がん‐きょう〔‐キヤウ〕【眼鏡】
め‐がね【眼‐鏡】
眼鏡(がんきょう)
眼鏡
眼鏡
眼鏡
眼鏡
眼鏡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/13 11:30 UTC 版)
眼鏡(めがね、メガネ、がんきょう[1])とは、ヒトの眼(目)に装着して、レンズにより、屈折異常や視力の補正、目の保護あるいは装身具として使う器具。コンタクトレンズと違い、角膜など眼球には直接触れさせずかける。
注釈
出典
- ^ “眼鏡(がんきょう)の意味・使い方をわかりやすく解説”. goo辞書. 2023年4月2日閲覧。
- ^ a b Kriss, Timothy C.; Kriss, Vesna Martich (April 1998), “History of the Operating Microscope: From Magnifying Glass to Microneurosurgery”, Neurosurgery 42 (4): 899–907, doi:10.1097/00006123-199804000-00116
- ^ Pliny the Elder. “Natural History”. 2008年4月27日閲覧。
- ^ Dr. Kasem Ajram (1992). Miracle of Islamic Science, Appendix B. Knowledge House Publishers. ISBN 0911119434
- ^ 眼鏡の歴史(アサヒオプティカル)
- ^ 眼鏡の歴史(東京眼鏡)
- ^ “....Optics Highlights: II. Spectacles”. University of Maryland, Department of Electrical & Computer Engineering. 2007年9月1日閲覧。[リンク切れ]
- ^ Ament, Phil (2006年12月4日). “Sunglasses History - The Invention of Sunglasses”. The Great Idea Finder. Vaunt Design Group. 2007年6月28日閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b c Ilardi, Vincent (2007). “1. The invention of spectacles revisited” (英語). Renaissance Vision from Spectacles to Telescopes. Philadelphia: American Philosophical Society. pp. 3-49 2021年2月1日閲覧。 (URLはGoogle books)
- ^ a b c d e f g h i Rosen, Edward (1956-01-01). “The Invention of Eyeglasses : Part I” (英語). Journal of the History of Medicine and Allied Sciences (Oxford University Press) 11 (1): 13-46. doi:10.1093/jhmas/XI.1.13. JSTOR 24619190.(著者:Edward Rosen、p.46抄訳:発明者は...スピナではない)
- ^ a b c d e f Rosen, Edward (1956-04-01). “The Invention of Eyeglasses : Part II” (英語). Journal of the History of Medicine and Allied Sciences (Oxford University Press) 11 (2): 183-218. doi:10.1093/jhmas/XI.2.183. JSTOR 24619648. (著者Edward Rosen)
- ^ a b 邱韻如「明清眼鏡之文本溯源與時空背景探查」『中華科技史學會學刊』第20号、2015年、55-71頁。
- ^ 田藝蘅『留青日札』 巻23・靉靆 。
- ^ 「叆叇」『汉语外来词词典』上海辞書出版社、1982年、17頁。
- ^ “眼鏡の歴史”. 東京メガネミュージアム. 2012年7月14日閲覧。
- ^ メガネ選びのツボ/第1部 メガネのパーツ 鯖江メガネファクトリー(鯖江市産業環境部商工政策課)2022年11月26日閲覧
- ^ a b Bellis, Mary. “The Inventions and Scientific Achievements of Benjamin Franklin”. 2007年9月1日閲覧。
- ^ “Eyeglass Lenses and Visual Aids from Industrial Production”. Zeiss.com. 2007年9月2日閲覧。
- ^ 宇山安夫 (1968). 眼鏡士読本. 医学書房. p. 122
- ^ a b “メガネパーツの名前とその由来”. 2017年1月15日閲覧。
- ^ 宇山安夫 (1968). 眼鏡士読本. 医学書房. p. 140
- ^ “Treatments: undercorrect”. 2016年5月8日閲覧。
- ^ “Myopia Control”. 2016年5月8日閲覧。
- ^ “Under-correction of human myopia – Is it myopigenic?: A retrospective analysis of clinical refraction data”. 2016年5月8日閲覧。
- ^ “学校近視の現況に関する 2010 年度アンケート調査報告”. 2016年5月8日閲覧。
- ^ 宇山安夫 (1968). 眼鏡士読本. 医学書房. p. 12
- ^ 宇山安夫 (1968). 眼鏡士読本. 医学書房. p. 41-43
- ^ みるも. “必見!度数別・近視系のお客様への累進レンズのお薦めポイント”. 2016年11月30日閲覧。
- ^ みるも. “必見!度数別・近視系のお客様への累進レンズのお薦めポイント”. 2018年7月6日閲覧。
- ^ みるも. “正視・遠視系のお客様への累進レンズのお薦めポイントを紹介しますト”. 2018年7月8日閲覧。
- ^ 小瀬輝次 (昭和58). 光学技術シリーズ10 めがね工学. 共立出版株式会社. p. 17
- ^ 中村康 (昭和7). 眼鏡処方解説. 金原商店. p. 92
- ^ 小瀬輝次、他 (昭和58). めがね光学. 共立出版株式会社. p. 66-67
- ^ MR™高屈折率レンズ材料 三井化学ホームページ
- ^ “現代社会に欠如しているバイオレット光が近視進行を抑制することを発見-近視進行抑制に紫の光-”. 2018年5月4日閲覧。
- ^ VIOLET PLUS(バイオレット+)JINSホームページ
- ^ “Association Between Myopia, Ultraviolet B Radiation Exposure, Serum Vitamin D Concentrations, and Genetic Polymorphisms in Vitamin D Metabolic Pathways in a Multicountry European Study”. 2018年5月12日閲覧。
- ^ “小児のブルーライトカット眼鏡装用に対する慎重意見”. 2021年4月28日閲覧。
- ^ “Are computer glasses worth it?”. 2021年4月28日閲覧。
- ^ Phillips, Richard Jones (1892). Spectacles and eyeglasses, their forms, mounting, and proper adjustment. Philadelphia, P. Blakiston, son & co.. p. 26
- ^ a b c Pettet, Robert D (1913). The mechanics of fitting glasses. Chicago : Topaz & Kaemerle. p. 9
- ^ 宇山安夫 (1968). 眼鏡士読本. 医学書房. p. 161
- ^ American Optical Company (1912). (Catalog) American Optical Company. American Optical Company. p. 32-35
- ^ a b Pettet, Robert D (1913). The mechanics of fitting glasses. Chicago : Topaz & Kaemerle. p. 15
- ^ https://web.archive.org/web/20081028204353/http://www.seikoeyewear.com/CE/CECourse.cfm?ceID=6
- ^ Goldbacher, Ernes (1879). 1851-1878 illustrated catalogue and price list of optical, meteorological and mathematical instruments manufactured and imported. New York : E. Goldbacher. p. 44
- ^ a b 石津寛 (昭和3). めがねをかける人のために. 山本書房. p. 89
- ^ 新村出「ロイド-めがね【ロイド眼鏡】」『広辞苑 第六版』株式会社岩波書店、2008年1月11日。ISBN 9784000801218。"(セルロイドをもじり、またロイドがかけたからいう)セルロイドの円形太縁の眼鏡"。
- ^ 北原保雄「ロイド-めがね【ロイド《眼鏡》】」『明鏡国語辞典』株式会社大修館書店、2002年11月1日。ISBN 9784469021066。"セルロイド製の太い縁をつけた円形の眼鏡。アメリカの喜劇俳優ハロルド=ロイドが用いたことから"。
- ^ 金田一春彦・金田一秀穂「ロイド-めがね【ロイド<眼鏡>】」『学研 現代新国語辞典 改訂第五版』株式会社学研プラス、2012年12月19日、1515頁。ISBN 9784053036100。"セルロイド製の円形の太い縁をつけためがね。アメリカの喜劇俳優ハロルド=ロイド(H.Lloyd)が用いたことから"。
- ^ a b Phillips, Richard Jones (1892). Spectacles and eyeglasses, their forms, mounting, and proper adjustment. Philadelphia, P. Blakiston, son & co.. p. 26
- ^ 石津寛 (昭和3). めがねをかける人のために. 山本書房. p. 96
- ^ 石津寛 (1928). めがねをかける人のために. 山本書房. p. 136-147
- ^ Hudson, J. T. (John Thomas) (1833). Spectaclaenia; or the sight restored, assisted, and preserved by the use of spectacles, with suggestions to spectacle wearers and others. The author; Simpkin & Marsha. p. 5
- ^ 石津寛 (1928). めがねをかける人のために. 山本書房. p. 136-147
- ^ a b Phillips, Richard Jones (1892). Spectacles and eyeglasses, their forms, mounting, and proper adjustment. Philadelphia, P. Blakiston, son & co.. p. 43
- ^ Lockwood, Robert Minturn (1904). The trial case and how to use it; a practical treatise for optometrists. New York, F. Boger pub. co. p. 62
- ^ 日本眼鏡学術振興会 (昭和16). 初等眼鏡学上巻. 日本眼鏡学術振興会. p. 90
- ^ “川本眼科だより”. 2017年6月21日閲覧。
- ^ リチャード・コーソン (1999). メガネの文化史. 八坂書房. p. 22-23
- ^ 白山晰也 (1990). 眼鏡の社会史. ダイヤモンド社. p. 114
- ^ 白山晰也 (1990). 眼鏡の社会史. ダイヤモンド社. p. 第六章
- ^ Corson, Richard (1967). Fashions in eyeglasses. Dufour. p. 221-222
- ^ “花丸博士”. 2018年2月14日閲覧。
- ^ 【くらし物語】人形・ロボット・携帯までお焚き上げ*消費社会に罪悪感 もの供養で償い『日本経済新聞』朝刊2018年7月7日・日経プラス1(別刷り11面)
- ^ ※記事名不明※『中日新聞』朝刊2019年12月2日1面
- ^ 「フジテック、保守現場にスマートグラス導入--情シス部門と密に連携」ZDNet Japan(2022年11月26日閲覧)
眼鏡(第16話)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 01:36 UTC 版)
綾小路博士から仲人のもとに届いた黒縁眼鏡。丸いレンズフレームに昆虫の複眼のようなパターンが刻まれたレンズが嵌められているが、説明書が付けられておらず用途や効果は全く判らない。くるみたち姉妹が架けた際には「すっぽーん」の掛け声とともに各自の性格を強調するような変化が見られたが、これが正常な効果なのか動作不良の類なのかは不明。仲人が架けるのを拒んだため人間に対する効果も不明。
※この「眼鏡(第16話)」の解説は、「鋼鉄天使くるみ」の解説の一部です。
「眼鏡(第16話)」を含む「鋼鉄天使くるみ」の記事については、「鋼鉄天使くるみ」の概要を参照ください。
「眼鏡」の例文・使い方・用例・文例
- この眼鏡は調整する必要がある
- だれか私の眼鏡を見ませんでしたか
- 野鳥観察に双眼鏡を使うこと
- 2つの眼鏡
- 双眼鏡の焦点を合わせる
- 眼鏡1個
- 眼鏡をかけている
- 読むときには眼鏡が要ります
- 眼鏡はどこかと部屋中を捜し回った
- 「僕の眼鏡はどこ?」「知らないよ」
- 眼鏡のレンズが片方割れてしまった
- 彼は眼鏡をなくした
- 1組の眼鏡
- 学生の40パーセント以上が眼鏡をかけている⇒【語法】
- 眼鏡をかける
- 私は積み重ねた本を双眼鏡を置く台として使った
- 眼鏡の縁
- 眼鏡は彼の顔にうまく合った
- 彼女は眼鏡をかけているにもかかわらずよく見えない
眼鏡と同じ種類の言葉
- >> 「眼鏡」を含む用語の索引
- 眼鏡のページへのリンク