め‐がね【眼‐鏡】
1 近視・遠視・乱視などの視力を調整したり、強い光線から目を保護したりするために用いる、凹レンズ・凸レンズ・着色ガラスなどを使った器具。がんきょう。
2 物の善悪・可否を見きわめること。また、その能力。めきき。「人を見る眼鏡が曇る」→御眼鏡(おめがね)
[下接語] 色眼鏡・絡繰(からく)り眼鏡・金縁眼鏡・銀縁眼鏡・黒眼鏡・水中眼鏡・伊達(だて)眼鏡・遠眼鏡・錦(にしき)眼鏡・覗(のぞ)き眼鏡・箱眼鏡・鼻眼鏡・百色(ひゃくいろ)眼鏡・星眼鏡・股(また)眼鏡・水眼鏡・虫眼鏡・ロイド眼鏡

がん‐きょう〔‐キヤウ〕【眼鏡】
めがね。「眼鏡店」
眼鏡(がんきょう)
眼鏡
眼鏡
眼鏡
眼鏡
眼鏡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/04 08:01 UTC 版)
眼鏡(めがね、メガネ)とは、目の屈折異常を補正したり、目を保護したり、あるいは着飾ったりするために、目の周辺に装着する器具。 目にかけるもの。
- ^ a b Kriss, Timothy C.; Kriss, Vesna Martich (April 1998), “History of the Operating Microscope: From Magnifying Glass to Microneurosurgery”, Neurosurgery 42 (4): 899–907, doi:10.1097/00006123-199804000-00116
- ^ Pliny the Elder. “Natural History”. 2008年4月27日閲覧。
- ^ Dr. Kasem Ajram (1992). Miracle of Islamic Science, Appendix B. Knowledge House Publishers. ISBN 0911119434
- ^ 眼鏡の歴史(アサヒオプティカル)
- ^ 眼鏡の歴史(東京眼鏡)
- ^ “....Optics Highlights: II. Spectacles”. University of Maryland, Department of Electrical & Computer Engineering. 2007年9月1日閲覧。
- ^ Ament, Phil (2006年12月4日). “Sunglasses History - The Invention of Sunglasses”. The Great Idea Finder. Vaunt Design Group. 2007年6月28日閲覧。
- ^ Bellis, Mary. “The History of Eye Glasses or Spectacles”. About.com:Inventors. 2007年9月1日閲覧。
- ^ “Famous Historical Statements up to 1600”. Antique Spectacles. 2007年9月1日閲覧。
- ^ a b 邱韻如「明清眼鏡之文本溯源與時空背景探查」『中華科技史學會學刊』第20号、2015年、 55-71頁。
- ^ 田藝蘅『留青日札』巻23・靉靆。
- ^ 「叆叇」『汉语外来词词典』上海辞書出版社、1982年、17頁。
- ^ “眼鏡の歴史”. 東京メガネミュージアム. 2012年7月14日閲覧。
- ^ a b Bellis, Mary. “The Inventions and Scientific Achievements of Benjamin Franklin”. 2007年9月1日閲覧。
- ^ “Eyeglass Lenses and Visual Aids from Industrial Production”. Zeiss.com. 2007年9月2日閲覧。
- ^ 宇山安夫 (1968). 眼鏡士読本. 医学書房. p. 122
- ^ a b “メガネパーツの名前とその由来”. 2017年1月15日閲覧。
- ^ 宇山安夫 (1968). 眼鏡士読本. 医学書房. p. 140
- ^ “Treatments: undercorrect”. 2016年5月8日閲覧。
- ^ “Myopia Control”. 2016年5月8日閲覧。
- ^ “Under-correction of human myopia – Is it myopigenic?: A retrospective analysis of clinical refraction data”. 2016年5月8日閲覧。
- ^ “学校近視の現況に関する 2010 年度アンケート調査報告”. 2016年5月8日閲覧。
- ^ 宇山安夫 (1968). 眼鏡士読本. 医学書房. p. 12
- ^ 宇山安夫 (1968). 眼鏡士読本. 医学書房. p. 41-43
- ^ みるも. “必見!度数別・近視系のお客様への累進レンズのお薦めポイント”. 2016年11月30日閲覧。
- ^ みるも. “必見!度数別・近視系のお客様への累進レンズのお薦めポイント”. 2018年7月6日閲覧。
- ^ みるも. “正視・遠視系のお客様への累進レンズのお薦めポイントを紹介しますト”. 2018年7月8日閲覧。
- ^ 小瀬輝次 (昭和58). 光学技術シリーズ10 めがね工学. 共立出版株式会社. p. 17
- ^ 中村康 (昭和7). 眼鏡処方解説. 金原商店. p. 92
- ^ 小瀬輝次、他 (昭和58). めがね光学. 共立出版株式会社. p. 66-67
- ^ 高級腕時計の風防に用いられるものと同じ。
- ^ [1]
- ^ “現代社会に欠如しているバイオレット光が近視進行を抑制することを発見-近視進行抑制に紫の光-”. 2018年5月4日閲覧。
- ^ VIOLET PLUS(バイオレット+) - JINS
- ^ “Association Between Myopia, Ultraviolet B Radiation Exposure, Serum Vitamin D Concentrations, and Genetic Polymorphisms in Vitamin D Metabolic Pathways in a Multicountry European Study”. 2018年5月12日閲覧。
- ^ Phillips, Richard Jones (1892). Spectacles and eyeglasses, their forms, mounting, and proper adjustment. Philadelphia, P. Blakiston, son & co.. p. 26
- ^ 石津寛 (昭和3). めがねをかける人のために. 山本書房. p. 96
- ^ a b c Pettet, Robert D (1913). The mechanics of fitting glasses. Chicago : Topaz & Kaemerle. p. 9
- ^ 宇山安夫 (1968). 眼鏡士読本. 医学書房. p. 161
- ^ American Optical Company (1912). (Catalog) American Optical Company. American Optical Company. p. 32-35
- ^ Pettet, Robert D (1913). The mechanics of fitting glasses. Chicago : Topaz & Kaemerle. p. 15
- ^ Pettet, Robert D (1913). The mechanics of fitting glasses. Chicago : Topaz & Kaemerle. p. 15
- ^ https://web.archive.org/web/20081028204353/http://www.seikoeyewear.com/CE/CECourse.cfm?ceID=6
- ^ Goldbacher, Ernes (1879). 1851-1878 illustrated catalogue and price list of optical, meteorological and mathematical instruments manufactured and imported. New York : E. Goldbacher. p. 44
- ^ 石津寛 (昭和3). めがねをかける人のために. 山本書房. p. 89
- ^ 石津寛 (昭和3). めがねをかける人のために. 山本書房. p. 89
- ^ 石津寛 (1928). めがねをかける人のために. 山本書房. p. 136-147
- ^ Hudson, J. T. (John Thomas) (1833). Spectaclaenia; or the sight restored, assisted, and preserved by the use of spectacles, with suggestions to spectacle wearers and others. The author; Simpkin & Marsha. p. 5
- ^ 石津寛 (1928). めがねをかける人のために. 山本書房. p. 136-147
- ^ Phillips, Richard Jones (1892). Spectacles and eyeglasses, their forms, mounting, and proper adjustment. Philadelphia, P. Blakiston, son & co.. p. 43(この頁には東洋人に対する人種差別とも取れる記述があるので、参照する際は注意)
- ^ 日本眼鏡学術振興会 (昭和16). 初等眼鏡学上巻. 日本眼鏡学術振興会. p. 90
- ^ “川本眼科だより”. 2017年6月21日閲覧。
- ^ リチャード・コーソン (1999). メガネの文化史. 八坂書房. p. 22-23
- ^ 白山晰也 (1990). 眼鏡の社会史. ダイヤモンド社. p. 114
- ^ 白山晰也 (1990). 眼鏡の社会史. ダイヤモンド社. p. 第六章
- ^ リチャード・コーソン (1999). メガネの文化史. 八坂書房. p. 252
- ^ “花丸博士”. 2018年2月14日閲覧。
- ^ 【くらし物語】人形・ロボット・携帯までお焚き上げ*消費社会に罪悪感 もの供養で償い『日本経済新聞』朝刊2018年7月7日・日経プラス1(別刷り11面)。
- ^ 2019年12月2日中日新聞朝刊1面
眼鏡と同じ種類の言葉
- >> 「眼鏡」を含む用語の索引
- 眼鏡のページへのリンク