採石場の歴史とは? わかりやすく解説

採石場の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 09:06 UTC 版)

菅島」の記事における「採石場の歴史」の解説

現在の採石場のある土地は、江戸時代まで島民樹木伐採開墾など自由に行えたが、明治時代皇室財産御料地)とされ、利用不可となった。そこで島民土地払い下げ何度も願い出て1913年大正2年)にようやく払い下げ実現した。しかし、その費用負担当時菅島村にとって重く銀行から資金借りる、村民細かく土地分筆して売却するなどの手段で何とかまかなった採石事業大正時代より行われていたが、1930年昭和15年1月30日菅島村鶴田石材の間で石材採取契約締結された。 1954年昭和29年)、昭和の大合併の際に菅島村鳥羽市上述払い下げ地の一部にあたる菅島町429番地67提供した。この時点菅島町429番地67対す菅島町内会入会権消滅したと市は考えていたが、早稲田大学教授黒木三郎の『菅島地区入会調査報告書』では「地役入会権存続する限り、市は入会権行使妨げることはできない」としており、実際に鶴田石材菅島町429番地67対す土地使用契約鳥羽市菅島町内会双方締結している。この経緯により、鳥羽市登記上の所有者ありながら緑化に対してあまり強く言えない状態が続いている。 1968年昭和43年)、鳥羽市鶴田石材に1m3あたり20円で石材売却する契約を結ぶが、1980年昭和55年12月31日をもって採石終了することを1978年昭和53年3月議会において全会一致決定した。しかし、1979年昭和54年2月1983年昭和58年9月採石現場で地すべり発生した。この地すべりでは、付近にある名古屋大学臨海実験所落石直撃しそうになったという。原因採石よるものである、という結論が出ると市は、地すべり対策業者履行させるとして、事実上採石続行認めることにした。その後市議会終結決議と市当局契約延長提案繰り返され20世紀が終わるまで採石行政許可の下、継続された。

※この「採石場の歴史」の解説は、「菅島」の解説の一部です。
「採石場の歴史」を含む「菅島」の記事については、「菅島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「採石場の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「採石場の歴史」の関連用語

1
8% |||||

2
4% |||||

採石場の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



採石場の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの菅島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS