立花証券とは? わかりやすく解説

立花証券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 06:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
立花証券株式会社
THE TACHIBANA SECURITIES CO., LTD.
種類 株式会社
本社所在地 日本
103-0025
東京都中央区日本橋茅場町一丁目13番14号
設立 1948年(昭和23年)4月(創立記念日は1953年(昭和28年)9月1日)
業種 証券、商品先物取引業
法人番号 7010001049582
金融機関コード 9574
事業内容 金融商品取引業
代表者 代表取締役社長 石井登
資本金 66億9570万円
発行済株式総数 33,646,199株 (2019年6月末日時点)
営業利益 97億8,277万円 (2021年3月末日時点)
純資産 568億円
従業員数 477名
外部リンク https://www.1ban.co.jp/
特記事項:関東財務局長(金商)第110号
テンプレートを表示

立花証券株式会社(たちばなしょうけん)は、東京都中央区に本店を置く日本の証券会社

沿革

  • 1953年(昭和28年) 3月 石井久が29歳の時に石井株式研究所を創立。
  • 1953年(昭和28年) 9月1日 社員13人、資本金500万円で江戸橋証券を創業する。
  • 1957年8月 東証正会員であった立花証券(社員32人、資本金1000万1948年(昭和23年)4月設立)を買収し、合併する。江戸橋証券を清算し、立花証券の名称を存続する。
  • 1958年11月 顧客向けの投資情報誌、「立花月報」をはじめる。
  • 1960年 電話による通信取引などにより、東証の出来高上位20位にランクインする。
  • 1973年 石井久が社長を退任し、会長職に就く。中田忠雄が社長に就任する。
  • 1974年 日本橋茅場町の現在の社屋に本店を移転[1]
  • 1982年 石井久が再度社長に就任する。
  • 1988年 福園一成が社長に就任する。
  • 1990年 総合証券会社に移行する。
  • 1994年2月 香港現地法人を設立。
  • 2000年 石井登が社長に就任する。
  • 2002年9月 インターネット取引開始。
  • 2006年6月20日 アドウェイズ株の誤発注を起こす。
  • 2011年6月28日 取締役相談役であった石井久が取締役を退任[2]

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

  • 清水一行(創業者である石井久をモデルとした経済小説『大物』を執筆する)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「立花証券」に関係したコラム

  • ETFのセミナーの一覧

    ETFを取り扱う証券会社の中には、ETFのセミナーを開催していることがあります。また、インターネットを介した「Webセミナー」を開催しているところもあります。次の表はセミナーを開催している証券会社と過...

  • 株式売買を行う日本国内の証券会社の一覧

    個人投資家が株式投資を行う場合、証券会社を通じて株式売買を行うのが一般的です。証券会社は、株式などの有価証券の売買をはじめ、店頭デリバティブ取引や有価証券の管理を主な業務としています。日本国内の証券会...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立花証券」の関連用語

立花証券のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立花証券のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立花証券 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS