ね‐こ【猫】
読み方:ねこ
1 食肉目ネコ科の哺乳類。体はしなやかで、足裏に肉球があり、爪を鞘に収めることができる。口のまわりや目の上に長いひげがあり、感覚器として重要。舌はとげ状の突起で覆われ、ざらつく。夜行性で、目に反射板状の構造をもち、光って見える。瞳孔は暗所で円形に開き、明所で細く狭くなる。単独で暮らす。家猫はネズミ駆除のためリビアヤマネコやヨーロッパヤマネコなどから馴化(じゅんか)されたもの。起源はエジプト王朝時代にさかのぼり、さまざまな品種がある。日本ネコは中国から渡来したといわれ、毛色により烏猫・虎猫・三毛猫・斑(ぶち)猫などという。ネコ科にはヤマネコ・トラ・ヒョウ・ライオン・チーターなども含まれる。
「—が一枚とびこむと、八右衛門がしらまで、浮気になってがなりだす」〈魯文・安愚楽鍋〉
4 「猫火鉢」の略。
5 「猫車」の略。
[下接語] 海猫・飼い猫・烏(からす)猫・唐(から)猫・雉(きじ)猫・恋猫・小猫・麝香(じゃこう)猫・シャム猫・漁(すなど)り猫・虎(とら)猫・どら猫・泥棒猫・盗っ人(と)猫・野猫・野良猫・灰猫・化け猫・ペルシア猫・招き猫・三毛猫・山猫
ねこ【猫】
びょう【猫】
みょう【▽苗/▽猫】
読み方:みょう
〈苗〉⇒びょう
〈猫〉⇒びょう
ねこ 猫
猫 (ねこ)
→猫車 |
ねこ 【猫】
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
収載図書フレデリック・フォーサイス 翼を愛した男たち
出版社原書房
刊行年月1997.5
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫―アンティーブ岬にて
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
- (一)芸妓の異名。(二)本性を包み隠しておとなしやかによつておふこと「あいつ-をかぶつてゐる」。(三)知つて知らぬ風をすること。(四)土製のあんくわを云ふ。
- 1 芸者の異称。其の用ふる三味線は猫の皮にて張るよりいふ。2 本性を包みて現はさず亦知るも知らざる真似をすること。
- ①芸者。三味線が猫の皮で作られるより。②刑事、巡査、よく目がつくことから。③猫イラズを飲んで自殺したもののこと。④ハイヤーのこと。
分類 東京
猫
- 芸妓。〔第二類 人物風俗〕
- 芸者のことをいふ。芸者は猫の皮を張つた三味線を持つからいつたもの。〔花柳語〕
- 〔花〕芸者の異名。
- 芸者のこと。〔花柳界〕
- 芸者のこと。芸者の持つ三味線は多く猫の皮で作るところからいふ。〔隠語〕
- 芸者の事。三味線が猫の皮にて作らるるによりかく云ふ。又近時「寝妓」と書く。
- 芸妓。又『寝子(ねこ)』に作る、但し売人間に於ては之等の異名を使用せず専ら『芸者衆(げいしやしゆ)』と称するを常とす。をんちま、をしやま、ぎ、きつね、げいしう、さんしらう、しやも、しげま、しやけ、しやべい、しんげえる、ちんすけ、ちやつた、ちんふり、つま、つよぎ、どぼ、どてつ、ともきち、びー、びるまる、ひようさい、やあちやん、等は何れも其の隠語なり。上は丸山総監の所謂『神聖なる芸妓』より下は一回一錠の円タク連に至るまで妓品頗る多し、何れも七つ八つからイロハを習ひハの字忘れてイロばかりの徒。最近不良客の増加に伴ひ之が撃退を目的として新に腕力芸者の進出する者あり自ら僭して講道館二段と号す、何ぞ猫に類せざるの甚しきや、宜なり近時妓の三紘を張る者亦多く犬皮を用ゆ。著者の如きは常に馬革造る所の皺を鳴してスパニツシユダンスを踊れり、猫か、犬か、はた馬か、希はくは読者の採決に委せん。校書。柳樽(やなぎだる)に曰く。『くらやみを目ばかりあるくからす猫』。明治初年の新聞に、芸者を猫と呼んで告訴された記事が出てゐるが、示談にでもなつたものか判決文が見当らぬ。
- 〔隠〕芸者。
- 芸者のことをいふ。芸者は猫の皮の張つてある三味線を持つところから。
- 三味線。猫の皮にて作られるより、それより芸妓のこと。「寝妓(ねこ)」とも書く。よく目がつくこと。鼻。刑事巡査。警察署。或は落し木を捏ね外す道具。病死。又は「猫入らず」を服用して自殺せし者のこと。一般自殺のこともいふ。
- 芸妓。多治見 不良仲間。
- 芸者のこと。猫の皮で作つた三味線を持つことから出た。又は寝子の意ともいう。
- 芸者。〔香具師・不良〕
- 芸妓。芸妓の持つ三味線の胴は猫の皮を張つてあるところより芸妓を指し、又芸妓はとかく囲われる。〔不〕
猫
猫
ネコ
(猫 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/04 14:43 UTC 版)
ネコ(猫)は、狭義には食肉目ネコ科ネコ属に分類されるリビアヤマネコ(ヨーロッパヤマネコ)が家畜化されたイエネコ(家猫、Felis silvestris catus)に対する通称である。イヌ(犬)と並ぶ代表的なペットとして、世界中で飼われている。広義的には、ヤマネコやネコ科動物全般を指すこともある(後述)。
- ^ 縄文時代の日本列島にもオオヤマネコなどの野生のヤマネコ類は存在していたものの、ネコ科動物の家畜化やリビアヤマネコを起源とするイエネコの日本列島への移入はまだ縄文時代には行われていなかった可能性が大きい。
- ^ ギネス認定記録はクリーム・パフの38歳3日である。非公式ながら39歳のネコも確認されている[12]。
- ^ 「ネコの眼が光を増幅する原理は暗視鏡(ナイトビジョン)に活用されている」といわれることがあるが、暗視装置ではマイクロチャンネルプレートで電気的に増幅しているものであるため、出鱈目である。
- ^ ネコの癒し効果を売りにしている店がこの誤解によってしばしば非難されるが、店がネコの餌として販売しているのが湿り気のある燻製イカなどである場合、問題があるとしても与える量だけである。
- ^ a b TBSテレビで2016年(平成28年)1月4日に放送された『ハッピーあにまる2016』内「激カワ&爆笑ネコ大集合」コーナーで、猫が牛舎内で搾乳中の牛から牛乳を直接ー飲む場面が映し出され、視聴者から批判の声が上がっていた。更に、ロシアンブルーのオスがソフトクリームやチョコレートコーティングされたアイスを舐めるシーンが映し出され、視聴者から「死ぬぞ」などといった批判が殺到した[64]。
猫(ねこ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/21 15:55 UTC 版)
孝を狙う化け猫。人世に異常なまでの執着を見せる。過去に孝の母親・雪音と銕の関係を妬み、雪音を喰らっている。
※この「猫(ねこ)」の解説は、「あだしもの」の解説の一部です。
「猫(ねこ)」を含む「あだしもの」の記事については、「あだしもの」の概要を参照ください。
猫(ねこ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 08:44 UTC 版)
倉庫の大扉脇に定位置をもち、大扉の開閉を担当する倉庫要員。黒いシャツを着た小柄な男で、葱臭い息を吐く。
※この「猫(ねこ)」の解説は、「武装島田倉庫」の解説の一部です。
「猫(ねこ)」を含む「武装島田倉庫」の記事については、「武装島田倉庫」の概要を参照ください。
猫(ワタヤノボル → サワラ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 04:18 UTC 版)
「ねじまき鳥クロニクル」の記事における「猫(ワタヤノボル → サワラ)」の解説
「僕」の家の飼い猫。何かの予兆を示すかのようにある日突然姿を消す。
※この「猫(ワタヤノボル → サワラ)」の解説は、「ねじまき鳥クロニクル」の解説の一部です。
「猫(ワタヤノボル → サワラ)」を含む「ねじまき鳥クロニクル」の記事については、「ねじまき鳥クロニクル」の概要を参照ください。
猫(♀)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/26 23:50 UTC 版)
「もずく、ウォーキング!」の記事における「猫(♀)」の解説
※この「猫(♀)」の解説は、「もずく、ウォーキング!」の解説の一部です。
「猫(♀)」を含む「もずく、ウォーキング!」の記事については、「もずく、ウォーキング!」の概要を参照ください。
猫(主人公)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 17:55 UTC 版)
「にゃんこと魔法のぼうし」の記事における「猫(主人公)」の解説
島に代々伝わる魔法のぼうしをイブリートに渡してしまうきっかけを作ってしまう。島の平穏を取り戻すため島を巡る旅に出る。
※この「猫(主人公)」の解説は、「にゃんこと魔法のぼうし」の解説の一部です。
「猫(主人公)」を含む「にゃんこと魔法のぼうし」の記事については、「にゃんこと魔法のぼうし」の概要を参照ください。
猫(ショートコミック登場)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 02:44 UTC 版)
「スケッチブック (漫画)」の記事における「猫(ショートコミック登場)」の解説
ミケ 声 - 金田朋子 雌の三毛猫。野良。鳴き声はか細い。目つきが悪く、付近の野良ネコたちを牛耳っている……と言われているが、その割に威厳は全く無い。ネコ同士の会話では日本猫語(ネコの言葉における日本語)の博多弁を喋っており、主にツッコミ役を勤める。一方で、ハーやクマの言葉を真に受ける天然でもある。マジックを口にくわえてひらがなや漢字を書くことができる。アニメ版ではたまに学校に現れる。 モデルとなった猫の写真が単行本第1巻のカバー折り返しに掲載されている。 ハー 声 - 伊藤静 雌のトラネコ。目が濃い。ハーと鳴く。高いところが苦手だったが最近克服した。ネコ同士の会話では語尾に「にゃ」のつく日本猫語(人間から餌をもらいやすくするための意図的なもの)と外国猫語(ネコの言葉における英語)を喋っており、外国猫語はぶちと対等に喋れるほどに使いこなすバイリンガル。ミケに比べると冷静な態度が目立つ。また、オーバーアクションをとったミケに突っ込みを入れる役でもある。 モデルとなった猫の写真が単行本第2巻のカバー折り返しに掲載されている。 ぶち 声 - 斉木美帆 ケイトの飼い猫で、雄のペルシャ猫。ネコ同士の会話では外国猫語(ネコの言葉における英語)を喋っている。よく道に迷っており、福岡県金田町(かなだまち - 飼い主のケイトの出身地=カナダつながり?)を探している。 クマ 声 - 中田譲治 雄の猫。頭が大きく顔のパーツが中心に寄っている(極端な長毛であるがゆえに顔が大きく見える)。物知りでやたら尊大。体格に似合わずミケよりも身軽である。ネコ同士では日本猫語を喋っている。マジックを口にくわえてひらがなや漢字を書くことができる。飼い猫に憧れていて、「おシャレな首輪をしたい」と言っていたが、4巻で朝霞に拾われ、神谷家の飼い猫となる。 モデルとなった猫の写真が単行本第3巻のカバー折り返しに掲載されている。 単行本第3巻のあとがきで涼風コンビに「顔のついたオムライス」と呼ばれたが、これは実際に作られ、その写真が単行本出張版のカバー折り返しに掲載されている。 グレ 声 - 大原さやか 雄のトラネコでミケの子。野良だが、一時首輪がついていたことがある。人なつっこく、あまり強くない。まだ若く他の猫よりも少し小柄。ネコ同士の会話では「にゃあ」としか喋れず、文字も書くことはできるが「にゃあ」のみである。同じく「にゃあぅん」等としか喋れない飯ごう(ミルク)とのみ意思の疎通が可能。 モデルとなった猫に似た猫の写真が単行本第4巻のカバー折り返しに掲載されている。 ニセ(ミケ2世) 梶原家の付近に近頃現れるようになった三毛猫。ミケよりも器量よし。常識猫(じん)で礼儀は正しい。「ミケ2世」の呼び名から、猫たちからは「ニセ」と呼ばれるようになってしまった。 ウー 秋になって空が出会った虎猫。なでた時の鳴き声から空が名付けた、猫(ひと)呼んで「片耳のウー」。右耳が欠けているが、その理由はあわびを食べたからだという。各地でボス猫に勝負を挑みながら旅をしている。 モデルとなった猫の写真が単行本第5巻のカバー折り返しに掲載されている。 タマ(ミケ3世) 梶原家の付近に新たに現れた三毛猫。ネコ同士の会話では無表情で物騒なことを口にする、人を食った性格。ハーと同じく「にゃ」のつく日本猫語で喋る。 空から「ミケ3世」の名前を与えられていたが、三毛猫が多くて紛らわしいとされ、丸い顔をしていることから、クマに「タマ」と命名された。 モデルとなった猫の写真が単行本第8巻のカバー折り返しに掲載されている。 ドク(ミケ4世) 梶原家の付近に新たに現れた三毛猫。小柄で左目が開かない。鋭い目つきをしたしっかりもので義理堅い性格。 空から「ミケ4世」の名前を与えられていたが三毛猫が多くて紛らわしいとされ、独眼竜から、クマに「ドク」と命名された。その事に対して片目の野良猫である自分とでも、他のネコと同じように接してくれた、空の付けてくれた名前である事を理由に一旦は「ミケ4世」を名乗り続けようとしたが、空ですら自分に命名した名前を覚えていなかったことから「ドク」の名を受け入れる。 モデルとなった猫の写真が単行本第7巻のカバー折り返しに掲載されている。 飯ごう(ミルク) 梶原家に居着いた白と黒のブチ猫。雄。実はハーさんの子供。よくしっぽを振る。「クシロ」等様々な名前を提案され、一時は「ミルク」という名前に落ち着くも、梶原家に住み着くうちに太っていってしまい、その顔の形が飯ごうに似ていることから、空によって「元の体型に戻るまで名前を飯ごうに改める」とされ、以降飯ごうと呼ばれるようになった。ネコ同士の会話では「にゃあぅん」等としか喋れず、同じく「にゃあ」としか喋らないグレとのみ意思の疎通が可能。 モップ・小木・もじゃりん 小木家の飼い猫。クマをはるかに凌ぐほどに大型のメインクーン。性別不明。高嶺はモップと呼んでいるが、空に一刀両断され、渓からは「もじゃりん」への改名を提案され、今更変えられないと渋った高嶺への折衷案として空が繋げることを提案、結果、「モップ・小木・もじゃりん」と言う名前に落ち着いたが、モップ自身は言いづらいらしく、ミケ達に名乗ろうとする度に噛んでしまう。大柄の割にはネコ社会における新参であることは自覚しているのか礼儀正しい。口調は丁寧語で、時折語尾に「にゃ」が入る。
※この「猫(ショートコミック登場)」の解説は、「スケッチブック (漫画)」の解説の一部です。
「猫(ショートコミック登場)」を含む「スケッチブック (漫画)」の記事については、「スケッチブック (漫画)」の概要を参照ください。
猫
貓
「猫」の例文・使い方・用例・文例
- 犬や猫や猿は皆動物であり,人間もまた動物である
- 少年は,子猫にえさをやるよう友達に頼んだ
- 僕は日が暮れてから猫を探し回った
- その猫は子をはらんでいる
- 黒猫を飼っている
- 子どもたちは子猫を家に連れてきた
- 猫は犬を見て毛を逆立てた
- 彼女は猫を2匹飼っている
- 猫には九生がある,猫は容易に死なない
- 猫のいない間はネズミが遊ぶ;鬼のいぬ間の洗濯
- 猫がつめで家具をひっかいた
- その子猫は彼女のひざに乗った
- 子猫は私のそばで眠った
- 猫は小鳥に忍び寄った
- 猫は飛びかかろうと低く身構えた
- 猫が一晩中泣き叫んでいた
- 猫は暗闇でも物が見える
- 猫が死んで彼女は気落ちした
- 子猫はソファーの下に逃げ込んだ
- こののら猫をどうしたらいいかわからない
- >> 「猫」を含む用語の索引
- 猫のページへのリンク