), (1b)Japanese calligraphy(wp), (1c) -
- 中国語 : (1)書法/书法, (1a)東亞書法/东亚书法(wp), (1b)書道/书道, 日本書道/日本书道, (1c) -
- ドイツ語 : (1a)chinesische (de) Kalligrafie (de)(wp), (1b)japanischen Kalligrafie
- フランス語 : (1a)calligraphie (fr) extrême (fr)-orientale (fr)(wp) 女性, (1b)calligraphie japonaise (fr), (1c) -
書道と同じ種類の言葉
- >> 「書道」を含む用語の索引
- 書道のページへのリンク