ねこ【猫】
ね‐こ【猫】
1 食肉目ネコ科の哺乳類。体はしなやかで、足裏に肉球があり、爪を鞘に収めることができる。口のまわりや目の上に長いひげがあり、感覚器として重要。舌はとげ状の突起で覆われ、ざらつく。夜行性で、目に反射板状の構造をもち、光って見える。瞳孔は暗所で円形に開き、明所で細く狭くなる。単独で暮らす。家猫はネズミ駆除のためリビアヤマネコやヨーロッパヤマネコなどから馴化(じゅんか)されたもの。起源はエジプト王朝時代にさかのぼり、さまざまな品種がある。日本ネコは中国から渡来したといわれ、毛色により烏猫・虎猫・三毛猫・斑(ぶち)猫などという。ネコ科にはヤマネコ・トラ・ヒョウ・ライオン・チーターなども含まれる。
「—が一枚とびこむと、八右衛門がしらまで、浮気になってがなりだす」〈魯文・安愚楽鍋〉
4 「猫火鉢」の略。
5 「猫車」の略。
[下接語] 海猫・飼い猫・烏(からす)猫・唐(から)猫・雉(きじ)猫・恋猫・小猫・麝香(じゃこう)猫・シャム猫・漁(すなど)り猫・虎(とら)猫・どら猫・泥棒猫・盗っ人(と)猫・野猫・野良猫・灰猫・化け猫・ペルシア猫・招き猫・三毛猫・山猫
びょう【猫】
みょう【▽苗/▽猫】
〈苗〉⇒びょう
〈猫〉⇒びょう
ねこ 猫
猫 (ねこ)
→猫車 |
ねこ 【猫】
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
収載図書フレデリック・フォーサイス 翼を愛した男たち
出版社原書房
刊行年月1997.5
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫―アンティーブ岬にて
猫
猫
猫
猫
猫
猫
猫
- (一)芸妓の異名。(二)本性を包み隠しておとなしやかによつておふこと「あいつ-をかぶつてゐる」。(三)知つて知らぬ風をすること。(四)土製のあんくわを云ふ。
- 1 芸者の異称。其の用ふる三味線は猫の皮にて張るよりいふ。2 本性を包みて現はさず亦知るも知らざる真似をすること。
- ①芸者。三味線が猫の皮で作られるより。②刑事、巡査、よく目がつくことから。③猫イラズを飲んで自殺したもののこと。④ハイヤーのこと。
分類 東京
猫
- 芸妓。〔第二類 人物風俗〕
- 芸者のことをいふ。芸者は猫の皮を張つた三味線を持つからいつたもの。〔花柳語〕
- 〔花〕芸者の異名。
- 芸者のこと。〔花柳界〕
- 芸者のこと。芸者の持つ三味線は多く猫の皮で作るところからいふ。〔隠語〕
- 芸者の事。三味線が猫の皮にて作らるるによりかく云ふ。又近時「寝妓」と書く。
- 芸妓。又『寝子(ねこ)』に作る、但し売人間に於ては之等の異名を使用せず専ら『芸者衆(げいしやしゆ)』と称するを常とす。をんちま、をしやま、ぎ、きつね、げいしう、さんしらう、しやも、しげま、しやけ、しやべい、しんげえる、ちんすけ、ちやつた、ちんふり、つま、つよぎ、どぼ、どてつ、ともきち、びー、びるまる、ひようさい、やあちやん、等は何れも其の隠語なり。上は丸山総監の所謂『神聖なる芸妓』より下は一回一錠の円タク連に至るまで妓品頗る多し、何れも七つ八つからイロハを習ひハの字忘れてイロばかりの徒。最近不良客の増加に伴ひ之が撃退を目的として新に腕力芸者の進出する者あり自ら僭して講道館二段と号す、何ぞ猫に類せざるの甚しきや、宜なり近時妓の三紘を張る者亦多く犬皮を用ゆ。著者の如きは常に馬革造る所の皺を鳴してスパニツシユダンスを踊れり、猫か、犬か、はた馬か、希はくは読者の採決に委せん。校書。柳樽(やなぎだる)に曰く。『くらやみを目ばかりあるくからす猫』。明治初年の新聞に、芸者を猫と呼んで告訴された記事が出てゐるが、示談にでもなつたものか判決文が見当らぬ。
- 〔隠〕芸者。
- 芸者のことをいふ。芸者は猫の皮の張つてある三味線を持つところから。
- 三味線。猫の皮にて作られるより、それより芸妓のこと。「寝妓(ねこ)」とも書く。よく目がつくこと。鼻。刑事巡査。警察署。或は落し木を捏ね外す道具。病死。又は「猫入らず」を服用して自殺せし者のこと。一般自殺のこともいふ。
- 芸妓。多治見 不良仲間。
- 芸者のこと。猫の皮で作つた三味線を持つことから出た。又は寝子の意ともいう。
- 芸者。〔香具師・不良〕
- 芸妓。芸妓の持つ三味線の胴は猫の皮を張つてあるところより芸妓を指し、又芸妓はとかく囲われる。〔不〕
猫
猫
ネコ
(猫 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 03:43 UTC 版)
ネコ(猫)は、狭義には食肉目ネコ科ネコ属に分類されるリビアヤマネコ(ヨーロッパヤマネコ)が家畜化されたイエネコ(家猫、Felis silvestris catus)に対する通称である。イヌ(犬)と並ぶ代表的なペットとして、世界中で飼われている。広義的には、ヤマネコやネコ科動物全般を指すこともある(後述)。
- ^ ギネス認定記録はクリーム・パフの38歳3日である。非公式ながら39歳のネコも確認されている[10]。
- ^ 「ネコの眼が光を増幅する原理は暗視鏡(ナイトビジョン)に活用されている」といわれることがあるが、暗視装置ではマイクロチャンネルプレートで電気的に増幅しているものであるため、出鱈目である。
- ^ ネコの癒し効果を売りにしている店がこの誤解によってしばしば非難されるが、店がネコの餌として販売しているのが湿り気のある燻製イカなどである場合、問題があるとしても与える量だけである。
- ^ a b TBSテレビで2016年(平成28年)1月4日に放送された『ハッピーあにまる2016』内「激カワ&爆笑ネコ大集合」コーナーで、猫が牛舎内で搾乳中の牛から牛乳を直接ー飲む場面が映し出され、視聴者から批判の声が上がっていた。更に、ロシアンブルーのオスがソフトクリームやチョコレートコーティングされたアイスを舐めるシーンが映し出され、視聴者から「死ぬぞ」などといった批判が殺到した[62]。
猫
貓
「猫」の例文・使い方・用例
- 犬や猫や猿は皆動物であり,人間もまた動物である
- 少年は,子猫にえさをやるよう友達に頼んだ
- 僕は日が暮れてから猫を探し回った
- その猫は子をはらんでいる
- 黒猫を飼っている
- 子どもたちは子猫を家に連れてきた
- 猫は犬を見て毛を逆立てた
- 彼女は猫を2匹飼っている
- 猫には九生がある,猫は容易に死なない
- 猫のいない間はネズミが遊ぶ;鬼のいぬ間の洗濯
- 猫がつめで家具をひっかいた
- その子猫は彼女のひざに乗った
- 子猫は私のそばで眠った
- 猫は小鳥に忍び寄った
- 猫は飛びかかろうと低く身構えた
- 猫が一晩中泣き叫んでいた
- 猫は暗闇でも物が見える
- 猫が死んで彼女は気落ちした
- 子猫はソファーの下に逃げ込んだ
- こののら猫をどうしたらいいかわからない
- >> 「猫」を含む用語の索引
- 猫のページへのリンク