日本人による私学の動きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本人による私学の動きの意味・解説 

日本人による私学の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:59 UTC 版)

女子教育」の記事における「日本人による私学の動き」の解説

日本人による女子中等教育明治初期私塾的な学校主体となっていた。日本人による私立女子でこの時期最も古いのとしては跡見花蹊によって設立され私立跡見学校1875年)が挙げられる1899年高等女学校令実施前から、政治家実業家などの先覚者女性のための私学興す動きが始まる。自立した女性育てるために、1886年明治19年共立女子職業学校1888年明治21年東京女学館西本願寺派により相愛女学校1908年明治41年大妻コタカによる私塾(現:大妻中学校・高等学校)が開校した東京女学館前身となる女子教育奨励会は、1887年明治20年)に渋沢栄一伊藤博文らが発起人となって設立した欧米貴婦人対峙できる日本女性育成目指し女性社会参加国際化教育推進したその後下田歌子によって設立され実践女学校女子工芸学校1899年)、戸板関子によって設立され戸板裁縫学校1902年)・三田高等女学校1916年)がある(現:三田国際学園中学校・高等学校)。 高等教育においては1903年明治36年専門学校令施行され私立女子でも高等教育提供する学校設置されるうになる成瀬仁蔵により1901年明治34年)に日本女子大学校設置されたのを皮切りに横井玉子によって設立され私立女子美術学校(現:女子美術大学1901年)、ミッション系聖心女子学院専門学校1910年)、東京女子大学1918年)、鳩山春子によって設立され共立女子専門学校1928年)、津田梅子によって設立され女子英学塾前身とする津田英学塾1933年)がある。 1912年明治45年)には、医歯系の教育目的とする東京女子医学専門学校(現:東京女子医科大学)が吉岡弥生により設置されたが、医歯系の女子専門学校第二次世界大戦期になるまで長く私立学校のみであった第一次世界大戦後1918年)、女子教育目を向ける者が現れるようになり、これが東京女子大学1918年)、恵泉女学園1929年)である。 1923年大正12年)、関東大震災発生東京中心に復興へ願い女子教育込めた動き現れた。これが川村学園桜蔭学園である。 1929年昭和4年)、明治大学が「法律経済商業等の学識授くる」ことを目的とする専門部女子部設置。同部からは中田正子日本初女性弁護士)、石渡満子日本初女性裁判官)などを輩出主な旧制大学女子高教育機関の設立時期旧制大学女子学生受け入れ状況西 暦和 暦 )年出来事1886年明治19年東京帝大設立 1897年明治30年京都帝大設立 1900年明治33年東京女子高等師範学校(現:お茶の水女子大学設立津田梅子により女子英学塾(現:津田塾大学設立 1901年明治34年最初旧制女子専門学校として日本女子大学校開学同志社女学校専門学部設立 1907年明治40年東北帝大設立 1908年明治41年奈良女子高等師範学校(現:奈良女子大学設立 1909年明治42年神戸女学院専門部(現:神戸女学院大学設立 1911年明治44年九州帝大設立 1912年明治45年東京女子医学専門学校(現:東京女子医科大学開学 1913年大正2年東北帝国大学 3名(東京女高師2名、日本女子大学校1名)の女子学生入学官報合格発表が行われた8月21日は後に女子大生の日となる。 1916年大正5年聖心女子学院高等専門学校(現:聖心女子大学開学男子旧制専門学校である東洋大学女子学生入学 1918年大正7年北海道帝大農科大学 女子学生全科履修選科生として受け入れ旧制専門学校として東京女子大学開学 1919年大正8年大学令施行帝国大学以外の大学認められるうになる府立大阪医科大学設置 1920年大正9年東京帝大 女子聴講生受け入れ大学令による慶應義塾大、早稲田大、東京商大明治大、法政大中央大日本大國學院大、同志社大、愛知医大設置日本大学専門部女子学生入学京都女子高等専門学校(現:京都女子大学)が開学 1921年大正10年早稲田大学 女子聴講生受け入れ同志社大学 女子学生選科生として受け入れ1922年大正11年大学令による新潟医大岡山医大龍谷大大谷大熊本医大専修大立教大立命館大、関西大、東洋協会大を設置 1923年大正12年この年以降東北帝国大学では継続的に女子学生入学するうになる同志社大学 女子学生入学(4名)関西大学 女子聴講生受け入れる(北村兼子公立女子専門学校として福岡県女子専門学校(現福岡女子大学)が開校公立女子専門学校として昭和4年までに 大阪府 (1924)、宮城県 (1926)、京都府 (1927)、広島県 (1928)、長野県 (1929) が開校 1924年大正13年京城帝大設立専門学校令による東洋大学聴講生以外の女子学生入学禁ずる早大日大などの女子聴講生により女子学生連盟結成翌年全国女子学生連盟発展1925年大正14年九州帝大法文学部 2名(奈良女高師1名、東京女子大1名)の女子学生入学明治大学 女子聴講生受け入れ帝国女子医学専門学校(現:東邦大学)が開学 1928年昭和3年台北帝大設立大学令による大阪商大(現:大阪市立大学)、東洋大上智大設置龍谷大学 女子学生入学 1929年昭和4年大学令による東京工業大、大阪工業大(大阪帝大→現:大阪大学)、神戸商業大(現:神戸大学)、東京文理大東京教育大学→現:筑波大学)、広島文理大(現:広島大学)を設置東京文理大 女子学生入学広島文理大 女学生入学明治大学専門部女子部法科商科設置 1930年昭和5年北海道帝大理学部 女子学生入学北海道帝大には昭和22年までに20人が入学同志社女学校専門学部同志社女子専門学校改組(現:同志社女子大学1931年昭和6年大阪帝大設立東京工業大 女高師卒1名を依託学生として受け入れ1932年昭和7年明治大学 女子学生入学女子部卒業生法政大学 女子聴講生受け入れ大学令による関西学院大学設置 1933年昭和8年東洋大学 女子学生入学 1934年昭和9年法政大学 女子学生入学 1935年昭和10年大阪帝大 女子学生入学 1938年昭和13年慶應義塾大学 女子聴講生受け入れ1939年昭和14年名古屋帝大設立早稲田大学 女子学生入学(4名) 1940年昭和15年明治大学 女子部以外の女高師女専卒業生受け入れ1943年昭和18年関西学院大学 女子学生入学 1944年昭和19年名古屋帝大 女子学生入学 1946年昭和21年東京帝大 女子学生入学19名)京都帝大 女子学生入学17名)慶應義塾大学 女子学生入学立教大学 女子学生入学(4名)中央大学 女子学生入学(3名)関西大学 女子学生入学(1名)

※この「日本人による私学の動き」の解説は、「女子教育」の解説の一部です。
「日本人による私学の動き」を含む「女子教育」の記事については、「女子教育」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本人による私学の動き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本人による私学の動き」の関連用語

日本人による私学の動きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本人による私学の動きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの女子教育 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS