こく‐ご【国語】
こくご【国語】
国語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/19 03:35 UTC 版)
国語(こくご)あるいは国家語(こっかご)[1](英: National language、仏: Langue nationale)は、その国家を代表する言語で、公の性格を担う言語のことを指す[1]。国民にとって共通の言語というべき性質をもつ[1]。
注釈
出典
- ^ 「真に国家語」ということは、裏を返すと「真ではない国家語」がある、と、(感情的になって)主張しているわけである。日本人にはありがちだが、三省堂『言語学大辞典』の執筆者にも、多民族国家を尊重する態度や配慮が欠けてしまっている。世界を見渡すと多民族国家は非常に多く、多民族国家が多民族国家として繁栄する上では、つまり多くの民族が国家内で共存共栄してゆくうえでは、国家名を冠しない言語を国家語として尊重することがどれほど大切なのか、国家名を冠しない言語も国家語として認定し「真に国家語である」と尊重することが人々が共存共栄してゆく上で非常に大切だ、という根本的なことが、いまだに分かっていない日本人がいるのである。
- ^ a b c d e f 「国語」『言語学大辞典』546頁。
- ^ a b c d e 高橋秀彰「スイス連邦の公用語と国語 - 史的背景と憲法上の言語規定 -」pp.27-28
- ^ Office of Commissioner of Official Languages, Canada’s official languages and you.
- ^ 2012年1月9日放送、日本テレビ「たけしの教科書に載らない日本人の謎2012」
- ^ 紀の国の先人たち 三宅 米吉|和歌山県ホームページ Archived 2011年4月29日, at the Wayback Machine.
- ^ あいさつ | 日本語学会
- ^ 『本が好き、悪口言うのはもっと好き』文藝春秋、1998年。
国語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 14:14 UTC 版)
国語は漢字、語法、ことわざなどの基礎的な国語力を問われるほか、読解力を見る長文読解問題が出題される。アドミッションポリシー(どんな生徒に入学して欲しいか)を伝えやすい科目であることから、工夫を凝らした出題をする学校が見受けられる。 近年、有名作家の文を使用した入試問題をそのままウェブサイトや過去問集に掲載したとして、複数の会社の出版物などが問題となった。 文法漢字 四字熟語 文節 ことわざ 外来語 長文読解(説明文、論説文、物語文、随筆文、韻文の出題率が非常に高い)指示語 接続詞 記号選択 抜き出し 記述問題(10字ほどに簡単にまとめる記述から、200字以上の作文まで非常に幅広い)
※この「国語」の解説は、「中学受験」の解説の一部です。
「国語」を含む「中学受験」の記事については、「中学受験」の概要を参照ください。
国語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 07:07 UTC 版)
『史記』太史公自序や『漢書』司馬遷伝では、左丘明を『国語』の作者でもあるとしている。
※この「国語」の解説は、「左丘明」の解説の一部です。
「国語」を含む「左丘明」の記事については、「左丘明」の概要を参照ください。
国語(中華民国)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/10 08:48 UTC 版)
詳細は「国語 (中国語)」および「台湾国語」を参照 台湾においても、日本の敗戦後に施政権を握った中華民国政府が「國語」 (guóyǔ) (普通話とほぼ同一で相互理解は可能だが音声と語彙に差異がある)による義務教育を行ってきたが、現在では台湾語、客家語、原住民諸語の学習時間も設けられている。
※この「国語(中華民国)」の解説は、「標準中国語」の解説の一部です。
「国語(中華民国)」を含む「標準中国語」の記事については、「標準中国語」の概要を参照ください。
国語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 07:40 UTC 版)
吉野敬介(古文) - 設立関係者。元ヘッドマスター。 宗慶二(現代文) - 2020年6月末より参加。現代文チーフ。 朝倉吏(古文・漢文) - 2021年1月末より参加。 出口汪(現代文・小論文) - 2021年1月1日付でただよび顧問に就任し、2021年5月1日より小論文の講師として参加。「STU48 瀧野由美子の大学受験チャレンジ企画」において、『勉強の仕方を指導する講座』を担当。
※この「国語」の解説は、「ただよび」の解説の一部です。
「国語」を含む「ただよび」の記事については、「ただよび」の概要を参照ください。
国語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 13:53 UTC 版)
「10min.ボックス」の記事における「国語」の解説
2006年から追加された企画で、物語を要約して語るような内容である。火曜日(11:40-)に放映される。 2007年からは「現代文」と「古文・漢文」に分けて放送される。
※この「国語」の解説は、「10min.ボックス」の解説の一部です。
「国語」を含む「10min.ボックス」の記事については、「10min.ボックス」の概要を参照ください。
国語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 14:36 UTC 版)
「茗溪学園中学校・高等学校」の記事における「国語」の解説
難しく楽しいものこそ、真に学ぶ価値がある、という価値観を共有し、現代に蔓延るポピュリズムの波に立ち向かう、真のエリートを養成する。そのために、「大人の文章」の読み書きを身に付け、あらゆる分野を幅広く知り、その教養によって、さらにハイレベルで魅力的な読解や演習を行う能力を身に付け、「真に知的な何で も屋」を育てる。そして、それを共有し、批判して高め合う空間を創造していく。
※この「国語」の解説は、「茗溪学園中学校・高等学校」の解説の一部です。
「国語」を含む「茗溪学園中学校・高等学校」の記事については、「茗溪学園中学校・高等学校」の概要を参照ください。
国語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 18:02 UTC 版)
「プレッシャーSTUDY」の記事における「国語」の解説
主にテーマに沿った漢字の読み問題(「読みが『さ』から始まる漢字」「鳥の名前」など)や書き問題、意味に当てはまるように言葉(「『か』から始まる言葉」「敬語に直せ」など)を書く問題等が出題される。
※この「国語」の解説は、「プレッシャーSTUDY」の解説の一部です。
「国語」を含む「プレッシャーSTUDY」の記事については、「プレッシャーSTUDY」の概要を参照ください。
国語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/25 19:23 UTC 版)
「我孫子市立並木小学校」の記事における「国語」の解説
「読み聞かせ」活動を盛んに行う。全校朝会で校長による読み聞かせの他、保護者の強力により「読み聞かせ」をする場を広める活動をしている。
※この「国語」の解説は、「我孫子市立並木小学校」の解説の一部です。
「国語」を含む「我孫子市立並木小学校」の記事については、「我孫子市立並木小学校」の概要を参照ください。
国語(100分)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 15:28 UTC 版)
「大学共通第1次学力試験」の記事における「国語(100分)」の解説
該当履修科目は現代国語、古典I甲の2つ。評論、随筆又は解説文、小説、古文、漢文の全5問
※この「国語(100分)」の解説は、「大学共通第1次学力試験」の解説の一部です。
「国語(100分)」を含む「大学共通第1次学力試験」の記事については、「大学共通第1次学力試験」の概要を参照ください。
国語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 15:28 UTC 版)
「大学共通第1次学力試験」の記事における「国語」の解説
該当履修科目は国語I、国語IIの2つ。これ以降評論、小説、古文、漢文の全4問
※この「国語」の解説は、「大学共通第1次学力試験」の解説の一部です。
「国語」を含む「大学共通第1次学力試験」の記事については、「大学共通第1次学力試験」の概要を参照ください。
国語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 00:00 UTC 版)
※この「国語」の解説は、「両国予備校」の解説の一部です。
「国語」を含む「両国予備校」の記事については、「両国予備校」の概要を参照ください。
国語
「国語」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女は何か国語も知っているという強みがあるので,その仕事に就けた
- 彼の方式は新しい外国語教授法を提示している
- 2か国語が話せる
- 外国語を教えるときは経験がものをいう
- 私はいろいろな外国語を学び,多くの文化の中で生活するのを夢見ている
- 彼は英語のみが学ぶに値する外国語ではない点を強調した
- 外国語
- 彼女は3か国語に非常に堪能です
- この文を中国語にしなさい
- 母語,母国語
- 彼女は3か国語を話すことができる
- 中国語なら少しわかる
- 彼は中国語に熟達している
- 母国語
- 英語を母国語として話す人
- 日本語には中国語起源のことばがある
- 彼は中国語についてそこそこの知識がある
- 彼の中国語には上達の余地がかなりある
- 彼女は10か国語話せるそうだ
- 彼女は4か国語を話す
国語と同じ種類の言葉
- >> 「国語」を含む用語の索引
- 国語のページへのリンク