さん‐せき【三蹟/三跡】
三跡
(三蹟 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/22 07:03 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動三跡(さんせき)は、書道の大御所三人のこと。三筆は各時代にいるが、この三跡ほどの影響を後世まで与えた人物はいない。字は三蹟とも表記する。また、入木道の三蹟(じゅぼくどうのさんせき)とも言う。
三蹟
それぞれ、和様の大成者。名はそれぞれ音読みで読まれることもあり、その通称を片仮名で示す。
- 小野道風(おののみちかぜ/トウフウ)- 小野の「野」をとって、野跡(やせき)と呼ばれる。
- 藤原佐理(ふじわらのすけまさ/サリ)- 佐理の「佐」をとって、佐跡(させき)と呼ばれる。
- 藤原行成(ふじわらのゆきなり/コウゼイ) - 権大納言であったので、権跡(ごんせき)と呼ばれる。
三蹟の覚え方としては、音読みによる通称を使った「サリー(サリ)ちゃんが豆腐(トウフウ)を買うぜい(コウゼイ)」が有名である。
関連項目
三蹟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/22 07:03 UTC 版)
それぞれ、和様の大成者。名はそれぞれ音読みで読まれることもあり、その通称を片仮名で示す。 小野道風(おののみちかぜ/トウフウ)- 小野の「野」をとって、野跡(やせき)と呼ばれる。 藤原佐理(ふじわらのすけまさ/サリ)- 佐理の「佐」をとって、佐跡(させき)と呼ばれる。 藤原行成(ふじわらのゆきなり/コウゼイ) - 権大納言であったので、権跡(ごんせき)と呼ばれる。 三蹟の覚え方としては、音読みによる通称を使った「サリー(サリ)ちゃんが豆腐(トウフウ)を買うぜい(コウゼイ)」が有名である。
※この「三蹟」の解説は、「三跡」の解説の一部です。
「三蹟」を含む「三跡」の記事については、「三跡」の概要を参照ください。
- >> 「三蹟」を含む用語の索引
- 三蹟のページへのリンク