昭和49年 (きのえとら 甲寅)
![]() |
年(年号) | |
●1956年 (昭和31年) | ■国際連合加盟 |
●1960年 (昭和35年) | ■東京タワー完成 |
●1960年 (昭和35年) | ■日米新安保条約調印 |
●1964年 (昭和39年) | ■東京オリンピック |
●1968年 (昭和43年) | ■GNP世界第2位に |
●1970年 (昭和45年) | ■大阪で万国博覧会 |
●1971年 (昭和46年) | ■環境庁設置 |
●1973年 (昭和48年) | ■第1次オイルショック |
![]() | |
●1976年 (昭和51年) | ■ロッキード事件 |
●1978年 (昭和53年) | ■日中平和友好条約 |
●1978年 (昭和53年) | ■成田空港開港 |
●1979年 (昭和54年) | ■第2次オイルショック |
●1982年 (昭和57年) | ■東北・上越新幹線開通 |
●1983年 (昭和58年) | ■大韓航空機撃墜事件 |
●1985年 (昭和60年) | ■日航ジャンボ機墜落事件 |
●1986年 (昭和61年) | ■国鉄分割・民営化 |
●1989年 (平成元年) | ■ODA世界第1位となる |
●1989年 (平成元年) | ■消費税導入 |
●1991年 (平成3年) | ■バブル崩壊 |
●1992年 (平成4年) | ■国際平和協力法成立 |
![]() |
・ 安田 靫彦 | 1884年〜1978年(明治17年〜昭和53年) | 90才 |
・ 武者小路 実篤 | 1885年〜1976年(明治18年〜昭和51年) | 89才 |
・ 山川 菊栄 | 1890年〜1980年(明治23年〜昭和55年) | 84才 |
・ 早川 徳次 | 1893年〜1980年(明治26年〜昭和55年) | 81才 |
・ 加藤 シヅエ | 1897年〜2001年(明治30年〜平成13年) | 77才 |
・ 吉野 源三郎 | 1899年〜1981年(明治32年〜昭和56年) | 75才 |
・ 田河 水泡 | 1899年〜1989年(明治32年〜平成元年) | 75才 |
・ 小林 秀雄 | 1902年〜1983年(明治35年〜昭和58年) | 72才 |
・ 近藤 真柄 | 1903年〜1983年(明治36年〜昭和58年) | 71才 |
・ 美濃部 亮吉 | 1904年〜1984年(明治37年〜昭和59年) | 70才 |
・ 朝永 振一郎 | 1906年〜1979年(明治39年〜昭和54年) | 68才 |
・ 湯川 秀樹 | 1907年〜1981年(明治40年〜昭和56年) | 67才 |
・ 大岡 昇平 | 1909年〜1988年(明治42年〜昭和63年) | 65才 |
・ 黒澤 明 | 1910年〜1998年(明治43年〜平成10年) | 64才 |
1974年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/19 01:12 UTC 版)
1974年(1974 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、火曜日から始まる平年。昭和49年。
- ^ CINEMAッス!! アポロ 18 Apollo 18 - 『スッキリ!!』公式サイト。2012年4月12日、2016年9月26日閲覧。
- ^ ジョン・W・キャンベル『月は地獄だ!』早川書房、1977年、8,9頁。ISBN 978-4-15-010226-5。
1974年(昭和49年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)
「高松市の歴史」の記事における「1974年(昭和49年)」の解説
石油危機に対処するため、高松市資源対策本部が設置される。 児童急増に伴い、市立中央小学校が新設される。 高松市と水戸市が親善都市提携を結ぶ。 ヘリコプターによる松食虫防除計画が実施される。 香東川河川敷運動場が完成し、無料開放される。 高松市ハイキング協会が設立される。 消防庁舎が竣工し、高松市消防局、高松北消防署が移転する。 三菱石油水島製油所の重油流出事故 バス優先レーン設置される。 中新町地下道が開通する。
※この「1974年(昭和49年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1974年(昭和49年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。
1974年(昭和49年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 02:28 UTC 版)
6月中旬・下旬にかけて、低気圧や梅雨前線の影響で西日本と中部地方、東北地方で大雨となり、浸水害や鉄砲水が発生した。7月に入ると、台風第8号が発達しながら北上し、沖縄県本島と宮古島の間を通過、東シナ海を北上後対馬海峡から日本海に進み、北海道の南西部付近で温帯低気圧になったが、この台風により南西諸島や九州地方では強風が吹き荒れた。さらに梅雨前線が活発となり、四国から関東地方南部にかけて大雨が続き、特に静岡県で大きな水害が起こった。7月中旬には前線と弱い熱帯低気圧などが要因で、九州・北陸・四国・中部各地方が多雨となり、特に熊本県で浸水や土砂災害が発生。7月下旬にも、紀伊半島から日本海に進んだ低気圧の影響で東海地方が大雨となり、浸水害が多発した。
※この「1974年(昭和49年)」の解説は、「冷夏」の解説の一部です。
「1974年(昭和49年)」を含む「冷夏」の記事については、「冷夏」の概要を参照ください。
1974年(昭和49年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 03:08 UTC 版)
3月2日 - 新島の東北方に第3、第4、第5火口ができ、第5火口によって新々島が形成され孫島とも呼ばれる。
※この「1974年(昭和49年)」の解説は、「西之島」の解説の一部です。
「1974年(昭和49年)」を含む「西之島」の記事については、「西之島」の概要を参照ください。
1974年(昭和49年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/26 13:51 UTC 版)
「ハラダ製茶」の記事における「1974年(昭和49年)」の解説
※この「1974年(昭和49年)」の解説は、「ハラダ製茶」の解説の一部です。
「1974年(昭和49年)」を含む「ハラダ製茶」の記事については、「ハラダ製茶」の概要を参照ください。
1974年(2歳時)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/07 15:02 UTC 版)
2歳時は4戦2勝。おもな戦績としては11月のローレルフューチュリティ(Laurel Futurity Stakes)でレコード勝ちしたランジョルール(L'Enjoleur)の2着に入ったことが挙げられる。
※この「1974年(2歳時)」の解説は、「ワジマ」の解説の一部です。
「1974年(2歳時)」を含む「ワジマ」の記事については、「ワジマ」の概要を参照ください。
1974年(昭和49年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 01:03 UTC 版)
「日米野球」の記事における「1974年(昭和49年)」の解説
ニューヨーク・メッツが来日。この年に現役を引退した長嶋茂雄が1試合を除いて全試合に出場し、27打数12安打、打率.444と活躍し現役の最後を飾った。トム・シーバーは5試合で1勝2負、またアトランタ・ブレーブスのハンク・アーロンも来日し、王貞治とホームラン競争を行った。ホームラン競争第4ラウンドで王が右翼ポール付近に叩き込んだ、ところがハンク・アーロンが判定にクレームをつけ、判定が覆った「佐藤審判:ポールを巻いて入ったのは間違いない」と述べている。
※この「1974年(昭和49年)」の解説は、「日米野球」の解説の一部です。
「1974年(昭和49年)」を含む「日米野球」の記事については、「日米野球」の概要を参照ください。
1974年(昭和49年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:12 UTC 版)
連続企業爆破事件。田中金脈問題。セブン-イレブン日本第1号店開店。
※この「1974年(昭和49年)」の解説は、「昭和」の解説の一部です。
「1974年(昭和49年)」を含む「昭和」の記事については、「昭和」の概要を参照ください。
1974年(昭和49年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 04:58 UTC 版)
「日本のテレビアニメ作品一覧 (1970年代)」の記事における「1974年(昭和49年)」の解説
開始日 - 終了日作品名制作会社主放送局・系列話数1月6日 - 12月29日 アルプスの少女ハイジ ズイヨー映像 CX 全52話 4月1日 - 9月30日 柔道讃歌 東京ムービー NTV 全27話 4月1日 - 6月28日 チャージマン研! ナック TBS 全65話 4月1日 - 1975年3月21日 星の子ポロン 日本動画、時報映画社 UHB 全520話 4月1日 - 1975年9月29日 魔女っ子メグちゃん 東映動画 NET 全72話 4月2日 - 10月9日 ダメおやじ ナック 12CH 全26話 4月3日 - 1975年9月24日 小さなバイキングビッケ ズイヨー映像→日本アニメーション(日独合作) CX 全78話 4月4日 - 1975年5月8日 ゲッターロボ(第1作) 東映動画 CX 全51話 4月5日 - 1975年9月12日 ガンとゴン 日本動画、時報映画社 SBS 全260話 4月5日 - 9月27日 昆虫物語 新みなしごハッチ タツノコプロ MBS 全26話 4月5日 - 1975年6月27日 たまげ太くん スタジオ・ゼロ NTV 全60話 4月5日 - 9月27日 星の子チョビン スタジオ・ゼロ TBS 全26話 9月8日 - 1975年9月28日 グレートマジンガー 東映動画 CX 全56話 9月30日 - 1975年3月29日 ウリクペン救助隊 タツノコプロ、ユニマックス&MK CX 全22話 10月4日 - 1975年3月28日 ジムボタン エイケン MBS 全26話 10月4日 - 1975年3月28日 破裏拳ポリマー タツノコプロ NET 全26話 10月5日 - 1976年3月27日 はじめ人間ギャートルズ 東京ムービー ABC 全77話 10月6日 - 1975年3月30日 宇宙戦艦ヤマト(第1作) オフィス・アカデミー YTV 全26話 10月6日 - 1976年9月26日 てんとう虫の歌 タツノコプロ CX 全104話 10月15日 - 1975年9月30日 カリメロ(第1作) 東映動画(日伊合作) NET 全45話 ^ 全260回放送 ^ 1974年以前にも別の地方局での放送情報が確認されており、一部話数の初回放送は秋田テレビ(1971年12月1日 - 12月9日に7話分を放送)が最初となっている。星の子ポロンまとめWiki
※この「1974年(昭和49年)」の解説は、「日本のテレビアニメ作品一覧 (1970年代)」の解説の一部です。
「1974年(昭和49年)」を含む「日本のテレビアニメ作品一覧 (1970年代)」の記事については、「日本のテレビアニメ作品一覧 (1970年代)」の概要を参照ください。
1974年(昭和49年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 07:53 UTC 版)
「1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正」の記事における「1974年(昭和49年)」の解説
4月25日、日豊本線が宮崎駅まで電化されたことによるダイヤ改正が行われた。特急「日向」が電車化され、博多 - 宮崎間を鹿児島本線・肥薩線・吉都線経由で結ぶ特急「おおよど」が新設されている。山陽本線では、山陽新幹線が開業する前の最後の輝きを見せることになり、客車寝台特急「あかつき」「彗星」がさらに増発され、また初めてB寝台を2段化した24系25形客車が「あかつき」「彗星」に投入された。その反面、電車寝台特急「明星」1往復が臨時列車に格下げされている。この改正は当初、4月10日に実施される予定であったが、労使間の対立がこじれた結果、4月25日まで伸びたものである。
※この「1974年(昭和49年)」の解説は、「1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「1974年(昭和49年)」を含む「1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。
「1974年」の例文・使い方・用例・文例
- 1974年にエチオピアの東部で発見された女性の不完全な骨格
- 1974年にシカゴに建設された摩天楼
- 1974年、DFLPは校舎を占領して、イスラエルの学童を大虐殺した
- 1974年にPLOから分離したパレスチナ国際テロ組織
- 1967年から1974年までギリシャを統治した暫定軍事政権に反対するために1971年にギリシャで形成された極左テロリスト集団
- かつての執行機関(1946年から1974年まで)で、米国の原子力とその平時の利用についての研究を担当していた
- 原子力発電所を認可して、管理するために1974年に創られた独立連邦機関
- 米国のコメディアンで、そのタイミング、話し方、控えめなユーモアで知られる(1894年−1974年)
- 米国の電気技術者で、初期のアナログコンピュータを設計し、第二次世界大戦中に米国の科学計画を指導した(1890年−1974年)
- 米国の女優で、ブロードウェイの劇の演技で知られる(1893年−1974年)
- イタリアの映画制作者(1901年−1974年)
- 米国のジャズの作曲家、ピアノ奏者、バンドリーダー(1899年−1974年)
- 米国の映画制作者(ポーランド生まれ)で、自身の映画会社を設立し、後にルイズ・B.メイアーと合併した(1882年−1974年)
- 米国の興業主で、ロシアで生まれた(1888年−1974年)
- 米国の建築家(エストニア生まれ)(1901年−1974年)
- 米国の飛行士で、1927年に最初の大西洋を横断する単独無着陸飛行を行った(1902年−1974年)
- 米国のジャーナリスト(1889年−1974年)
- ドイツ人の物理学者(1882年−1974年)
- フランスの作曲家で、ジャズ、多調性とブラジル音楽を融合させた作品を作った(1892年−1974年)
- アルゼンチンの兵士で、アルゼンチンの大統領になった(1895年−1974年)
- 1974年のページへのリンク