夏目 漱石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 夏目 漱石の意味・解説 

なつめ‐そうせき【夏目漱石】


夏目漱石

作者野上弥生子

収載図書昭和文学全集 8
出版社小学館
刊行年月1988.9


夏目漱石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 06:21 UTC 版)

夏目 漱石(なつめ そうせき、1867年2月9日慶応3年1月5日〉 - 1916年大正5年〉12月9日)は、日本教師小説家評論家英文学者俳人武蔵国江戸牛込馬場下横町(現:東京都新宿区喜久井町)出身。


注釈

  1. ^ 原武哲『喪章を着けた千円札の漱石―伝記と考証』(笠間書院 2003年 ISBN 978-4305702548)によれば9月19日と推測している。
  2. ^ 当時は学校のあった地名をとって一ツ橋中学ないし一ツ橋尋常中学とも呼ばれた。
  3. ^ 現在の成立学園とは無関係。
  4. ^ スコットランド出身のジェームズ・マードックにかわいがられ、教室以外でも先生の家に招かれて教えられ、「マードックさんは僕の先生だ。……英国人もあんな人許(ばかり)だと結構だが」と野間真綱宛ての書簡に書いたり、マードックの『日本史』に推薦文を書いたりしている(平川祐弘『漱石の師マードック先生』講談社学術文庫 1884年)。
  5. ^ 狩野宛書簡に「洋行中に英国人は馬鹿だと感じて帰つて来た。日本人が英国人を真似ろ\/と云ふのは何を真似ろと云ふのか今以て分からない」と書いている。
  6. ^

    この様子ではいつまで嘆願をしていても、とうてい見込がないと思い切った武右衛門君は突然かの偉大なる頭蓋骨を畳の上に圧しつけて、無言の裡に暗に訣別の意を表した。主人は「帰るかい」と云った。武右衛門君は悄然として薩摩下駄を引きずって門を出た。可愛想に。打ちゃって置くと巌頭の吟でも書いて華厳滝から飛び込むかも知れない。

    「しかし愚じゃないか、知りもしないところへ、いたずらに艶書を送るなんて、まるで常識をかいてるじゃないか」
    「いたずらは、たいがい常識をかいていまさあ。救っておやんなさい。功徳になりますよ。あの容子じゃ華厳の滝へ出掛けますよ

  7. ^ 夏目漱石『草枕』新潮社、昭和25年11月25日 1950、155-156頁。 

    昔し巌頭の吟を遺して、五十丈の飛瀑を直下して急湍に赴いた青年がある。余の視るところにては、彼の青年は美の一字のために、捨つべからざる命を捨てたるものと思う。死そのものは洵に壮烈である、ただその死を促がすの動機に至っては解しがたい。されども死そのものの壮烈をだに体し得ざるものが、いかにして藤村子の所作を嗤い得べき。彼らは壮烈の最後を遂ぐるの情趣を味い得ざるが故に、たとい正当の事情のもとにも、とうてい壮烈の最後を遂げ得べからざる制限ある点において、藤村子よりは人格として劣等であるから、嗤う権利がないものと余は主張する。

  8. ^ 夏目伸六の『父・漱石とその周辺』によれば次のよう。

    ふと眼を開けた父の最期の言葉は、

    「何か喰いたい」
     という、この期に及んで未だに満し得ぬ食欲への切実な願望だったのである。で、早速、医者の計いで一匙の葡萄酒が与えられることになったが、
    「うまい」

     父は最後の望みをこの一匙の葡萄酒のなかに味わって、又静かに眼を閉じたのである。

  9. ^ 彼は其所で疱瘡をした。大きくなつて聞くと、種痘が元で、本疱瘡を誘ひ出したのだといふ話であつた。彼は暗い簾子のうちで転げ廻つた。身の肉を所嫌はず掻きむしつて泣き叫んだ。〉「道草」(39)
  10. ^ 茂木健一郎所蔵。『アナザースカイ』(日本テレビ) 2009年7月3日放映分にて披露。100万円で購入したそうである。
  11. ^ 『硝子戸の中』に関連する記述あり。喜久井町#地名の由来参照。
  12. ^ 松岡陽子マックレインの息子(米国籍)は、息子(つまり漱石の玄孫)のミドルネームに Soseki と命名した。
  13. ^ 菊池寛との親交が深かったことで、「父・夏目漱石」(文藝春秋社)を発表した。
  14. ^ 門下生が集まれば必ず牛鍋を囲む。羊羹、お汁粉、ケーキなど甘いものが好きで、特にお気に入りは自家製アイスクリームだった。胃弱のためには大量の鶏肉を使ったスープを飲んでいたという。なぜか鳥類のもらい物も多かった。シャモ、カモ、山鳥、キジなどで、知人宅での雁の料理に舌鼓を打ったこともあったらしい(河内一郎『漱石、ジャムを舐める』新潮文庫
  15. ^ 「吾輩は-」には1か月に8缶も舐めたとの記述がある。
  16. ^ 医師の松本健次郎は「漱石非精神病説」を主張している。漱石の精神病説の根拠は熊本の五高を辞職する時に出された神経衰弱の診断書と、妻、夏目鏡子の回想記『漱石の思ひ出』などに描かれた漱石の言動の記述や、同書で東大精神科の呉秀三が、漱石を診断し、鏡子に漱石が病気であると告げたという記述があることであるが、辞職のために、五高に提出した診断書も書いた呉は、漱石が親しい菅虎雄の親友であり、また夏目家の家庭医、尼子四郎とも親しかった。当時、実家に戻っていた、鏡子を、尼子を通した依頼で呉が説得した言葉が、鏡子のなかで漱石が精神病者であるという記憶に変わっていったのではないかと主張している。『漱石の思ひ出』の記述を引用しただけの漱石の病跡学は学問的でないと主張している。『漱石の精神界』松本 健次郎 (著) 金剛出版 (1981/01) ISBN 4772401377
  17. ^ 山下浩初校ゲラを通してみた小宮豊隆の『夏目漱石』 を参照。
  18. ^ これより前に漱石が使用した例としては「同時にスコット一派の浪漫派を生まんがために存在した時期である。」(『野分』11章、1907年1月)が最も早い。また翌年の講演『創作家の態度』では「浪漫派」「浪漫主義」の語句が多く用いられている。
  19. ^ 初版は十字屋書店。昭和41年(1966年)に、朝日新聞社で新装再刊。
  20. ^ たとえば押韻の問題について全く踏まえていないなどの問題があるとされる[要出典]
  21. ^ 夏目漱石他著の小説文庫版の巻末参照

出典

  1. ^ a b http://data.bnf.fr/ark:/12148/cb11917438j; BnFオーソリティーズ; 閲覧日: 10 10月 2015.
  2. ^ a b SNAC; 閲覧日: 9 10月 2017; 表記名: Natsume Sōseki; SNAC ARK識別子: w60m4p8d.
  3. ^ a b ファインド・ア・グレイヴ; 閲覧日: 9 10月 2017; 表記名: Soseki Natsume; ファインド・ア・グレイヴ追悼識別子: 6134221.
  4. ^ a b Internet Speculative Fiction Database; 閲覧日: 9 10月 2017; 表記名: 夏目漱石; ISFDB著者識別子: 212171.
  5. ^ ブロックハウス百科事典; 表記名: Sōseki Natsume; ブロックハウス百科事典オンライン識別子: natsume-soseki.
  6. ^ a b c 『夏目漱石 人と作品3』 9頁
  7. ^ 『夏目漱石 人と作品3』 13頁
  8. ^ 佐古純一郎「夏目漱石と二松學舎」『二松學舎百年史』1977年、289-291頁。 
  9. ^ 夏目漱石は兵役逃れのため北海道に転籍したと聞いたが、そのことについて書かれた本はあるか。|レファレンス協同データベース
  10. ^ 堀 啓子『日本近代文学入門-12人の文豪と名作の真実』中央公論新社、2019年8月20日、129頁。ISBN 9784121025562 
  11. ^ a b 熊本日日新聞社編纂『熊本県大百科事典』熊本日日新聞社、1982年、418頁
  12. ^ a b 夏目漱石と遠山参良”. 歴史余話. 九州学院100周年記念歴史資料・情報センター. 2018年9月12日閲覧。
  13. ^ 原武 2009, p. 6.
  14. ^ 明治33年9月11日『官報』第5159号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ9「◯學事 ◯留學生出發 文部省外國留學生東京帝國大學文科大學助敎授芳賀矢一、同第一高等學校敎授藤代禎輔ハ本月八日、同第五高等學校敎授夏目金之助ハ昨十日孰モ出發セリ(文部省)」
  15. ^ [1]斎藤茂太 「赤いレンガ」 『医学芸術』 昭和57年10月号 斎藤茂吉生誕百年 坪井医院(千代田区神田和泉町1)のウェブサイトへの転載、平成23年11月3日閲覧
  16. ^ 斎藤茂太 『精神科医三代』 中公新書 昭和46年刊
  17. ^ 「ロンドン漱石記念館」が9月で閉館 EU離脱の影響で前倒し
  18. ^ 「漱石記念館、ロンドンで再開 天皇陛下の記帳など公開」 朝日新聞(2019年5月9日)2019年5月18日閲覧。
  19. ^ 明治36年1月28日『官報』第5869号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ2「◯學事 ◯留學生歸朝 文部省外國留學生第五高等學校敎授夏目金之助ハ本月二十日歸朝セリ(文部省)」
  20. ^ 浅田隆 (1989). “夏目漱石「行人」論ノート”. 奈良大学紀要 = Memoirs of Nara University 17: 47. 
  21. ^ 「在籍地の碑」岩内町ホームページ
  22. ^ 『夏目漱石 人と作品』 41頁
  23. ^ 漱石山房:新宿区”. www.city.shinjuku.lg.jp. 2020年11月23日閲覧。
  24. ^ 辞退の書面が掲載「博士称号を返上」東京朝日新聞1911年2月24日『新聞集成明治編年史. 第十四卷』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
  25. ^ 官報』第3963号「叙任及辞令」1896年9月11日。
  26. ^ 『官報』第4885号「叙任及辞令」1899年10月11日。
  27. ^ a b c 渡辺三男 1972, p. 4.
  28. ^ a b 渡辺三男 1972, p. 8.
  29. ^ 有限会社サイアン・インターナショナル
  30. ^ Visa TVコマーシャル
  31. ^ 夏目房之介の「で」2008年11月18日
  32. ^ 角田秀雄『少女目にみゆ』(新評論)P.93
  33. ^ 共同通信2002年12月7日
  34. ^ 松岡筆子『日本人名大辞典』
  35. ^ a b 現代に於ける「漱石文化」(『世界の一環としての日本』白揚社、1937年)
  36. ^ 本多顕彰「漱石山脈」(『新潮』43(5)、1946年5月)なお、同論文は『新潮』編集者から「漱石山脈」という題で書くことを求められたものなので、厳密にはその編集者が命名者である。
  37. ^ 津田青楓『漱石と十弟子』 芸艸堂 1974
  38. ^ 修善寺へ急行せよ!夏目漱石、療養先の旅館で倒れる。【日めくり漱石/8月18日】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト”. serai.jp (2016年8月17日). 2022年3月20日閲覧。
  39. ^ Soseki nikki.』Soseki Natsume, Toshio Hiraoka, 漱石 夏目, 敏夫 平岡、Iwanami Shoten、2007年12月、87,93,154,163,166,175,179,180,183頁。ISBN 978-4-00-007292-2OCLC 675667426https://www.worldcat.org/oclc/675667426 
  40. ^ 夏目漱石、帰郷する命の恩人のために盛大な送別会を催す【日めくり漱石/4月12日】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト”. serai.jp (2016年4月11日). 2022年3月20日閲覧。
  41. ^ 「思い出るまま(九)師弟と朋党」(『徳田秋聲全集』第22巻、2001年、八木書店)。紅葉の場合、門下生に交替で自宅の玄関番をさせたり、代作をさせたりするなど、徒弟制の性格が強いものであった。
  42. ^ 「夏目先生のこと」(『阿部次郎全集』第13巻、1962年、角川書店)
  43. ^ a b 『漱石山脈 現代日本の礎を築いた「師弟愛」』 (朝日新聞出版、2018年)
  44. ^ 永田哲夫「白樺派研究 漱石への接近」、高知大学学術研究報告人文科学17(10)、1969年3月、高知大学
  45. ^ 佐々木亜紀子 野上彌生子の 先生 漱石という体験 教養と教育 共通科目研究交流誌 5 2005年 愛知教育大学
  46. ^ 『日本の文学 夏目漱石(三)』付録32「漱石山脈について」(中央公論社、1966年9月)
  47. ^ 『武者小路実篤全集』第9巻「後書き」(1955年、新潮社)
  48. ^ 長尾剛『漱石山脈 現代日本の礎を築いた「師弟愛」』 朝日新聞出版、2018年
  49. ^ 1993年版全集第25巻「後記」
  50. ^ 漱石の全集未収録随筆を発掘 作家の黒川創さんが小説に 1/2産経新聞』(2013年1月7日). 2013年5月12日閲覧。
  51. ^ a b 夏目漱石「韓満所感」(抜粋) 『産経新聞』(2013年1月7日). 2013年5月12日閲覧。
  52. ^ 日本人に生まれて、まあよかった 比較文化史家、東京大学名誉教授・平川祐弘 1/4 『産経新聞』(2013年4月3日). 2013年8月7日閲覧。
  53. ^ 日本人に生まれて、まあよかった 比較文化史家、東京大学名誉教授・平川祐弘 2/4 『産経新聞』(2013年4月3日). 2013年8月7日閲覧。
  54. ^ 『天才』p.164 宮城音弥 岩波新書(青版 621)ISBN 4004120705
  55. ^ 森鷗外・夏目漱石住宅 - 博物館明治村、2020年1月1日閲覧。
  56. ^ 吾輩は猫である角川文庫版50頁
  57. ^ 行人角川文庫版326頁
  58. ^ 坑夫角川文庫版80頁
  59. ^ 一橋大学・景(加藤)慧(Jing, Hui)ら
  60. ^ 『漱石詩注』岩波新書、1967年(昭和42年)。岩波文庫で新版刊行。
  61. ^ 岩波書店刊行
  62. ^ 『新訳 漱石詩集』柏書房、1994年(平成6年)
  63. ^ 『漱石の漢詩』(文藝春秋・文春学藝ライブラリー(文庫)、2016年(平成28年))
  64. ^ 読売新聞』2016年1月26日 39面。
  65. ^ 漱石の肉筆を後世へ!漱石文庫デジタルアーカイブプロジェクト(東北大学附属図書館 2019/11/05 公開) - Readyfor
  66. ^ 『「草枕」変奏曲―夏目漱石とグレン・グールド』及び『漱石とグールド―8人の「草枕」協奏曲』参照
  67. ^ 世界文学のスーパースター夏目漱石』講談社インターナショナル、2007年
  68. ^ 江上茂『差別用語を見直す』p.81
  69. ^ a b 江上茂『差別用語を見直す』p.124
  70. ^ a b 夏目漱石『硝子戸の中』
  71. ^ 「漱石山房座談」『反響』第1号、1914年4月。 
  72. ^ 野町均『永井荷風と部落問題』リベルタ出版、2012年、74-77頁。 
  73. ^ 1935年版全集「正岡子規へ送りたる句稿 その八 十二月四日夜」
  74. ^ a b 川島幸希『140字の文豪たち』 秀明大学出版会 2020年
  75. ^ 小田島雄志「珈琲店のシェイクスピア」晶文社、1978年、236ページ
  76. ^ 豊田有恒「あなたもSF作家になれるわけではない」 徳間書店、1979年
  77. ^ にぐるた「「月が綺麗ですね・死んでもいいわ」検証」『にぐるたの物置』
  78. ^ 岐阜県図書館「夏目漱石が「I love you」を「月が綺麗ですね」と訳したとされる根拠となる文献はないか。」『レファレンス協同データベース』 国立国会図書館、2014年10月10日



夏目 漱石(なつめ そうせき)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 23:45 UTC 版)

逆転裁判の登場人物の一覧」の記事における「夏目 漱石(なつめ そうせき)」の解説

被告人大日本帝国政府の命で倫敦派遣され留学生。やや神経質かつ挙動不審で、未だに異国空気馴染めていない模様。ガリデブのアパート三毛猫ワガハイと共に住んでいる。事件当時は、古書店で本を購入した帰り道だった。

※この「夏目 漱石(なつめ そうせき)」の解説は、「逆転裁判の登場人物の一覧」の解説の一部です。
「夏目 漱石(なつめ そうせき)」を含む「逆転裁判の登場人物の一覧」の記事については、「逆転裁判の登場人物の一覧」の概要を参照ください。


夏目漱石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 11:44 UTC 版)

サーンキヤ学派」の記事における「夏目漱石」の解説

サーンキヤ涅槃観は、夏目漱石に影響与えたことでも知られる漱石は、一高時代井上哲次郎によるサーンキヤ哲学講義受けて感銘を受け、無関心こと非人情テーマに『草枕』を著した

※この「夏目漱石」の解説は、「サーンキヤ学派」の解説の一部です。
「夏目漱石」を含む「サーンキヤ学派」の記事については、「サーンキヤ学派」の概要を参照ください。


夏目漱石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 06:29 UTC 版)

「坊っちゃん」の時代」の記事における「夏目漱石」の解説

坊っちゃん」の作者漱石その人神経症胃痛持ち酒乱日本文化時代変革抗うように、また神経症治療めいた活動として、家に集まる若者たちモデルに「坊っちゃん」を執筆する

※この「夏目漱石」の解説は、「「坊っちゃん」の時代」の解説の一部です。
「夏目漱石」を含む「「坊っちゃん」の時代」の記事については、「「坊っちゃん」の時代」の概要を参照ください。


夏目漱石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:26 UTC 版)

志賀直哉」の記事における「夏目漱石」の解説

直哉学習院高等科の頃から漱石愛読者であり、1906年明治39年)、東京帝国大学英文学科入学後漱石講義聴講した漱石翌年3月東大退職しているので、漱石東大における最終年度教え子になる。直哉東大で他の授業には殆ど出なかったが、漱石講義だけは熱心に聴いており、武者小路実篤は「志賀正親町木下夏目さん講義に随分感心し、又よろこんでいた。殊に志賀はすっかり夏目さんずきになって、よく夏目さんの云った言葉彼に話した」(「或る男」九十九章)という。1913年大正2年)、処女創作集『留女』を漱石に贈ると、漱石同年7月の『時事新報紙上で「作物旨い思ふ念より作者がえらいといふ気が多分に起り候」と賞賛同年12月翌年朝日新聞長編連載依頼した一般的には無名に近い新人だった当時直哉にとって異例抜擢であり、漱石彼の才能極めて高く評価していたことを示す。直哉それまで書きかけていた「時任謙作」を出すつもりでいたが、書き悩んで1914年大正3年7月漱石の元を訪れて辞退した漱石は「徳義上は別として、芸術上には忠実である。自信のある作物なければ公にしないと云ふ信念がある為であらう」と理解示し直哉には手紙で「御心配には及びません。他日、あなたの得意なものができたら、そのかわリ、ほかへやらずにこちらへください」と、寛容返事している。直哉はそれから三年間作品を発表せずに漱石との約束果たそうとしたが、その間漱石亡くなってしまう。だが、その後直哉執筆放棄せず、「時任謙作」はやがて『暗夜行路となって1937年昭和12年)にようやく完成した長編には不向きな作家であった直哉が「漱石依頼長編」にこれほどこだわり見せたあたり、漱石感化極めて強いものであったと言える直哉は「敬意持ってゐたのは夏目漱石位のもので、鴎外でも藤村でも秋声でも眼中になく、先輩といふものは一人作らず」等、色々なところで漱石敬意表している。武者小路実篤と同様、文壇に師を持たない主義であったため、いわゆる漱石門下とは区別されることが多いが、事実上弟子とする見解もある。

※この「夏目漱石」の解説は、「志賀直哉」の解説の一部です。
「夏目漱石」を含む「志賀直哉」の記事については、「志賀直哉」の概要を参照ください。


夏目漱石(夏目くん、夏目少年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 18:15 UTC 版)

タイムスリップ探偵団」の記事における「夏目漱石(夏目くん、夏目少年)」の解説

数え十三歳の頃の夏目漱石。実際主人公たちと同い年初めてのタイムスリップ先、明治時代東京会った東京府立第一中学校正則第七級乙。

※この「夏目漱石(夏目くん、夏目少年)」の解説は、「タイムスリップ探偵団」の解説の一部です。
「夏目漱石(夏目くん、夏目少年)」を含む「タイムスリップ探偵団」の記事については、「タイムスリップ探偵団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「夏目 漱石」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

夏目漱石

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 09:01 UTC 版)

人名

   夏目漱石 なつめ そうせき

  1. 明治時代日本小説家評論家英文学者1867年慶応3年) - 1916年大正5年)。代表作に『吾輩は猫である』『坊つちやん』『三四郎』『こゝろ』などがある。

由来

関連語

呼称一覧
他の関連語

「夏目 漱石」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



夏目 漱石と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

歌人 櫻井ゆか  水原紫苑  夏目漱石  五所平之助  米澤家州春
日本の小説家 橘善男  北村寿夫  夏目漱石  金蓮花  熊谷達也
俳人 蝶夢  長谷川櫂  夏目漱石  西東三鬼  秋色女
東京大学の教員 松永澄夫  西垣克  夏目漱石  鴨下重彦  吉田富三
日本の文学研究者 新島繁  島村輝  夏目漱石  篠原昌彦  横山貞子
早稲田大学の教員 齋藤純一  上里一郎  夏目漱石  金泳三  高橋則夫
明治時代の人物 長岡護全  柴田承桂  夏目漱石  島田一郎  坪野平太郎
日本の文芸評論家 酒井英行  桶谷秀昭  夏目漱石  小宮豊隆  福田和也
イギリス文学者 近藤いね子  朱牟田夏雄  夏目漱石  横山貞子  武田勝彦
明治大学の教員 泉靖一  今日出海  夏目漱石  里見とん  井田正道

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夏目 漱石」の関連用語

夏目 漱石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夏目 漱石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夏目漱石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの逆転裁判の登場人物の一覧 (改訂履歴)、サーンキヤ学派 (改訂履歴)、「坊っちゃん」の時代 (改訂履歴)、志賀直哉 (改訂履歴)、タイムスリップ探偵団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの夏目漱石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS