転位行動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 転位行動の意味・解説 

てんい‐こうどう〔テンヰカウドウ〕【転位行動】

読み方:てんいこうどう

動物行動学において、ある個体が、たとえば「攻撃逃避」など相反する衝動拮抗したときに取る、無関係な行動闘争中の地面をつついたり、求愛中のが砂掘り行動をしたりするなど。人間の心理学における代償行動相当する考えられる


転位行動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/25 00:20 UTC 版)

転位行動(てんいこうどう、英:displacement activity)とは、動物攻撃逃避の選択といった葛藤状況に置かれた時に解発される、全く別の第三の行動のことである。

例えばトゲウオ縄張り争いで相手を威嚇しているときに、突然水底の穴を掘り始めることがある。このような本来の目的とは関係なく解発される行動のことを言う。原因は分かっていない。

ネコが不安を悟られないためとか、失敗した時の照れ隠しに頭をかくとか、本心を知られないようにグルーミングでカムフラージュをするのも転位行動である[1]

人間がよくする「やけ食い」も転位行動である。

参考文献

  1. ^ 『ネコに遊んでもらう本』 河出書房新社 KAWADE夢文庫 1995年 41頁 ISBN 4309491103

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「転位行動」の関連用語

転位行動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



転位行動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの転位行動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS