明治36年 (みずのとう 癸卯)
![]() |
年(年号) | |
●1883年 (明治16年) | ■鹿鳴館完成 |
●1889年 (明治22年) | ■大日本帝国憲法発布 |
●1894年 (明治27年) | ■日清戦争 |
●1903年 (明治36年) | ■江戸開府300年 |
![]() | |
●1904年 (明治37年) | ■日露戦争 |
●1907年 (明治40年) | ■足尾銅山で暴動 |
●1910年 (明治43年) | ■韓国併合 |
●1918年 (大正7年) | ■米騒動 |
●1923年 (大正12年) | ■関東大震災 |
![]() |
1903年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/18 06:44 UTC 版)
1903年(1903 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、木曜日から始まる平年。明治36年。
- ^ “Koto Matsudaira” (ドイツ語). Munzinger. 2020年1月10日閲覧。
- ^ "Jiro Horikoshi, 78, Dies in Tokyo; Designer of Zero Fighter Aircraft". The New York Times. January 12, 1982.
- ^ 『20世紀物故洋画家事典』(美術年鑑社、1997年)p.36
- ^ フレドリック・ブラウン『発狂した宇宙』早川書房、1977年、98-101頁。ISBN 978-4-15-010222-7。
1903年(明治36年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)
「高松市の歴史」の記事における「1903年(明治36年)」の解説
山陽汽船商社(山陽鉄道系列)が高松-岡山間に初の客船である連絡船を就航させる。 高松市立伝染病院が設立される。 高松汽船が大阪・神戸と高松間の運行を始める。 皇太子嘉仁親王の高松港上陸。
※この「1903年(明治36年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1903年(明治36年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。
1903年(65歳)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 14:31 UTC 版)
「フランツ・ブレンターノ」の記事における「1903年(65歳)」の解説
ブレンターノ、両目の手術を受けるも病状は悪化する一方であり、数年後には全くの盲目となる。
※この「1903年(65歳)」の解説は、「フランツ・ブレンターノ」の解説の一部です。
「1903年(65歳)」を含む「フランツ・ブレンターノ」の記事については、「フランツ・ブレンターノ」の概要を参照ください。
1903年(明治36年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 02:05 UTC 版)
※この「1903年(明治36年)」の解説は、「明治」の解説の一部です。
「1903年(明治36年)」を含む「明治」の記事については、「明治」の概要を参照ください。
1903年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 09:48 UTC 版)
5月22日 - 第一高等学校の生徒であった藤村操が華厳滝で自殺。
※この「1903年」の解説は、「1900年代の日本」の解説の一部です。
「1903年」を含む「1900年代の日本」の記事については、「1900年代の日本」の概要を参照ください。
1903年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 07:36 UTC 版)
詳細は「1903年」を参照 11月 - パナマ運河の建設はじまる。 12月17日 - ライト兄弟が人類初の動力飛行に成功。
※この「1903年」の解説は、「1900年代」の解説の一部です。
「1903年」を含む「1900年代」の記事については、「1900年代」の概要を参照ください。
1903年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 17:49 UTC 版)
「ノーベル賞を巡る論争」の記事における「1903年」の解説
1903年の物理学賞は、「自発的放射能の発見」に対してアンリ・ベクレルに授与された(ピエール・キュリー、マリ・キュリーも共同受賞)。しかし批評家は、ベクレルはフランスの科学者アベル・ニエプス・ド・サン=ヴィクトール(英語版)によって数十年前に最初に発見され調査された現象を単に再発見しただけだと主張している。
※この「1903年」の解説は、「ノーベル賞を巡る論争」の解説の一部です。
「1903年」を含む「ノーベル賞を巡る論争」の記事については、「ノーベル賞を巡る論争」の概要を参照ください。
1903年(明治36年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/11/14 03:41 UTC 版)
「1872年-1907年の国鉄ダイヤ改正」の記事における「1903年(明治36年)」の解説
1900年(明治33年)4月8日に山陽鉄道が日本初の寝台車運行を開始したが、これに半年遅れた10月1日、官営鉄道東海道線の急行列車にも寝台車が連結開始された。1901年(明治34年)12月15日にはこれまた山陽鉄道(1899年5月25日)に2年半遅れて食堂車が連結開始されるなど、山陽鉄道と競い合う形で官鉄でも旅客サービスの向上が推し進められていった。 そのような状況で同年1月20日に実施された改正は山陽鉄道と足並みを揃えて同時に行われ、東海道線の急行列車は昼行が上下とも全区間の所要時間を15時間とし、夜行も下りが15時間20分、上りが15時間15分と、約2時間もの速度短縮が一気にはかられている。
※この「1903年(明治36年)」の解説は、「1872年-1907年の国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「1903年(明治36年)」を含む「1872年-1907年の国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1872年-1907年の国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。
「1903年」の例文・使い方・用例・文例
- 1903年に創設されて1913年に2つの部に分割された前の管理部の代表
- 自由奔放な米国の女優(1903年−1968年)
- 米国の生物学者で、遺伝子によって遺伝形質がどのように伝えられるかを発見した(1903年−1989年)
- 米国の女性辺境開拓者、伝説的人物で、射撃技術で知られる(1852年−1903年)
- 米国の作者で、貧困と衰退についての小説で知られる(1903年−1987年)
- オーストラリア人の生理学者で、神経細胞による刺激の伝導研究で知られる(1903年−1997年)
- 彼女のコレクションを収納するために博物館をボストンに建設して、1903年にそれを市民に公開した米国の芸術品コレクターと後援者(1840年−1924年)
- 米国の最初の速射銃の発明者(1818年−1903年)
- 野球選手で、筋萎縮性側索硬化症で死んだ(1903年−1941年)
- 米国の化学者(1839年−1903年)
- 米国のコメディアン(英国生まれ)で、ビング・クロスビーと共に映画に出演した(1903年−2003年)
- 東洋の民族音楽を取り入れたアルメニアの作曲家(1903年−1978年)
- ロシアの作曲家(アルメニア生まれ)で、作品がロマンチックで、フォーク・ミュージックに対する彼の関心を反映した(1903年−1978年)
- 英国の古生物学者で、タンザニアでの化石発見報告が人類の進化の理論を変えた(1903年−1972年)
- イタリア人の1878年から1903年までの教皇で、作品が学問の振興に興味を持ち、バチカン市国の機密公文書をすべての学者に公開した
- オーストリアの動物学者で、鳥の挙動を研究し、博識な性質と対照的に先天性の重要性を強調した(1903年−1989年)
- ドイツの歴史家で、ローマ史の著作で知られる(1817年−1903年)
- イタリアの化学者で、ポリマーの研究で知られる(1903年−1979年)
- 米国の造園家で、ニューヨーク市のセントラルパークの設計に主に関与した(1822年−1903年)
- 米国の化学者(ノルウェー生まれ)で、熱力学における業績で知られる(1903年−1976年)
- 1903年のページへのリンク