採石場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 採石場の意味・解説 

さいせき‐じょう〔‐ヂヤウ〕【採石場】

読み方:さいせきじょう

安山岩砂岩など一般用岩石採掘している所。厳密に採石法適用を受ける場所。

採石場の画像
採石場を示す地図記号

採石場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/14 06:20 UTC 版)

採石場の例
露天の古物店が併設された採石場
ビニーSoignies石の採石場、エノー州(ベルギー)

採石場(さいせきじょう、さいせきば、: quarry)とは、鉱山の一種。主に、花崗岩などの岩石石灰石などを産する。鉄鉱石などの鉱山と異なり、石材など精錬を必要としない物を産する鉱山を指す場合が多い。大型の石材を産する場合、石切場(いしきりば)とも呼ばれている。

主に、花崗岩などは、墓石など、大型の石材に利用され、石灰石などは工業原料などに利用される。

日本の採石法

日本では採石法により、対象となる「岩石」が規定されている。

第二条 この法律において「岩石」とは、花こう岩せん緑岩はんれい岩かんらん岩はん岩ひん岩輝緑岩粗面岩安山岩玄武岩れき岩砂岩けつ岩粘板岩凝灰岩片麻岩じや紋岩結晶片岩ベントナイト酸性白土けいそう土陶石雲母及びひる石をいう。(採石法〈昭和二十五年十二月二十日法律第二百九十一号〉)[1]

採石場の問題

地下採石場

トンネル状の採石場の場合、過去に採石されたのち放棄された物が多数ある。放棄された後、風化が進み、直上の土地が落盤により陥没する。近年、陥没事故が多発し、問題視されている。

発破

を産するために大規模な発破を掛けることがある。これによる振動が、地震計に影響を与え、小規模な地震と検知されることがある。

廃採石場の活用

放置すると湧水や雨水が溜まり採石跡湖となる。

撮影

採石場は、広大であり、多様な地形を有することや、火薬などを用いても周囲への影響が小さいことなどから、かつてはドラマの、特に特撮のアクションシーンのロケ地として使われることが多かった[2]。しかし、近年は街中で撮影許可が取りやすい場所を使ったり、爆発の演出にCGを活用するなどの経費削減が確立したため、採石場における撮影は減ってきている。

秘密基地

地下空間を活かし、防空壕核シェルター秘密基地とする例がある。

その他

ワインセラーや倉庫、宿泊施設、太陽光発電施設、ごみの埋め立てを行う最終処分場

脚注

  1. ^ 採石法 - e-Gov法令検索
  2. ^ 栃木県岩舟山など。

参考文献

関連項目

外部リンク


採石場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/16 08:18 UTC 版)

ロング島 (フィニステール県)」の記事における「採石場」の解説

採石島の主産業となっており、19世紀島内には3つ集落存在した採石業自体18世紀には始まっており、「斑岩(porphyre)」(微細花崗岩、microgranite)が産出されていた。19世紀には500,000個の石材産出され毎年ブレスト工廠ロシュフォール工廠および街に運び込まれ建物防壁利用された。

※この「採石場」の解説は、「ロング島 (フィニステール県)」の解説の一部です。
「採石場」を含む「ロング島 (フィニステール県)」の記事については、「ロング島 (フィニステール県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「採石場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「採石場」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「採石場」の関連用語

採石場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



採石場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの採石場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロング島 (フィニステール県) (改訂履歴)、ブロイベルク (改訂履歴)、庄川扇状地 (改訂履歴)、燧石 (改訂履歴)、ダーリング崖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS