成人の体内に約1kg含まれていて、各種ミネラルの中で最も多く存在します。そのほとんどがリン酸カルシウムとして骨および歯のエナメル質に含まれます。
ごく一部は、カルシウムイオンとして血液や筋肉、神経内にあり、血液の凝固を促して出血を予防するほか、心筋の収縮作用を増し、筋肉の興奮性を抑える働きもあります。
骨格を構成する重要な物質であるため、不足すると骨が充分に成長せず、骨粗鬆症の原因にもなります。「日本人の食事摂取基準(2005年版)では、1日当たりの目標量を成人男性で600mgから650mg、成人女性で600mgと設定しています。しかし、カルシウムの摂取量が充分であったとしても、ビタミンDが不足するとカルシウムの吸収が悪くなり、また運動などである程度骨に負荷をかけておかないと利用効率が低くなってしまいます。
なお、リンやマグネシウムなどのミネラル同士は互いに吸収を妨げる面があるため、バランスよく摂る必要があります。
カルシウム(Ca)
カルシウム
カルシウム(Ca)
カルシウム
【英】:Ca
カルシウム【かるしうむ】
カルシウム
カルシウム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/16 07:08 UTC 版)
カルシウム(新ラテン語: calcium[1]、英: calcium)は原子番号 20、原子量 40.08 の金属元素である。元素記号は Ca。第2族元素に属し、アルカリ土類金属の一種で、ヒトを含む動物や植物の代表的なミネラル(必須元素)である。
|
|
- ^ http://www.encyclo.co.uk/webster/C/7
- ^ 桜井 弘 『元素111の新知識』 講談社、1998年、118頁。ISBN 4-06-257192-7。
- ^ セメントの歴史コンクリートの世界
- ^ 元素を知る事典~先端材料への入門~,村上雅人 編著,
- ^ 鋼を作る日本石灰協会・日本石灰工業組合
- ^ チタン精錬反応の物理化学的評価
- ^ 還元拡散法による希土類機能性材料の製造に関する基礎的研究科学研究費補助金データベース
- ^ 緻密なウラニウム精錬用弗化カルシウム容器NII論文情報ナビゲータ
- ^ 酸化物陰極を備えた真空管ekouhou.net
- ^ 筋収縮を調節する分子メカニズムの一端を解明 科学技術振興機構
- ^ 間藤徹, 馬建鋒, 藤原徹 編 『植物栄養学 第2版』, 文永堂, 2010
- ^ 骨粗鬆症予防のための食品栄養成分ノート国立病院機構
- ^ 妊産婦のための食生活指針 (厚生労働省)
- ^ カルシウムが高い時日本臨床検査専門医会
- ^ a b “Calcium: What’s Best for Your Bones and Health?”. Harvard T.H. Chan School of Public Health (ハーバード公衆衛生大学院). 2017年8月11日閲覧。
- ^ joint FAO/WHO expert consultation. "Chapter 11 Calcium", Human Vitamin and Mineral Requirements, 2002.
- ^ 「健康食品」の安全性・有効性情報国立健康・栄養研究所
- ^ 『骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2006年版』 骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン作成委員会、ライフサイエンス出版。2006年10月。ISBN 978-4-89775-228-0。34-35、77頁。
- ^ The Nutrition Source Calcium and Milk: What's Best for Your Bones? (Harvard School of Public Health)
- ^ Baron JA, Beach M, Mandel JS (1999). “Calcium supplements for the prevention of colorectal adenomas. Calcium Polyp Prevention Study Group”. N. Engl. J. Med. 340 (2): 101–7. doi:10.1056/NEJM199901143400204. PMID 9887161.
- ^ Bonithon-Kopp C, Kronborg O, Giacosa A, Räth U, Faivre J (2000). “Calcium and fibre supplementation in prevention of colorectal adenoma recurrence: a randomised intervention trial. European Cancer Prevention Organisation Study Group”. Lancet 356 (9238): 1300–6. doi:10.1016/S0140-6736(00)02813-0. PMID 11073017.
- ^ Weingarten MA, Zalmanovici A, Yaphe J (2005). “Dietary calcium supplementation for preventing colorectal cancer, adenomatous polyps and calcium metabolisism disorder.”. Cochrane database of systematic reviews (Online) (3): CD003548. doi:10.1002/14651858.CD003548.pub3. PMID 16034903.
- ^ Lappe, Jm; Travers-Gustafson, D; Davies, Km; Recker, Rr; Heaney, Rp (2007). “Vitamin D and calcium supplementation reduces cancer risk: results of a randomized trial” (Free full text). The American journal of clinical nutrition 85 (6): 1586–91. PMID 17556697.
- ^ Wactawski-Wende J, Kotchen JM, Anderson GL (2006). “Calcium plus vitamin D supplementation and the risk of colorectal cancer”. N. Engl. J. Med. 354 (7): 684–96. doi:10.1056/NEJMoa055222. PMID 16481636.
- ^ Lappe JM, Travers-Gustafson D, Davies KM, Recker RR, Heaney RP (2007). “Vitamin D and calcium supplementation reduces cancer risk: results of a randomized trial”. Am. J. Clin. Nutr. 85 (6): 1586–91. PMID 17556697.
- ^ Lin J, Manson JE, Lee IM, Cook NR, Buring JE, Zhang SM (2007). “Intakes of calcium and vitamin d and breast cancer risk in women”. Arch. Intern. Med. 167 (10): 1050–9. doi:10.1001/archinte.167.10.1050. PMID 17533208.
- ^ 乳製品、飽和脂肪酸、カルシウム摂取量と前立腺がんとの関連について―概要― PMID 18398033
- 1 カルシウムとは
- 2 カルシウムの概要
- 3 性質
- 4 歴史
- 5 同位体
- 6 関連項目
カルシウム
カルシウムと同じ種類の言葉
- カルシウムのページへのリンク