大正2年 (みずのとうし 癸丑)
![]() |
年(年号) | |
●1894年 (明治27年) | ■日清戦争 |
●1903年 (明治36年) | ■江戸開府300年 |
●1904年 (明治37年) | ■日露戦争 |
●1907年 (明治40年) | ■足尾銅山で暴動 |
●1910年 (明治43年) | ■韓国併合 |
![]() | |
●1918年 (大正7年) | ■米騒動 |
●1923年 (大正12年) | ■関東大震災 |
●1928年 (昭和3年) | ■初の普通選挙実施 |
●1932年 (昭和7年) | ■五・一五事件 |
![]() |
1913年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/15 08:23 UTC 版)
1913年(1913 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、水曜日から始まる平年。大正2年。
- ^ 誰か昭和を思わざる 大正ラプソディー (大正2年1〜6月)
- ^ “「女子大生の日」は8月21日 東北大が16日説を修正”. 河北新報 (2020年8月5日). 2020年8月16日閲覧。
- ^ “女子大生の日”. 日本記念日協会. 2020年8月16日閲覧。
- ^ “図説:東北の稲作と冷害”. 農研機構. 2021年8月9日閲覧。
- ^ 下川耿史 『環境史年表 明治・大正編(1868-1926)』298頁 河出書房新社刊 2003年11月30日刊 全国書誌番号:20522067
- ^ “榊米一郎氏が死去 豊橋技術科学大初代学長”. 日本経済新聞 (2014年2月25日). 2020年10月24日閲覧。
- ^ マクドナルド 2020, p. 142.
1913年(大正2年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 07:54 UTC 版)
大正政変(第3次桂太郎内閣総辞職)、第1次山本権兵衛内閣成立。アメリカ合衆国のカリフォルニア州で排日土地法成立。宝塚唄歌隊(後の宝塚歌劇団)誕生。
※この「1913年(大正2年)」の解説は、「大正」の解説の一部です。
「1913年(大正2年)」を含む「大正」の記事については、「大正」の概要を参照ください。
1913年(大正2年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 01:03 UTC 版)
「世界一周野球団」としてニューヨーク・ジャイアンツとシカゴ・ホワイトソックスの2球団が、日本、中国、オーストラリア、エジプト、フランス、イギリスなどを訪問して試合を行った。これがMLB球団としての初来日である。日本では、ニューヨーク対シカゴ戦(シカゴ2戦2勝)と、ニューヨーク・シカゴ連合対慶應義塾大学戦(16対3で連合勝利)が行われた。
※この「1913年(大正2年)」の解説は、「日米野球」の解説の一部です。
「1913年(大正2年)」を含む「日米野球」の記事については、「日米野球」の概要を参照ください。
1913年(大正2年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 09:51 UTC 版)
2月16日、香川県大川郡白鳥本町(現・東かがわ市)に生まれる。
※この「1913年(大正2年)」の解説は、「中原淳一」の解説の一部です。
「1913年(大正2年)」を含む「中原淳一」の記事については、「中原淳一」の概要を参照ください。
1913年(大正2年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/16 21:30 UTC 版)
「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の記事における「1913年(大正2年)」の解説
4月1日に北陸本線の米原駅 - 直江津駅が全通し、新橋駅 - 名古屋駅を急行運転する新橋駅 - 米原駅 - 直江津駅直通の列車が設定されたが、翌年4月には普通列車に格下げされている。 また5月21日と12月16日には東北・常磐線で時刻が改正され、特に5月改正では上野駅 - 青森駅に設定されていた急行列車2往復がいずれも1時間45分・2時間45分と大幅な時間短縮を行っている。同時に北海道では函館駅 - 釧路駅運行の3・4列車も新設され、急行列車は2往復となった。 11月25日には九州各線でも時刻が改正され、門司駅 - 鹿児島駅を走っていた急行1・2列車と門司駅 - 長崎駅運行の急行3・4列車の門司駅 - 鳥栖駅が併結運転となり、3・4列車は11・12列車と列車番号を改めた。また新たに門司駅 - 久留米駅運行の急行列車が設定されている。
※この「1913年(大正2年)」の解説は、「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「1913年(大正2年)」を含む「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。
1913年](大正2年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)
「高松市の歴史」の記事における「1913年](大正2年)」の解説
憲政擁護県民大会が開催される。 高松港の管理が香川県に移管される。 五番丁に新高松市庁舎完成し、高松市役所が移転する(現在地)(3月30日)。 栗林公園北庭が完成する。 東讃電気鉄道の今橋駅・出晴駅間が開通する(10月15日)。
※この「1913年](大正2年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1913年](大正2年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。
「1913年」の例文・使い方・用例・文例
- 商務長官の職は1913年に設けられた
- 労働省長官の職は1913年に設けられた
- 1903年に創設されて1913年に2つの部に分割された前の管理部の代表
- ヨーロッパのヨーロッパの唯一のオスマントルコの領域としてのオスマン帝国とコンスタンチノープル(今のイスタンブール)の周辺の地域を巡って争われた2つの戦争(1912年−1913年)
- イスラエルの政治家(ロシア生まれ)で、(イスラエルの首相として)アンワル・サダト(後に、エジプトの大統領)と平和条約を交渉した(1913年−1992年)
- ドイツの政治家で、西ドイツの首相として東ヨーロッパとの緊張を軽減するために働いた(1913年−1992年)
- フランス人の作家で、不条理の世界で孤立した人間の状態を描いた(1913年−1960年)
- スイス人の言語学者、歴史言語学の専門家で、講義で共時的言語学の基礎を築いた(1857年−1913年)
- ドイツ人の技術者(フランス生まれ)で、ディーゼルエンジンを発明した(1858年−1913年)
- 米国の音楽家で、ジャズの楽器としてビブラホンを最初に使用した(1913年−2002年)
- 米国のジャズミュージシャンでバンドリーダー(1913年−1987年)
- 米国の劇作家(1913年−1973年)
- 英国の古生物学者(ルイス・リーキーの妻)で、175万年前のジンジャントロプスの頭蓋骨を発見した(1913年−1996年)
- 英国の映画女優(1913年−1967年)
- 電波天文学を開拓したイギリス人の天文学者(1913年に生まれる)
- ギリシア人の東方正教会の司教、キプロスの大司教で、独立したキプロスの初代大統領(1913年−1977年)
- 米国の女優(1913年−1990年)
- 米国の財政家で博愛主義者(1837年−1913年)
- 米国のスポーツ選手、アフリカ系アメリカ人で、1936年のベルリン・オリンピックにおける彼の成功はヒトラーを憤慨させた(1913年−1980年)
- 米国の公民権運動の指導者で、モンゴメリ(アラバマ州)で、バスの席を白人男性に譲ることを拒否し、全国的な市民権運動を引き起こすきっかけとなった(1913年生まれ)
- 1913年のページへのリンク