昭和33年 (つちのえいぬ 戊戌)
![]() |
年(年号) | |
●1941年 (昭和16年) | ■対英米宣戦布告 |
●1945年 (昭和20年) | ■ポツダム宣言受諾 |
●1946年 (昭和21年) | ■日本国憲法公布 |
●1951年 (昭和26年) | ■サンフランシスコ講和条約 |
●1953年 (昭和28年) | ■テレビ放送開始 |
●1956年 (昭和31年) | ■国際連合加盟 |
![]() | |
●1960年 (昭和35年) | ■東京タワー完成 |
●1960年 (昭和35年) | ■日米新安保条約調印 |
●1964年 (昭和39年) | ■東京オリンピック |
●1968年 (昭和43年) | ■GNP世界第2位に |
●1970年 (昭和45年) | ■大阪で万国博覧会 |
●1971年 (昭和46年) | ■環境庁設置 |
●1973年 (昭和48年) | ■第1次オイルショック |
●1976年 (昭和51年) | ■ロッキード事件 |
●1978年 (昭和53年) | ■日中平和友好条約 |
●1978年 (昭和53年) | ■成田空港開港 |
![]() |
1958年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/18 05:56 UTC 版)
1958年(1958 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、水曜日から始まる平年。昭和33年。
- ^ 気象庁 災害をもたらした気象事例
- ^ モレッリ 2020, p. 97.
- ^ “天田益男” (PDF). 劇団青年座. 2020年11月25日閲覧。
- ^ “シルヴィアさん、がん死 前夫と一人息子が献身看護も”. ZAKZAK. 株式会社 産経デジタル(SANKEI DIGITAL INC.) (2010年11月29日). 2020年12月9日閲覧。
- ^ “Pop music superstar Prince has died at his home in Minneapolis, publicist says”. (2016年4月21日) November 6, 2020閲覧。
- ^ 【1月4日】1985年(昭60) 突然もがき苦しんで…26歳久保寺雄二、就寝中に突然死
- ^ “速水 奨のアニメキャラ・最新情報まとめ”. アニメイトタイムズ. 2020年11月10日閲覧。
- ^ "「男の慕情」演歌歌手の加門亮さん死去 62歳". ニッカンスポーツ・コム. 日刊スポーツ新聞社. 31 March 2020. 2020年11月18日閲覧。
- ^ “『まつもと泉についてWAVE STUDIOから皆さまへのご報告』”. IZUMI MATSUMOTO Home Page. 2020年11月4日閲覧。
- ^ フィリップ・K・ディック『ウォー・ヴェテラン ディック中短編集』社会思想社、1992年、140-142,149頁。ISBN 978-4-390-11450-9。
- ^ 浅倉久志、伊藤典夫 編『SFマガジン・ベスト2 空は船でいっぱい』早川書房、1980年、207,209,210,216-222頁。ISBN 978-4-15-010403-0。
- ^ 北側寒囲『マブラヴ 3 UNLIMITED 戦争』集英社、2007年、106-109頁。ISBN 978-4-08-630371-2。
- ^ 吉宗鋼紀『マブラヴ オルタネイティヴ トータル・イクリプス 3 虚耗の檻穽』エンターブレイン、2009年、170頁。ISBN 978-4-7577-4521-6。
- ^ 『ロケットの夏』オープニングの年表より。
1958年(昭和33年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)
「高松市の歴史」の記事における「1958年(昭和33年)」の解説
高松市内にスーパーマーケットが登場する。 香川町大字寺井の一部区域が高松市に編入される。 高松市立中央公園南側に玉楮象谷の銅像が完成する。 県庁本館が竣工する。 民間テレビ放送が始まり、西日本放送テレビが放送を開始する。 高松市戦災犠牲者慰霊塔が完成する。 栗林公園東側に三木武吉の銅像が完成する。
※この「1958年(昭和33年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1958年(昭和33年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。
1958年(昭和33年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:12 UTC 版)
岩戸景気。東京タワーが竣工。長嶋茂雄が読売巨人軍へ入団。一万円紙幣#C号券発行。南海丸遭難事故。チキンラーメン発売開始。スバル・360発売。
※この「1958年(昭和33年)」の解説は、「昭和」の解説の一部です。
「1958年(昭和33年)」を含む「昭和」の記事については、「昭和」の概要を参照ください。
1958年(昭和33年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 13:55 UTC 版)
※この「1958年(昭和33年)」の解説は、「マルハ」の解説の一部です。
「1958年(昭和33年)」を含む「マルハ」の記事については、「マルハ」の概要を参照ください。
1958年(昭和33年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 06:28 UTC 版)
「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の記事における「1958年(昭和33年)」の解説
1月25日 - 岩国基地を飛び立ったF-84G戦闘機3機が離陸直後に空中で相次ぎ接触し、門前川河口から2.5キロメートル沖の瀬戸内海に墜落。乗員3名死亡。 2月8日 - 東京都八王子市小比企町にある多摩少年院近くの麦畑に、板付基地を離陸し横田基地に向かっていたT-33練習機が墜落。乗員2名はパラシュートで脱出して1名は無事に降下したが、1名は腕を骨折する重傷を負った。 3月6日 - 横浜港沖の東京湾でF9F戦闘機が公開訓練中にロケット弾発射のため急降下したところ、そのまま機首上げできずに東京湾に墜落。乗員1名死亡。 3月7日 - 沖縄の那覇市南方の海でR4Q輸送機とレーダー哨戒機が空中衝突し両機とも墜落。 3月16日 - 東京都北多摩郡田無町(現西東京市)の大同機械株式会社の工場近くの畑に、立川基地所属のT-33練習機が炎上しながら墜落。乗員2名はパラシュートで脱出し1名は無事に降下したが1名は死亡した。 4月6日 - 岩国基地の沖約3.2キロメートルの海上にP5M飛行艇が墜落。 4月7日 - 岩国基地の沖約2.5キロメートルの海上にヘリコプターが墜落。 6月7日 - 広島県大竹市にある阿多田島にF9戦闘機が墜落。 6月12日 - 板付基地を離陸したジェット戦闘機が山口県長門市仙崎の沖約28キロメートルの海上に墜落。乗員1名はパラシュートで脱出し無事。 6月12日 - 板付基地を離陸したジェット戦闘機が五島列島の福江島から約28キロメートル離れた海上に墜落。乗員1名が死亡。 6月13日 - 山口県岩国市でヘリコプターが高圧線を切り愛宕橋南側の川洲に墜落。 7月8日 - 横田基地を離陸したC-47輸送機が離陸直後にエンジンが故障して墜落。乗員2名死亡。1名負傷。 7月25日 - ジョンソン基地を離陸したB-57爆撃機が埼玉県狭山市入間川にある豆腐業を営む民家の屋根に接触して墜落。この事故により民家8戸が全半焼し、住民1名と乗員1名が死亡、7名が重軽傷を負った。詳細は「埼玉県狭山市B57爆撃機墜落事故」を参照 8月26日 - 愛媛県西宇和郡瀬戸町(現伊方町)川之浜の南方約4キロメートルの海上に岩国基地所属のA-1攻撃機が墜落。 8月31日 - 神奈川県横浜市神奈川区神大寺にある住宅地裏手に厚木基地所属のFJ-4戦闘機が東京湾方面より飛来し、そのまま墜落し大破炎上。これにより民家2戸全壊、4戸半壊、人的被害として住民1人が重傷、7人が軽傷を負い、戦闘機のパイロットが死亡した。墜落現場は直径15メートルもの大穴が開いて破片は100メートル四方に飛び散った。これだけの事故でありながら住民に死者が出なかったのは不幸中の幸いと言える。 9月9日 - 神奈川県厚木市七沢にある丹沢山系大山の北東側斜面に、米軍がチャーターしウェーク島から東京へ向って飛行していたフライング・タイガー航空の旅客機ロッキード コンステレーションが墜落。パイロットや客室乗務員など乗員8名全員が死亡した。 10月29日 - 茨城県猿島郡岩井町(現坂東市)の上空で、第16飛行隊に所属するジェット機2機が接触し相次いで墜落した。この事故で畑仕事をしていた20歳の農夫1名に事故機の部品が直撃し怪我を負った。 12月23日 - 埼玉県北足立郡朝霞町(現朝霞市)のキャンプ・ドレイクに所属する陸軍の兵士1名が、クリスマス休暇を利用して調布飛行場にてセスナ機を借り東京湾方面へフライトしたところ、東京都江東区東雲の10号埋立地沖の東京湾に墜落。兵士は重傷を負い病院へ搬送された。
※この「1958年(昭和33年)」の解説は、「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の解説の一部です。
「1958年(昭和33年)」を含む「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の記事については、「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の概要を参照ください。
1958年(昭和33年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 09:51 UTC 版)
「中原淳一」の記事における「1958年(昭和33年)」の解説
7月、代々木八幡に自宅を新築し転居。テレビ番組の収録中に心筋梗塞で倒れる。12月、退院。
※この「1958年(昭和33年)」の解説は、「中原淳一」の解説の一部です。
「1958年(昭和33年)」を含む「中原淳一」の記事については、「中原淳一」の概要を参照ください。
1958年(昭和33年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:37 UTC 版)
「1946年-1960年の国鉄ダイヤ改正」の記事における「1958年(昭和33年)」の解説
4月25日、博多・門司港 - 別府に臨時列車ではあるが日本初の気動車急行列車となる「ひかり」が運転開始された。同列車は8月1日に定期化と同時に準急列車へ格下げされるが、所要時間は変わらず、運転区間が大分・熊本まで区間延長されるなど、実質的には単なる値下げといえた。 この年は、10月1日にダイヤ改正が実施される。ダイヤ改正自体は小規模なものであったが、国鉄史上に名を残す画期的な特急列車が3本誕生した。「サンサントオ」と略称で呼ばれることが多い。 まず10月1日の改正に合わせる形で、「あさかぜ」にブルートレインと後に呼ばれる事になる20系客車が投入された。全車固定編成で冷暖房完備という、当時としては非常に先進的な列車であり、「走るホテル」と例えられた。同時に、これによって余剰となった客車を利用して、東京 - 鹿児島に「はやぶさ」も新設されている。 台風の影響でそれに遅れること9日の10月10日、上野 - 青森に特急「はつかり」が新設された。それまでの特急は戦前より東京以西の幹線でしか設定されていなかったが、初めて東京以北へ向かう特急列車がこの時誕生したのである。 そして11月1日、東京 - 大阪に特急「こだま」が新設された。これは初めて電車を使用した特急列車であった。使われた車両は、後に「こだま型電車」と呼ばれる事になった151系電車(当初は20系電車と称した)であった。なおダイヤ上は10月1日に設定されていたものの、試験運行のために運行開始がこの日にずれこんでいた。
※この「1958年(昭和33年)」の解説は、「1946年-1960年の国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「1958年(昭和33年)」を含む「1946年-1960年の国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1946年-1960年の国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。
「1958年」の例文・使い方・用例・文例
- 父は1958年にオックスフォードを出た
- 1958年の夏にそのピアニストは衝撃的な凱旋を行った
- 1958年の中頃に
- パレスチナ国家の建設に向けて取り組むために1958年にヤセル・アラファトによって設立されたパレスチナの政治で軍の組織
- 米国の風刺小説の作家(1879年−1958年)
- 米国のブルース音楽家で、伝統的ブルース音楽を編曲し発表した(1873年−1958年)
- 米国の歌手で、4人の兄弟といっしょに歌い始め、その後1980年代に非常に成功したスターになった(1958年生まれ)
- スペイン人の叙情詩人(1881年−1958年)
- イタリア人の1958年から1963年までの教皇で、第2バチカン公会議を召集した(1881年−1963年)
- 米国の電気技術者で、数々の自動車の改良(電気スターターを含む)を行った(1876年−1958年)
- ハンガリーの振付師で、ラバン式ダンス表記法を開発した(1879年−1958年)
- 米国の物理学者で、サイクロトロンを開発した(1901年−1958年)
- 1980年代の米国のポップ歌手でセックスシンボル(1958年生まれ)
- 英国の哲学者(1873年−1958年)
- 英国人の詩人(1880年−1958年)
- 米国の物理学者(オーストリア生まれ)で、排他原理(その結果、周期表の理論的基礎を提供する)を提案した(1900年−1958年)
- 教皇で、第二次世界大戦中は中立を維持し、ヒットラーに迫害されたユダヤ人を助けなかったことで後に批判された(1876年−1958年)
- アイルランド人の劇作家で、ダブリンの劇場のマネージャー(1886年−1958年)
- ユーコン領域での生活について書いたカナダの作家(イングランド生まれ)(1874年−1958年)
- 産児制限運動家で、1921年にロンドンで最初の避妊クリニックを開いた(1880年−1958年)
- 1958年のページへのリンク