がく‐しょう〔‐シヤウ〕【学生】
がく‐せい【学生】
学生
学級 1は生徒 2の集団で、同じ教室 4で同じ教師 3のもとに集まり、通常は同時に指導を受ける。教育の程度が同じレベルの生徒の集団をアメリカ合衆国では同じ学年 5、イギリスでは同じ学級 5という。学生 6という語は一般に高等教育を受けているものを指すが、中等教育レベルでは“生徒”ともいう。
- 2. イギリスでいう給費生scholarとは、公的または私的な基金から奨学金を得ている生徒または学生のことである。これをこの場合生徒と同義に用いるのは、古風な用法である。アメリカ合衆国では、このような学生は奨学金受給生scholarship holderまたは奨学生scholarship studentと呼ばれる。
- 6. 学士号をまだ取得していない大学の学生は学部学生undergraduateである。イギリスで卒業生graduateという時は学士号の保持者を意味する。アメリカ合衆国では、大学、高校、小学校での学業を終えたものであれば誰でも卒業生といってよい。アメリカ合衆国で大学院生graduate studentとは、学士号より上位の修士号あるいは博士号を得ようとしているものをいい、同じものをイギリスの制度ではpost-graduate studentと呼ぶ。
がくしょう 【学生】
学生
収載図書チェーホフ全集 第7巻 女の王国・三年
出版社筑摩書房
刊行年月1988.10
収載図書チェーホフ全集 7
出版社筑摩書房
刊行年月1994.4
シリーズ名ちくま文庫
学生
作者遠藤周作
収載図書白い人 黄色い人
出版社講談社
刊行年月1996.4
シリーズ名講談社文芸文庫
収載図書遠藤周作文学全集 6 短篇小説
出版社新潮社
刊行年月1999.10
学生
学生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 10:57 UTC 版)
学生(がくせい、student)とは、主に学校やその他の教育機関に入学して、知識を習得し、職能を開発し、特定分野での雇用を得やすくすることを目的に学習している者である。[1] 広義における学生は、実務において基礎的または決定的になる修得すべき事柄に、集中的かつ知的に取り組んでいる者である。
- ^ “Student | Definition of Student by Oxford Dictionary on Lexico.com also meaning of Student” (英語). Lexico Dictionaries | English. 2020年8月11日閲覧。
- ^ “STUDENT | definition in the Cambridge English Dictionary”. Cambridge Dictionary. Cambridge University Press. 2020年4月9日閲覧。
- ^ 「児童」と「生徒」と「学生」の違い 2015年3月24日 毎日新聞
- ^ 『東京帝国大学五十年史 上』483頁
- 1 学生とは
- 2 学生の概要
学生(中退者含む)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 10:31 UTC 版)
50音順 足立五郎作 明治13年入学。農学校閉校後は札幌農学校(明治18年)に進み、卒業後『農業雑誌』論説論説欄担当。明治25年没。 綾田桃三 井川岩太郎 池田作次郎 池田次郎吉 磯村貞吉 巌本善治 明治13年入学。卒業後『農業雑誌』編集人(18–21年頃)。 宇喜多秀雄 旧高松藩士、明治8年入学。愛媛県勧業課勤務、北海道殖民を奨励。輸送網の充実により経済振興を図るため讃岐鉄道株式会社支配人を経て学農社社長(大正5年)。明治30年に宇喜多の弟・秀夫がおよそ20名を連れて十勝平野に宇喜多農場を開く。 小笠原長道 明治12年入学(29歳)、愛媛県宇和郡出身。明治10年に県勧業課蚕糸生産奨励に応じての器械製糸会社を設立。東京で内務省勧業寮所管の新宿試験場廃止時、払い下げの魯桑苗を携え帰郷、養蚕伝習所と宇和島製糸会社を創業(明治13年)。県内初の蒸気機関製糸の南予製糸会社を設立(明治22年)。 大竹義道 岡田鳴三郎 奥山藤三郎 片寄俊 播州ぶどう園園員(明治13年)。 菅淳(英治) 明治8年入学、北条県(岡山)出身。明治6年の「農民騒動」で生家が打ち壊しに遭い学農社に入学。卒業後、懸属内務部長心得、県知事。 古河喜三郎 小柳津友治 明治11年入学、愛知県出身。養鶏場(明治26年)を数年で「本邦屈指の大養鶏場」に拡大させる。父忠民は私塾を開き桑や除虫菊育種に貢献、『農業雑誌』寄稿者(明治22年)。津田仙は小柳津の著書『蚕桑要論』(明治21年)に寄稿。 近藤賢三 坂本理一郎 十河理喜蔵 高千穂宣麿 高橋要亮 明治16年卒業、千葉県出身。『農業雑誌』論説論説欄担当。 滝七蔵 鳥取県出身。「郡立久米河村農学校」専任教師(明治14年–17年)、教科書に津田の『農業新論』『農業三事』を使う。攻学館設立者(明治21年)。 立花寛治 田沢耕 橘仁 明治17年より札幌村(現札幌市東区)にリンゴ果樹園を拓き、札幌のリンゴ栽培の第一人者となる。長女の智恵子は函館の尋常高等小学校訓導時代に同僚の石川啄木から恋愛感情を持たれていたとされ、果樹園跡地に啄木の歌碑が建つ。 田中助 田中宏 玉利喜蔵 豊永真里 新原俊秀 西村規矩 西森拙三 明治9年入学。高知県出身。昌平大学を出て帰郷後の入学だった。植木枝盛の『高知新聞』共同発行人(明治14年)。その後、北海道で伝道。 新渡戸道郎 9年入学。岩手県出身。新渡戸稲造の兄。 野沢小次郎 坂三郎 9年入学、静岡県沼津町出身。養家の茶園経営に当たり、宇治製法を研修生に伝授(慶応2年–明治16年)、「積信社」設立により海外へ直輸出を試みるが畳む(明治16年)。 平野師応 福羽逸人 島根県出身。片寄俊とともに播州ぶどう園園員(明治13年)、のち園長心得。元は三田育種勤務。 古田喜一 古市与一郎 古東英一 前田吉太郎 丸岡重五郎 水島義生 三田義正 三輪振次郎 村井経次 山田登代太郎
※この「学生(中退者含む)」の解説は、「津田仙」の解説の一部です。
「学生(中退者含む)」を含む「津田仙」の記事については、「津田仙」の概要を参照ください。
学生(小・中・高校生)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/10 15:44 UTC 版)
「エクスワード」の記事における「学生(小・中・高校生)」の解説
学生向け。国語や英語に関する辞書の他に古語辞典や日本史、世界史、受験に関係する問題集などの書籍が充実している。但し、これら収録書籍は高機能化に伴い総合タイプでも収録される傾向にある。DATAPLUS8では新たに小学校低学年向けモデルも追加された。全6種類。
※この「学生(小・中・高校生)」の解説は、「エクスワード」の解説の一部です。
「学生(小・中・高校生)」を含む「エクスワード」の記事については、「エクスワード」の概要を参照ください。
学生
出典:『Wiktionary』 (2021/09/21 12:41 UTC 版)
名詞
関連語
翻訳
- アラビア語: طالب (ʈá:leb) 男性
- ドイツ語: Student 男性, Studentin 女性
- 英語: student
- エスペラント: studento, studanto
- スペイン語: estudiante m/f
- ペルシア語: دانشجو (dānesh-jū)
- フィンランド語: opiskelija
- フランス語: étudiant 男性, étudiante 女性
- ヘブライ語: סטודנט (stodent)
- ハンガリー語: hallgató
- インドネシア語: murid, siswa 男性, siswi 女性
- イタリア語: studente 男性
- 中国語: 學生
- 朝鮮語: 학생 (haksaeng)
- マラヤーラム語: വിദ്യാര്ത്ഥി (vidyaarthi) 男性, വിദ്യാര്ത്ഥിനി (vidyaarthini) 女性
- オランダ語: student 男性, studente 女性
- ポルトガル語: estudante
- ルーマニア語: student 男性, studenta 女性
- ロシア語: студент (studént) 男性, студентка (studéntka) 女性
- スウェーデン語: student 通性, studentska 通性
- スワヒリ語: mwanafunzi
- ベトナム語: học sinh
「学生」の例文・使い方・用例・文例
- 欠席した学生の数
- 学生はだれでも自由に図書館を利用できる
- うちの校長は学生とよく会ってくれる
- 私の学生の中でも彼は抜きん出ている
- 学生はフランス語とドイツ語の両方かまたはいずれか一方を学ぶことになっている
- 教室には学生がいない
- ジェーンはクラスのどの学生よりも賢い
- この近くに住んでいる学生はいますか
- 「君たちは学生ですか」「はい,そうです」
- 彼は聡明な学生だったが,その彼でさえハーバード大学に入ることができなかった
- 次の学期から,すべての学生が制服で学校に来なければならなくなるだろう
- 2人の学生が私の実験に手を貸してくれた
- その学生は驚いて掲示をじっと見た
- 彼はごく平均的な学生です
- 学生時代の大半は野球をしていた
- 学生自治会
- 男子大学生
- たくさんの学生がコンピュータのプログラミングの仕事にかかわりたがっている
- 勉強するのは学生の仕事だ
- 教授は合格した学生の名前を読み上げた
学生と同じ種類の言葉
「学生」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)の口座を開設するには、FX業者の設けた基準をクリアしなければなりません。ここでは、一般的な基準をまとめています。なお、基準はFX業者によりまちまちのため、すべてのFX業者に該...
- >> 「学生」を含む用語の索引
- 学生のページへのリンク