しょうけん‐がいしゃ〔‐グワイシヤ〕【証券会社】
証券会社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/27 23:43 UTC 版)
証券会社(しょうけんがいしゃ)とは、有価証券(株式や債券など)の売買の取次ぎや引受けなどを行う企業。
注釈
出典
- ^ 「ちなみに、総合証券会社という名称は法的な用語ではなく、本省監理会社のように証券局内部で用いられた行政用語でもない。いわば俗称である。この時期には行政の内部でも民間でも「元引受幹事会社(引受業務の免許を持つ資本金30億円以上)であって、その他の3業務の免許を併せ持つもの」ないし「資本金30億円以上で4業務免許を持つもの」との内容で多用している。この内容をもつ証券会社をいつから総合証券と呼ぶようになったか、正確にはわからない。元引受幹事会社に関する最低資本金規定そのものは昭和40年10月1日から施行はされたが、猶予期間がおかれ、免許制が全面的に施行された昭和43年4月1日から全面的に効力をもった。総合証券の「総合」は前掲の4業務全免許というn内容からみても、「総合免許」であると考えるのが妥当ではないか。証券業免許とは別に投資信託委託会社を系列にもつことを含めるならば、「総合型の営業」の意味でもある。総合免許の獲得は困難ではなかったが、30億円の資本金額は容易に手が届く基準とはいえなかった。昭和43年4月時点で4業務免許を受けたのは55社、同年9月末時点で資本金10億円以上は16社、30億円以上は7社にすぎない。免許制の下で総合免許を受け、さらに資本金を引き上げて元引受幹事会社になることは、上位・中位規模の証券会社の中・長期的な経営目標になったのである。」(「昭和財政史-昭和49~63年度」6巻)
- ^ 日本経済新聞 2008年5月1日 朝刊 4頁
- ^ “【2020年8月ランキング】証券会社おすすめ比較!口座数が多い人気ネット証券は?”. 2020年8月24日閲覧。
- ^ 株主情報 - 株式会社マネーパートナーズグループ
- ^ ビルウェル証券に対する検査結果に基づく勧告について - 証券取引等監視委員会 2011年10月21日
- ^ ビルウェル証券に対する行政処分について (PDF) - 関東財務局 平成23年10月21日
- ^ a b c 野口悠紀雄『経済危機のルーツ』東洋経済新報社 pp.202 - 203 2010年
証券会社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 09:55 UTC 版)
「みずほフィナンシャルグループ」の記事における「証券会社」の解説
系列の証券会社は概ね(旧)みずほ証券・みずほインベスターズ証券に統合され、さらに旧興銀系の新光証券が(旧)みずほ証券と合併することで合意した。ただし、サブプライムローン問題に伴う(旧)みずほ証券の損失のため、合併は度々延期されていたが、2009年5月7日に、法人格上、新光証券が(旧)みずほ証券を吸収する形で、現在のみずほ証券が発足。さらに、2013年1月4日、同社が旧勧銀系のみずほインベスターズ証券を吸収合併した。 興銀の債券部門を源流にもつ日興コーディアルグループがあり、2004年末にはみずほ証券とエクイティ分野等で協働提携、みずほFGが資本参加していた。日興では2006年末に有価証券報告書虚偽記載問題が発覚し、先立って同社と提携関係にあったシティグループによる株式公開買い付けに応じたため、保有する全株式を売却した。これにより、日興とみずほの資本関係は解消されている。その後、日興は三井住友フィナンシャルグループの配下となっている。
※この「証券会社」の解説は、「みずほフィナンシャルグループ」の解説の一部です。
「証券会社」を含む「みずほフィナンシャルグループ」の記事については、「みずほフィナンシャルグループ」の概要を参照ください。
証券会社(しょうけんがいしゃ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 04:28 UTC 版)
「半沢直樹シリーズ」の記事における「証券会社(しょうけんがいしゃ)」の解説
東京セントラル証券や太洋証券のような証券会社とは、金融商品取引法に基づき、証券業を営むことができる会社のこと。内閣総理大臣への登録制。
※この「証券会社(しょうけんがいしゃ)」の解説は、「半沢直樹シリーズ」の解説の一部です。
「証券会社(しょうけんがいしゃ)」を含む「半沢直樹シリーズ」の記事については、「半沢直樹シリーズ」の概要を参照ください。
証券会社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 22:49 UTC 版)
アメリカ本国では、従来型の店頭や電話での証券サービスを提供する「メリルリンチ」と、ネットを中心にセルフサービスを主体とする「メリルエッジ(Merrill Edge)」の二つのブランドを対象顧客によって使い分けている。 日本ではメリルリンチ日本証券の名で、証券会社を経営している。かつて[いつ?]はリテール部門・ホールセール部門を擁する総合証券会社だったが、リテール部門は三菱UFJメリルリンチPB証券への分割→売却により撤退しているため、2014年現在はホールセール専業となっている。
※この「証券会社」の解説は、「メリルリンチ」の解説の一部です。
「証券会社」を含む「メリルリンチ」の記事については、「メリルリンチ」の概要を参照ください。
「証券会社」の例文・使い方・用例・文例
- その会社は証券会社としてネームバリューをもつ。
- 主要な証券会社の1つが倒産した。
- その証券会社では個人投資家でも品借り料の獲得ができる。
- 3証金とは日本の金融証券会社、日本証券金融、大阪証券金融、中部証券金融の3社を意味する。
- オープンファンドは証券会社を通していつでも購入したり換金したりできます。
- 証券会社は投資家に1万ドルの委託保証金を預けるよう求めた。
- 証券会社による過当取引が批判を集めた。
- 外資系証券会社は日本の外国証券業法の定める基準を満たす必要がある。
- 主幹事証券会社
- ある証券会社の過剰投機のため、債券先物市場は一時閉鎖された。
- 信用取引で証券会社が自己融資を行った。
- 証券事故によりその証券会社は業務停止命令を受けた。
- 証券会社に翌々営業日までに追加保証金を払うように求められた。
- 日本で営業する証券会社はすべて投資者保護基金に加入しなくてはならない。
- 彼は株式売買の際に売買手数料を証券会社に支払った。
- 飛ばしは、1980年代まで証券会社によって損失補填の手段として利用されていました。
- 品貸し料とは、株不足のときに金融機関が証券会社に払う逆日歩のことです。
- 保護預かりとは、証券会社や銀行が顧客の有価証券を保管する制度のことである。
- 証券会社の役職員は、そうであると知りながら地場受けを行ってはならない。
- 原則として証券会社従業員の地場出しは禁じられている。
証券会社と同じ種類の言葉
「証券会社」に関係したコラム
-
株式のインターネット取引ができる証券会社の一覧です。次の表は、2012年6月現在の日本国内のネット証券の一覧です。ネット証券は、インターネットを通じて株式の売買が行える証券会社のことです。一般的には、...
-
ETFは、証券取引所で取引される投資信託で、証券取引所の会員である証券会社を通じて売買できます。ここでは、ETFを取り扱っている証券会社のうちインターネットでの取引が可能な証券会社を紹介します。証券会...
-
ETFや株式の取引をするために証券会社に口座を開設した際や取引の際にはさまざまな費用がかかります。ここでは、どのような費用があるのかをまとめてみました。▼取引手数料ETFや株式を売買した時に発生する費...
-
株365とは、東京金融取引所(金融取)を通じて取引を行う株価指数証拠金取引のことです。東京金融取引所では株365の他に取引所FXの「くりっく365」の取引も行っています。投資家は、証券会社を通じて株3...
-
証券会社では、実際の株式取引を行う前に、株式取引が体験できるデモトレードサービスを用意している場合があります。デモトレードサービスは、実践の取引画面と同じような環境で、株式の売買を行ったり、株式情報を...
-
株365の取引の際には、証券会社に証拠金を預託します。証券会社は、顧客から預託された証拠金を株365の取引所である東京金融取引所へ預託します。その際、顧客の売り、買いといった注文内容は関係なく、証拠金...
- 証券会社のページへのリンク