大正2年 (みずのとうし 癸丑)
![]() |
年(年号) | |
●1894年 (明治27年) | ■日清戦争 |
●1903年 (明治36年) | ■江戸開府300年 |
●1904年 (明治37年) | ■日露戦争 |
●1907年 (明治40年) | ■足尾銅山で暴動 |
●1910年 (明治43年) | ■韓国併合 |
![]() | |
●1918年 (大正7年) | ■米騒動 |
●1923年 (大正12年) | ■関東大震災 |
●1928年 (昭和3年) | ■初の普通選挙実施 |
●1932年 (昭和7年) | ■五・一五事件 |
![]() |
1913年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:09 UTC 版)
1913年(1913 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、水曜日から始まる平年。大正2年。
- ^ 誰か昭和を思わざる 大正ラプソディー (大正2年1〜6月)
- ^ “「女子大生の日」は8月21日 東北大が16日説を修正”. 河北新報 (2020年8月5日). 2020年8月16日閲覧。
- ^ “女子大生の日”. 日本記念日協会. 2020年8月16日閲覧。
- ^ “図説:東北の稲作と冷害”. 農研機構. 2021年8月9日閲覧。
- ^ 下川耿史 『環境史年表 明治・大正編(1868-1926)』298頁 河出書房新社刊 2003年11月30日刊 全国書誌番号:20522067
- ^ “榊米一郎氏が死去 豊橋技術科学大初代学長”. 日本経済新聞 (2014年2月25日). 2020年10月24日閲覧。
- ^ マクドナルド 2020, p. 142.
- 1913年のページへのリンク