大理石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 建材 > 大理石 > 大理石の意味・解説 

だいり‐せき【大理石】

読み方:だいりせき

石灰岩変成作用受けてできた粗粒方解石からなる岩石結晶質石灰岩また、美し石灰岩総称し建築装飾用の石材として用いる。中国雲南省大理から産するものが有名であったころからの名。マーブル

大理石の画像
キューバ・フベントゥ島の大理石採石場
「大理石」に似た言葉

なめ‐いし【大理石】

読み方:なめいし

なめらかな石の意》大理石(だいりせき)のこと。

「—はいよよ真白に」〈白秋断章


大理石

石灰岩変成岩多様な色調模様がみられ、本磨きにした場合美し色調となる。緻密強度大きく吸水性小さいが、耐酸耐火性乏しい。内壁や床などに用いられることが多い。

大理石

作者A.P.ド・マンディアルグ

収載図書渋沢龍彦文学館 11 シュルレアリスムの箱
出版社筑摩書房
刊行年月1991.2

収載図書渋沢龍彦翻訳全集 12
出版社河出書房新社
刊行年月1997.10


大理石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 23:32 UTC 版)

カッラーラの大理石採石場とホイールローダー。
大理石の採石場でのワイヤーソーを用いた分割

大理石(だいりせき、: marble)とは、石灰岩が変成作用を受けてできた粗粒の方解石ドロマイトなどの岩石のこと[1][2]岩石学では「結晶質石灰岩」と呼び、変成岩の一種と位置付けている。#岩石学での位置づけ古代より建築材料彫刻の材料として使われている。#石材や建築材料

「大理石」は石材としての呼称であるが、変成作用を受けていない石灰岩(化石を含む場合あり)や、蛇紋岩などもそう呼ばれる場合がある。

呼称

英語 Marble の語源は、古代ギリシア語 Marmaros (=「輝く石」)と呼ばれており[3] ラテン語で借用され Marmor、古フランス語では Marbre 、中世英語に移入され Marble となった[3]

漢字の「大理石」は、雲南付近に10世紀から13世紀にかけて存在した「大理国」で産出する石材であったことに由来する。

石材や建築材料

石材として「大理石」と呼ばれるものには、岩石学上の大理石(結晶質石灰岩)のほか、模様や色合いの美しい非変成の石灰岩トラバーチン(層状の縞状構造を持つ化学沈殿結晶質石灰岩)、鍾乳石、ケーブオニックスなどが含まれる。イタリアの「カッラーラ・ビアンコ」、ギリシャの「ペンテリコン」トルコ産の白大理石などが有名。

大理石でできた建造物パルテノン神殿などの神殿類、ローマコロッセオインドタージ・マハルなどがよく知られている。また、『ミロのヴィーナス』や『サモトラケのニケ』も大理石でできている。ミケランジェロも大理石から数多くの彫刻を制作した。

大理石はその後も、ヨーロッパで建築物の外装内装、キッチンの調理用天板、家具調度品、クラフトテーブル、ボタンにも使われてきた。最近ではオーディオボードや マウスパッドなどにも使われることがある。

日本でも明治時代以降、洋風建築建築材料として内装用にイタリア産大理石が使われるようになり、大正・昭和時代以降はデパートや一般企業のビルなどでも用いられ、一般の住宅でも洋風の住宅では建築材料として用いることも増えている。 近年はアジア産のものも使われている。

福島県岩手県茨城県埼玉県静岡県岐阜県高知県徳島県山口県福岡県などで産出される。多くは粉砕し工業原料(炭酸カルシウム)として利用されているが、彫刻、工芸品やインテリア製品にも加工される。建築材料としても利用可能な大理石もいくつかの地方で産出している。

さまざまな色や模様

大理石には産地ごとにさまざまな色彩や模様のものがある。

有名な石種

ルネサンス期以降に使われた大理石がリスト化されている。

フランス語版 fr:Liste des marbres modernes

英語版 en:List of types of marble

  • イタリア
    • ネンブロ・ロザート。住友会館(大阪市北区)、日本橋松坂屋(東京都中央区)、名鉄メルサ(名古屋市中村区)。
    • キャンポ・ペルラ。大丸心斎橋店(大阪市中央区)、八重洲ビル(東京都千代田区)。
    • カラカータ・ヴァーリ・ロザート。松坂屋上野店(東京都台東区)、川奈ホテル(静岡県伊東市)。
    • スタラティーナ。銀座和光(東京都中央区)、日本橋高島屋(同)。
    • グリーン・チポリーノ。三越日本橋本店(東京都中央区)、名興ビル(名古屋市中区)、福岡ビル(福岡市中央区)。
    • キャーロ・ダマスコ。農林年金会館(虎ノ門パストラル。東京都港区)、JR大阪駅地下1階コンコース(大阪市北区)。
    • 廃墟大理石(フィレンツェ石)
  • フランス
    • ルージュ・ドゥ・ヴィトロール。三越日本橋本店(東京都中央区)、丸栄本店(名古屋市中区)。
    • ジョーヌ・ドゥ・ブリニョール。丸の内ビルディング正面玄関。
    • ルバネ・ヴェリタブル。ヒルトンホテル大阪(大阪市北区)、近鉄新名古屋ビル(名古屋市中村区)。
    • ヴェール・デストゥール。三越日本橋本店(東京都中央区)。
  • トルコ
    • ストリアート・オリンピコ。第一生命大井本社(神奈川県大井町)、日本ビルディング(東京都千代田区)。
  • ポルトガル
    • リオシュ
      • リオシュ・モンテオール。松坂屋本店(名古屋市中区)
      • リオシュ・チャイネット。JR名古屋駅新幹線階段(名古屋市中村区)
      • サンフロリエント・ローズ。富士ビル(東京都千代田区)
  • スウェーデン
    • スウェーディシュ・グリーン。ノーベル賞授賞式が行なわれるストックホルム市庁舎、資生堂銀座ビル(東京都千代田区)、親和銀行本店(長崎県佐世保市)。
    • インペリアルレッド。霊友会(東京都港区)、福岡シティ銀行(福岡市博多区)、堀内ビル(名古屋市中村区)。インペリアルレッドは花崗岩では?
    • カーネーション・レッド。ヘップナビオ(大阪市北区)、京都阪急(京都市下京区)、スウェーデン大使館(東京都港区)。インペリアルレッドは花崗岩では?
  • カナダ
    • カナディアン・ブラックCBSビル (ニュー・ヨーク)英語版、サンワ東京ビル(UFJ銀行東京ビル、東京都千代田区)、京橋MTビル(東京都中央区)。
  • インド
    • マガディ・レッド。三角ビル(住友ビル、東京都新宿区)、共栄火災ビル(東京都千代田区)。
  • イギリス
  • 日本
    • 茨城県
      • 寒水(かんすい)。NKKビル(東京都千代田区)、MOA美術館(静岡県熱海市)、そごう東京店(読売会館。東京都千代田区)、中野サンプラザ(東京都中野区)。
    • 富山県
      • オニックス・マーブル。国会議事堂(東京都千代田区)
    • 岐阜県
      • 錦紋黄(きんもんき)。共立女子大学(東京都千代田区)。
      • 紅更紗(べにざらさ)。銀座松屋(東京都中央区)、丸栄本店(名古屋市中区)。
    • 高知県
      • 桑尾(くわお)。
    • 徳島県
      • 茶竜紋(ちゃりゅうもん)。国立博物館(東京都台東区)。
      • 淡雪(あわゆき)。国会議事堂(東京都千代田区)。
      • 時鳥(ほととぎす)。国会議事堂(東京都千代田区)。
    • 山口県
      • 霰(あられ)。三越本店(東京都中央区)。
      • 霞(かすみ)。三井本館(東京都中央区)、国会議事堂(東京都中央区)
      • 白鷹(はくたか)。三越本店(東京都中央区)。国会議事堂(東京都千代田区)。
      • 薄雲(うすぐも)。国会議事堂(東京都千代田区)。
      • 銀波(ぎんぱ)。
      • 六丁場白(ろくちょうばしろ)。
      • 鶉(うずら)。国会議事堂(東京都千代田区)。
      • 淡雪(あわゆき)。
      • 伊佐白(いさしろ)。
      • 黄華(おうか)。
      • 山吹(やまぶき)。国会議事堂(東京都千代田区)。
      • 吉野桜(よしのざくら)。国会議事堂(東京都千代田区)。
      • 御器伏(おきぶせ)。
      • 金襴(きんらん)。
      • 黒霞(くろがすみ)。国会議事堂(東京都千代田区)。
      • 黒竜(こくりゅう)。
      • 小桜(こざくら)。国会議事堂(東京都千代田区)。
      • 白千鳥(しろちどり)。
      • 豆班(ずはん)。
      • 聖火(せいか)。
      • 長者錦(ちょうじゃにしき)。
      • 梅花石(ばいかせき)。
      • 白鳳(はくほう)。
      • 紅珊瑚(べにさんご)。
      • 八重桜(やえざくら)。
      • 山口更紗(やまぐちさらさ)。
    • 鹿児島県
      • 田皆(たみな)。大手町KDDIビル(東京都千代田区)、新宿伊勢丹(東京都新宿区)。
    • 沖縄県
      • 琉球大理石。沖縄美ら海水族館、首里城、国会議事堂。

取扱上の注意点

大理石は多くの方解石で構成されるが、成分が炭酸カルシウムであるため、塩酸などの強酸と反応して二酸化炭素を放出する。塩酸が含まれる酸性洗剤を使ったり、誤ってこぼしたりすると光沢が無くなったり、痩せたりするので注意が必要。酸性雨の影響を受けやすく、露天に置かれた彫刻などでは細かい細工を失ってしまったものも数多い[4]

人工大理石

人工大理石アクリルポリエステル等の樹脂に無機物を混ぜたもので、そのほかにセメントに大理石粒子を混ぜた人造大理石(テラゾー)もある。

使われなくなってきた技法では、石膏と接着剤と顔料を使ったスカリオーラ英語版と呼ばれるものがある。

岩石学での位置づけ

結晶質石灰岩
変成岩
結晶質石灰岩
構成物
方解石
プロジェクト:地球科学Portal:地球科学
テンプレートを表示

一般に「大理石」と呼ばれているものを岩石学では結晶質石灰岩(けっしょうしつせっかいがん、: crystalline limestone)と呼ぶ。石灰岩マグマの熱を受けて接触変成作用再結晶したもので、変成岩の一種である。主な構成鉱物方解石で、個々の結晶が肉眼で見える大きさになっていることも多い。通常は、化石や層状構造など、元の石灰岩ができた時の内部構造はほとんど残っていない。ちなみに、カルシウムは40%含まれている。

スカルンと呼ばれる金属鉱床をともなうことがあるほか、稀に化石を内包することもある。

脚注

  1. ^ 大辞泉
  2. ^ 日本大百科全書
  3. ^ a b Oxford Languages | The Home of Language Data” (英語). languages.oup.com. 2025年4月9日閲覧。
  4. ^ 辻野喜夫「酸性雨の文化財への影響」『大気環境学会誌』第33巻、第6号、A94-A103頁、1998年。doi:10.11298/taiki1995.33.6_A94https://www.jstage.jst.go.jp/article/taiki1995/33/6/33_6_A94/_article/-char/ja/ 

関連項目

外部リンク


大理石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 04:42 UTC 版)

石材」の記事における「大理石」の解説

主に内装向け。結晶質石灰岩狭義の“大理石”)や石灰岩だけでなく、トラバーチンドロマイト蛇紋岩などもそう呼ばれる場合がある。国会議事堂には、内装35種類国産大理石(2種類蛇紋岩を含む)が使われている。 詳細は「大理石」、「人工大理石」、および「人造大理石」を参照

※この「大理石」の解説は、「石材」の解説の一部です。
「大理石」を含む「石材」の記事については、「石材」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大理石」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

大理石

出典:『Wiktionary』 (2021/08/07 00:41 UTC 版)

名詞

だいりせき

  1. (鉱物学) 石灰岩高熱又は高圧等を受けて変質し方解石集合となってできた粗粒結晶質石灰岩晶質石灰岩
  2. 語義1の石灰質岩石は勿論、火成岩水成岩問わず均質硬度有し研磨して装飾石材として用いられるものの総称

由来

翻訳


「大理石」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



大理石と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大理石」の関連用語

大理石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大理石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
リフォーム ホームプロリフォーム ホームプロ
Copyright(c)2001-2025 HOMEPRO CO.,LTD ALL RIGHTS RESERVED.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大理石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石材 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの大理石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS