女子大生の日とは? わかりやすく解説

女子大生の日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 14:51 UTC 版)

日本初の女子大生が入学した頃の東北帝国大学
1913年(大正2年)撮影

女子大生の日(じょしだいせいのひ)は、1913年(大正2年)に日本で初めて女性が大学に入学することを許可されたことを記念する日[1]。一般に8月16日とされてきたが、根拠となる日付が誤りであったとして、東北大学からの申請を受けた日本記念日協会は2020年(令和2年)に8月21日を女子大生の日として登録した[2]

背景

明治時代の大学は高等学校を卒業した男子が進学する教育機関という位置付けであり、正規の方法で女子が入学することはできなかった[1]。なお1901年(明治34年)に日本女子大学校が創立していた[3][4]ものの、専門学校令による認可を受けた学校であったため、高等教育機関ではあったが、専門学校の扱いであった[3]

こうした中、1911年(明治44年)に開学したばかりの東北帝国大学は、学生数の確保のため「門戸開放」と称して高等学校卒業者以外にも入学資格を拡大した[5]。初代総長澤柳政太郎は以前から女子の大学への入学の可能性について言及していた[5]が、東北帝大の門戸開放は高等学校以外を卒業した男子に進学の道を開くという意味合いがあり、「女子のための」開放を意図したものではなかった[5][6][7]。しかし、門戸開放により中等教員免許を保有していれば入学資格が生まれた[6]ため、東京帝国大学教授で、東京女子高等師範学校や日本女子大学校でも教鞭を執っていた長井長義は、東京女子高等師範学校や日本女子大学校の優秀な女性に東北帝大の受験を勧めた[7]。両校は将来的に自校へ教師として復帰することを期待し、彼女らに進学を推奨した[5]

1913年(大正2年)5月に東北帝大の総長は澤柳から北条時敬に代わったが、北条は門戸開放路線を継承し[6]、4人の女性が東北帝大の入学試験に臨んだ[6][8][9][10]。そして1913年(大正2年)8月、東北帝大は3人の女子、すなわち化学科黒田チカ丹下ウメ数学科牧田らくを学生として受け入れることを決定した[5][6]。なお、合格発表が8月なのは、当時の帝国大学は欧米と同じく9月入学であったからである[7][11]

入学許可を得た3人は全員が既に教師として働いていたことから、入学時の年齢は最年少の牧田が24歳、黒田が29歳、最年長の丹下は40歳であった[7]。女子学生の入学はメディアで賛否両論を呼び、男子学生は反対運動を展開し、文部省は東北帝大に「女子の帝国大学入学は前例がない」として質問状を送付したが、東北帝大は3人の合格を曲げることはなかった[5]。こうして誕生した3人の女子大生は好奇の目にさらされながらも無事卒業し、黒田と丹下は化学者として日本の女性研究者のさきがけとなった[5]。しかし3人の入学後、東北帝大に入学する女性はしばらく途絶え、次に女子学生が入学するまでに10年を要した[6]。10年後に誕生した女子大生は法文学部の学生で、2人が同時に入学した[12]

日付の修正

従来、女子大生の日は8月16日とされてきた[2][13][14][15][16][17]が、2020年(令和2年)に東北大学は、8月21日に修正した[2]。新聞報道によれば、8月16日を女子大生の日と制定したのは国営昭和記念公園であり、就職氷河期と呼ばれていた1995年(平成7年)に、就職活動に苦戦する女子大生を応援しようと同日を「女子大生の日」とし、園内のレインボープールに無料招待する企画を行った[18][19]。同園は「1913年(大正2年)の8月16日に東北帝大の合格発表があった」と認識していたため8月16日を女子大生の日と定め[18]、当時の読売新聞はこれを「史実」と報じた[19]

8月16日は東京朝日新聞が同日付の記事で「今日、入学許可の情報が官報に公示される」と報じた日であり[2][8]、読売新聞は同日付の記事で3人の女子の合格を報じるとともに、各人の自宅にまで取材に赴き、本人や関係者からコメントを取った[20]。なお実際に官報に掲載されたのは8月21日のことである[2][6][21][22]。本件に関して毎日新聞は、前述の質問状への東北帝大の回答が8月25日付になっており、新聞報道や官報での合格発表を通して女子学生の受け入れを既成事実化し、監督官庁からの横やりを阻止したと解説した[22]

8月16日を女子大生の日とする情報は、インターネットなどで広く流布しており、日本記念日協会でも正式に登録したわけではないが、「世間一般で言われている説」として扱っていた[2]。例えばFC町田ゼルビア2017年(平成29年)8月16日に、女子大生の日記念として当日の名古屋グランパスエイトとの公式戦に、学生証を持参すれば女子大生(正確には短期大学専門学校大学院に在籍する女子学生も可)を無料招待する企画を実施している[23]。官報の保存・管理を担う国立公文書館も2020年(令和2年)8月16日に「今日は女子大生の日」とTwitterFacebookで発信したが、河北新報からの指摘を受け、当該の投稿を修正した[24]。この件を指摘した新聞記者も当初は8月16日を女子大生の日として記事を準備していたが、東北大学に事実確認の取材を行ったところ日付の誤りに気付き、「やはり当事者に確認するのが取材の基本だと痛感した」と感想をしたためている[25]

東北大学男女共同参画委員会は、2020年(令和2年)6月に史実に基づいた日を記念日にしようと、日本記念日協会に女子大生の日を8月21日で申請し、協会は7月に登録を決定した[2]。これを受けて、東北大学は「正しい日付」を広めるべくイベントを企画した[2]。このイベントは2020年(令和2年)8月21日にオンラインで開催され、第1部は日本初の女子大生・黒田チカの孫で名古屋大学名誉教授の黒田光太郎らが講演し[9]、第2部はオープンキャンパスを兼ねて中学・高校生向けに東北大学の女子大学院生「東北大学サイエンス・エンジェル」が研究発表などを行った[26][27]

2023年(令和5年)9月30日には、「女子大生誕生110周年・文系女子大生誕生100周年記念式典」を挙行し、記念講演などを開催した[12]。同式典には佳子内親王が出席し、挨拶の中で、東北帝大が女子に大学進学の道が開いたことについて「大切な一歩だったと感じます」と発言した[12]

女子大の日

女子大生の日とは別に女子大の日(じょしだいのひ)もある[4]。女子大の日は4月20日で、1901年(明治34年)の同日に日本初の女子大学である日本女子大学校が開校したことを記念する日である[4]

脚注

  1. ^ a b 女子大生の日”. 日本記念日協会. 2020年8月16日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 「女子大生の日」は8月21日 東北大が16日説を修正”. 河北新報 (2020年8月5日). 2020年8月16日閲覧。
  3. ^ a b 沿革”. 日本女子大学. 2020年8月16日閲覧。
  4. ^ a b c 女子大の日”. 地球くんの「今日は何の日?」. スマートニュース (2016年4月20日). 2020年8月16日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g 永田英明 (2013年12月). “日本初の女子学生誕生”. 産学官連携ジャーナル. 科学技術振興機構. 2020年8月16日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g 冨士原雅弘「旧制大学における女性受講者の受容とその展開 : 戦前大学教育の一側面」『教育學雑誌』第32巻、日本大学教育学会、1998年、76-91(p.78-80)、doi:10.20554/nihondaigakukyouikugakkai.32.0_76ISSN 0288-4038NAID 110009898967 
  7. ^ a b c d 大隅典子 (2019年8月25日). “「女子大生の日」は8月16日ではない”. 大隅典子の仙台通信. 2020年8月16日閲覧。
  8. ^ a b 「三女史大學に入る ▽入學試驗好成績」東京朝日新聞大正2年8月16日付朝刊、5頁。"〔前略〕四女史が東北大學入學志願の件は許可を得て入學試驗に應じ〔中略〕愈(いよいよ)入學を許可せられ十六日の官報を以て發表せらるべく何れも成績良好なりしと"
  9. ^ a b 8月21日は「女子大生の日」 東北大学が申請、登録記念イベント開催”. 大学ジャーナルオンライン (2020年8月14日). 2020年8月16日閲覧。
  10. ^ 「女子大生の日」意義学ぶ オンラインで東北大催し、最初の学生・黒田チカの孫が記念講演”. 河北新報 (2020年8月22日). 2020年8月23日閲覧。
  11. ^ 義 (2020年8月21日). “女子大生の日”. 有明抄. 佐賀新聞社. 2020年8月21日閲覧。
  12. ^ a b c 佳子さま、女子大生誕生式典に 110周年、マスク姿であいさつ―東北大”. 時事ドットコム. 時事通信社 (2023年9月30日). 2023年10月1日閲覧。
  13. ^ 毎日新聞社. “女子大生の日 -8月16日”. Yahoo!きっず今日は何の日. Yahoo!Japan. 2020年8月16日閲覧。
  14. ^ 近藤道郎『今日はどんな日?雑学366日』展望社、1999年、178頁。 ISBN 4-88546-026-3 
  15. ^ 加藤迪男『記念日・祝日の事典』東京堂出版、2006年、116頁。 ISBN 978-4-490-10689-3 
  16. ^ 講談社辞典局『365日 今日はこんな日』講談社、2000年、243頁。 ISBN 4-06-210164-5 
  17. ^ 斉藤貴子『366日誕生石の本』日本ヴォーグ社、1997年、275頁。 ISBN 4-529-02694-9 
  18. ^ a b "就職難にひと息 昭和記念公園内のプールで「女子大生の日」"朝日新聞1995年8月12日付朝刊、東京版
  19. ^ a b 「おあしす 就職活動中の女子大生をプールに無料招待」読売新聞1995年8月9日付朝刊、東京版社会面、27ページ
  20. ^ 「三女史東北大學に入學す 帝大最初の女生」讀賣新聞大正2年8月16日付朝刊、3ページ
  21. ^ 文部省「入學許可」『官報』第319号、印刷局、1913年8月21日、366頁。「国立国会図書館デジタルコレクション」 
  22. ^ a b 余録:「前例之無き事にて…”. 毎日新聞 (2020年8月26日). 2020年8月27日閲覧。
  23. ^ 学生証を持って来るだけ!8/16名古屋戦は『女子大生の日』記念「女子学生の無料招待」を実施!!!”. FC町田ゼルビア (2017年8月14日). 2020年8月16日閲覧。
  24. ^ 「女子大生の日」誤って投稿 国立公文書館、官報よりネット情報が頼り?”. 河北新報 (2020年8月19日). 2020年8月19日閲覧。
  25. ^ 末永智弘 (2020年8月21日). “「女子大生の日」ホントはきょうなのに… 日付誤認の理由は?”. 河北新報. 2020年8月23日閲覧。
  26. ^ 東北大学人事企画部人事企画課、東北大学男女共同参画推進センターTUMUG (2020年8月7日). “【Web開催】女子大生の日登録記念イベント(8/21開催)”. 東北大学. 2020年8月16日閲覧。
  27. ^ 8月21日は「女子大生の日」 東北大学が申請、登録記念イベント開催”. 大学ジャーナルオンライン (2020年8月14日). 2020年8月16日閲覧。

関連項目

外部リンク


女子大生の日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 16:50 UTC 版)

国営昭和記念公園」の記事における「女子大生の日」の解説

1995年平成7年)、当時就職氷河期呼ばれ就職活動苦戦していた女子大生応援しようと、8月16日を「女子大生の日」とし、園内レインボープール無料招待する企画実施した昭和記念公園8月16日を女子大生の日としたのは、「1913年大正2年)の8月16日東北帝国大学合格発表があり、3人の女大生誕生した」と認識していたからであり、当時読売新聞はこれを「史実」と報じた。これ以降、女子大生の日は8月16日として世間浸透したが、実際に女子学生入学許可官報掲載されたのは8月21日であった東北大学男女共同参画委員会は、2020年令和2年6月史実基づいた日を記念日にしようと、日本記念日協会に女子大生の日を8月21日申請し協会同年7月8月21日を女子大生の日として登録した

※この「女子大生の日」の解説は、「国営昭和記念公園」の解説の一部です。
「女子大生の日」を含む「国営昭和記念公園」の記事については、「国営昭和記念公園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「女子大生の日」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「女子大生の日」の関連用語

女子大生の日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女子大生の日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの女子大生の日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国営昭和記念公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS