加入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 加入 > 加入の意味・解説 

か‐にゅう〔‐ニフ〕【加入】

読み方:かにゅう

[名](スル)団体組織などの仲間に加わること。「国連に—する」「保険に—する」


加入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 03:32 UTC 版)

加入(かにゅう、: accede: adhérer[注釈 1])とは、組織・団体・または枠組などに参加し、その一員となること。

国際法上では、条約について、署名を行うことなく、条約を締結する手続のひとつである。

概要

国家が条約を締結する手続には、批准受諾、承認、そして本項で扱う「加入」等があるが、締結の具体的方法はそれぞれの条約中で規定されており、条約によって異なっている。このうち、批准や受諾は、条約に署名をした上で、必要な国内手続を経て条約を締結する手続である。一方、条約への署名には期限が設けられており、その期限中に何らかの理由で署名しなかった、あるいはできなかった国家は、署名を要件とする批准や受諾ではなく、加入の手続によって条約を締結することになる。

加入の手続は、条約法に関するウィーン条約の第15条に規定されており、条約の交渉過程に参加したか否かに関わらず、署名により条約への同意を示さなかった当該国政府について、以下のいずれかの条件を満たす場合に適用される[1]

  1. 当該国が加入により同意を表明することができることを条約が定めている場合
  2. 当該国が加入により同意を表明することができることを交渉国が合意したことが他の方法により認められる場合
  3. 当該国が加入により同意を表明することができることをすべての当事国が後に合意した場合

注釈

  1. ^ 名詞形は: accession, : adhésion

出典

  1. ^ 条約法に関するウィーン条約』より引用

関連項目


加入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 06:04 UTC 版)

クラブ活動」の記事における「加入」の解説

2007年度栃木県中学校および高校における入部率は90.8%で、運動部が73.6%、文化部が17.2%となっている。統計では文化部入部率が年々上昇しており、昔と比べて男子生徒選択肢広がったことが増加繋がったとされる2013年現在情報として、長野県では運動部の加入率自体全国平均より7.7%低いという。逆に大部分学校において年間通して朝練が行われている状況は、全国比で同県突出しているという。部の練習時間確保するため早朝から登校して行われる練習いわゆる朝練”)が行われ、一部生徒正課授業仮眠充てるなどして部活動練習競技演目消化する。 本来、部活動入部は「強制ではなく自主的任意での参加前提とされているが、ほとんどの中学高校文科省指針従わず、(保護者同意もないまま)何らかの部活動への所属推奨している。部活動所属せず、当日正課終わり次第下校する生徒帰宅部と呼ぶ俗習がある。 また、在籍しているが部に参加していない」という部員をよく、幽霊部員と呼ぶ。幽霊部員が出る背景には、たとえば希望する部がなく、体裁上を鑑み調査書内申書)・履歴書記入」の実績部活参加という事実)を確保するなどの目的から、実質的には「部活動参加せず、すぐ下校する」という、いわゆる帰宅部呼ばれるスタイルである。 クラブ活動によっては、優秀な生徒引き抜き防止などの理由から、転学転校)者に対し一定期間活動禁止ないし制限大会への出場禁止など)する場合もある(元の学校通学続けられない理由がある場合や、元の学校でその部に入部していなかった場合などは、特例参加認められることもある)。同様に過年度生に対しても、体格などの理由から活動できる期間がその学校最短修業年限より短い期間に制限される場合がある。 また、部活動負担感じている顧問生徒は多い。森永製菓株式会社部活顧問教師など対象実施した調査によると、教師の7割以上が「部活動負担感じている」と回答した部活動による負担教師のみならず生徒にものしかかるスポーツ庁運動部活動に関する実態調査集計状況によると、運動部所属する公立中学校に通う生徒に「部活動学校生活に関する悩み」を聞くと、「部活動時間日数長い」(19.9%)が最多次いで、「学業との両立」(16.3%)、「体がだるい」(16.0%)といった回答が票を集めた

※この「加入」の解説は、「クラブ活動」の解説の一部です。
「加入」を含む「クラブ活動」の記事については、「クラブ活動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「加入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

加入

出典:『Wiktionary』 (2021/09/01 11:48 UTC 版)

名詞

かにゅう

  1. 組織団体入ること。構成加わること。

発音(?)

か↗にゅー

類義語

対義語

翻訳

動詞

  1. 組織や団体に入る。構成員に加わる。

活用

サ行変格活用
加入-する

翻訳


「加入」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



加入と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「加入」に関係したコラム

  • 株365のセーフティネットとは

    株365の取引の際には、証券会社に証拠金を預託します。証券会社は、顧客から預託された証拠金を株365の取引所である東京金融取引所へ預託します。その際、顧客の売り、買いといった注文内容は関係なく、証拠金...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加入」の関連用語

加入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加入 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクラブ活動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの加入 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS