採石地としてとは? わかりやすく解説

採石地として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 05:06 UTC 版)

三波石峡」の記事における「採石地として」の解説

Clip 石英の細い岩脈緑色岩肌映える三波石峡顕著に見られる三波石は、美し青緑色から緑色黄緑色をとる岩石緑色片岩)に白色石英の細脈が走っていて、これが峡谷強い水流によって磨かれ岩肌紋様となって現れている。その美しさによって古くから銘石名石)として知られてきた。 古いものでは寛永年間1624年 - 1645年)の史料三波石採取に関する言及があり、少なくとも江戸時代初期には庭石用の銘石として知れ渡っていたもの推定されている。三波石はその美し緑色色褪せせず、庭石向いていることも特徴である。安永3年1774年)の『上野国志』でも「此川石美なり」として三波石紹介されている。その一方で、「些少なりとも取る事ならず、山荒れると云ひ伝ふ」との記述もあり、採石禁じられていたとも推測される峡谷昭和32年1957年7月3日国の名勝天然記念物指定され指定区域内での石の採取禁止された。しかし三波石日本庭園不可欠な庭石として人気高く、旧鬼石町など周辺地には採石業者庭石業者販売業者造園業者などが集まり、その数は550戸におよんだ昭和43年1968年)に下久保ダム完成した後はこの付近での採石量は減ったものの、全国から緑石集めるようになり、付近東日本では最大庭石集散地となっている。

※この「採石地として」の解説は、「三波石峡」の解説の一部です。
「採石地として」を含む「三波石峡」の記事については、「三波石峡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「採石地として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「採石地として」の関連用語

採石地としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



採石地としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三波石峡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS