硬筆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 筆記用具 > 硬筆の意味・解説 

こう‐ひつ〔カウ‐〕【硬筆】

読み方:こうひつ

毛筆対しペン鉛筆などの先のかたい筆記具をいう。「—習字


硬筆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/03 01:12 UTC 版)

硬筆(こうひつ)とは筆記用具の分類のうち、毛筆の対義語としてボールペン万年筆鉛筆など「先の硬い」ペンを指す語。主に書写(習字)の分野で用いられる言葉である。

小学校教科国語)内には書写があり、通常1 - 2年生は「硬筆書写」をメインに行い、鉛筆やフェルトペンで各種文字の筆順などを学ぶ。

日常生活で用いる筆記用具をそのまま使う硬筆書写は非常に実用度が高く、ペン習字として子供よりもむしろ社会人や主婦、老人の習い事として定着している。

公的資格試験として硬筆書写技能検定がある。

関連項目




硬筆と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「硬筆」の関連用語

硬筆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



硬筆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの硬筆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS