平塚らいてうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 小説家・作家 > 日本の小説家 > 平塚らいてうの意味・解説 

ひらつか‐らいちょう〔‐ライテウ〕【平塚らいてう】

読み方:ひらつからいちょう

[1886〜1971]評論家婦人運動家東京生まれ本名、明(はる)。明治44年(1911)、女性文芸誌青鞜」を発刊。のち、市川房枝奥むめおらと、女性の地位向上目ざす新婦人協会結成して婦人参政権運動を展開。自伝元始女性太陽であった」。


平塚 らいてう (ひらつか らいちょう)

1886〜1971 (明治19年昭和46年)
女性解放思想家漱石の「三四郎」に登場する美禰子のモデルとも。「女性太陽であった」と宣言
大正・昭和期女性解放思想家運動家東京都麹町出身日本女子大学卒。作家森田草平心中未遂事件起こし夏目漱石衝撃与えた1911年明治44)「青鞜(せいとう)」を創刊し日本女権宣言といわれる発刊の辞「元始女性太陽であった」を執筆20年大正9)市川房枝らと新婦人協会設立昭和初期にはアナーキズム接近するなど、たくまし行動力女性解放運動携わった

 年(和暦)
1889年 (明治22年) 大日本帝国憲法発布 3才
1894年 (明治27年) 日清戦争 8才
1903年 (明治36年) 江戸開府300年 17才
1904年 (明治37年) 日露戦争 18
1907年 (明治40年) 足尾銅山暴動 21
1910年 (明治43年) 韓国併合 24
1918年 (大正7年) 米騒動 32
1923年 (大正12年) 関東大震災 37
1928年 (昭和3年) ■初の普通選挙実施 42
1932年 (昭和7年) 五・一五事件 46
1936年 (昭和11年) 二・二六事件 50
1941年 (昭和16年) ■対英米宣戦布告 55
1945年 (昭和20年) ポツダム宣言受諾 59
1946年 (昭和21年) 日本国憲法公布 60
1951年 (昭和26年) サンフランシスコ講和条約 65
1953年 (昭和28年) テレビ放送開始 67
1956年 (昭和31年) 国際連合加盟 70
1960年 (昭和35年) 東京タワー完成 74
1960年 (昭和35年) 日米新安保条約調印 74
1964年 (昭和39年) 東京オリンピック 78
1968年 (昭和43年) GNP世界第2位 82
1970年 (昭和45年) 大阪万国博覧会 84
1971年 (昭和46年) 環境庁設置 85


市川 左団次二世 1880年1940年 (明治13年昭和15年) +6
石井 柏亭 1882年1958年 (明治15年昭和33年) +4
福原 信三 1883年1948年 (明治16年昭和23年) +3
高村 光太郎 1883年1956年 (明治16年昭和31年) +3
鳩山 一郎 1883年1959年 (明治16年昭和34年) +3
石橋 湛山 1884年1973年 (明治17年昭和48年) +2
東条 英機 1884年1948年 (明治17年昭和23年) +2
安田 靫彦 1884年1978年 (明治17年昭和53年) +2
三浦 環 1884年1946年 (明治17年昭和21年) +2
武者小路 実篤 1885年1976年 (明治18年昭和51年) +1
山田 耕筰 1886年1965年 (明治19年昭和40年) 0
谷崎 潤一郎 1886年1965年 (明治19年昭和40年) 0
松旭斎 天勝 1886年1944年 (明治19年昭和19年) 0
柳 宗悦 1889年1961年 (明治22年昭和36年) -3
古今亭 志ん生 1890年1973年 (明治23年昭和48年) -4
山川 菊栄 1890年1980年 (明治23年昭和55年) -4
近衛 文麿 1891年1945年 (明治24年昭和20年) -5
岸田 劉生 1891年1929年 (明治24年昭和4年) -5
河合 栄治郎 1891年1944年 (明治24年昭和19年) -5
芥川 龍之介 1892年1927年 (明治25年昭和2年) -6
西条 八十 1892年1970年 (明治25年昭和45年) -6

平塚らいてう

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/02 08:24 UTC 版)

平塚 らいてう(ひらつか らいちょう、1886年明治19年)2月10日 - 1971年昭和46年)5月24日)は、日本思想家評論家作家フェミニスト女性解放運動家。本名:平塚 明(ひらつか はる)。


注釈

  1. ^ 「自然主義の高潮 紳士淑女の情死未遂 情夫は文学士、小説家 情婦は女子大学卒業生」と、当時、新聞各紙がスキャンダラスに報道した[6]
  2. ^ 父の方針転換は鹿鳴館時代終焉の時期と符合する。
  3. ^ 後日、森田草平はこの事件を元に小説「煤煙」を書いたため「煤煙事件」の名がある。
  4. ^ 『青鞜』は18世紀イギリスの女性サロンブルー・ストッキングen:Blue Stockings Society (England)にちなんだ名前である。
  5. ^ 日本女子大学校時代に明とテニス部で一緒で、ダブルスを組んでいた。
  6. ^ 雷鳥は高山に棲む鳥で「孤独の鳥」「冬山の鳥」とも呼ばれていた。塩原事件の事を意識して付けた筆名だと言われている。
  7. ^ ただし、らいてうは、鴎外「先生について思い出すことはエレン・ケイの紹介です。(先生はおそらくケイを日本に紹介された最初の方でしょう)それは、ほんの短いケイとその著書の紹介でしたけれど、これがわたしのケイに親しむ最初のきっかけとなり、(下略)」と書いていた。ちなみに1912年(大正元年)12月、石坂養平がケイを紹介する「自由離婚説」を『帝国文学』に発表すると、早速ケイの著作『恋愛と結婚』を購入し、ケイに傾倒して行った[8]
  8. ^ 下略した文章は「詩の領分の作品は無いらしいが、らいてうの名で青鞜に書いてゐる批評を見るに、男の批評家にはあの位明快な筆で哲学上の事を書く人が一人も無い。立脚点の奈何は別として、書いてゐる事は八面玲瓏である。男の批評家は哲学上の問題となると、誰も誰も猫に小判だ。」
  9. ^ らいてうは、鴎外の回想をいくつか書き残した。「たとえば、「青鞜」―ブリュウ・ストッキングという名は非常によかったと褒めていられたということが、まず誰からか伝えられたのでした。後日、「青鞜」は鴎外のつけた名だなどもっぱら伝えられたのは、あるいはこれが転化したものかもしれません。奥様の森しげ女さんが「青鞜」の賛助員でしたから、雑誌が毎号お手許に届いているからでもありましょうけれど、(中略)とにかく「青鞜」とともに先生に見守られているのだというような気持ちをある期間もっていたものでした。そしてこれらのことは漱石の婦人に対する態度、その無関心さと、無理解さと比べて何という違い方でしょう。」[9]。なお後述のとおり、「新婦人協会」の設立に関しても、鴎外に言及した。
  10. ^ 前者は、当時未成年の尾竹紅吉(おたけ・べによし、のちの富本一枝)がバー「メイゾン鴻之巣」に行き「青鞜」への広告出稿を依頼したところ、五色のカクテルを供された事件。後者は、らいてう、尾竹紅吉、中野初子の3人が、紅吉の叔父で画家の尾竹竹坡(おたけ・ちくは)に連れられて吉原の遊郭で花魁見物をした事件。
  11. ^ 奥村は病弱で、その直後に結核を発症している。
  12. ^ 1941年。(昭和16年)に長男の兵役を前にして軍隊内で私生児として不利益を被らないようにという考えから奥村家の籍に入っている。
  13. ^ 当時の制度では、父が認知して父の戸籍に入れれば「嫡出子」に次ぐ「庶子」として認められたが、母の戸籍に入れた場合はそれも認められなかった。
  14. ^ 1962年、らいてうは森鴎外の回想文で次のように書いた。「「新婦人協会」という婦人の組織つくりをはじめたとき、「青鞜」の場合と違い、こんどは男の方々にも賛助員をお願いすることにしましたが、そのときもちろん鴎外先生をその中に加えるのを忘れませんでした。で、協会の趣意書、綱領、規約の草案と先生宛のわたくしの手紙をもって、市川房枝さんに先生の団子坂の御宅に行ってもらいました。(中略)当時の市川さんはまだ無名の若い婦人でしたが、すぐお会い下さって、賛助員になることを承諾され、はげましの言葉を下さった上に、ご自分で硯を持ってきて、朱墨をすり、趣意書から規約まで詳細にお目を通して、それにこまかく朱筆を加えて下さるのでした。これには市川さんも少し驚きもし、また大いに勇気づけられもしたようでした。なぜなら、同じことで市川さんが訪問した有名婦人の中には賛成はおろか、らいてうは不道徳な女で、社会的信用がゼロだから、そんな女が計画しても成功する筈がない。あなたもおやめなさいなど逆説法されたりして、わたくしをまだ深く知らなかった市川さんはいささか心の動揺をしていた時でしたから。」[13]
  15. ^ このページによると、イギリスの菜食主義の指導者。

出典

  1. ^ 「いま敗戦の苦汁とともに、わたくしたち女性の掌上に、参政権が突如として向こうから落ちてきた。まったく他力的に。連合国軍の占領政策の遂行、なんという運命の皮肉だろう。久しく求めてえられなかったものがあたえられたよろこびを、すなおに、朗らかによろこびきれないものが胸にいっぱいつかえていた。」
    岩波文庫 「平塚らいてう評論集」pp.259-276「わたくしの夢は実現したか」(『女性改造』1948年10月号より転載)のp.262より。
  2. ^ a b 女性・平和運動のパイオニア 平塚らいてう
  3. ^ 青鞜(第一巻一號)”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2024年2月4日閲覧。 本文は『元始、女性は實に太陽であった』で始まる。
  4. ^ 平塚の卒業100年を記念して創設された賞『平塚らいてう賞 - 学校法人 日本女子大学』参照
  5. ^ 「平塚明子(らいてう)」 長谷川時雨[1]
  6. ^ [2]
  7. ^ a b c d e f 元祖「#わきまえない女」、その意外な素顔とは 平塚らいてう没後半世紀、遺族が日記公開(47NEWS)”. Yahoo!ニュース. 2021年10月18日閲覧。
  8. ^ 金子(1992)、p.316。
  9. ^ 「鴎外先生について」『文学散歩』1962年10月。8月26日執筆と明記。
  10. ^ 下川耿史『環境史年表 明治・大正編(1868-1926)』p.384 河出書房新社 2003年11月30日刊 全国書誌番号:20522067
  11. ^ a b c 平塚らいてうとはどんな人?大正時代に事実婚を選択した、時代の先端を行く女性の人生を紹介 | 和樂web 日本文化の入り口マガジン”. 和樂web 日本文化の入り口マガジン. 2022年1月14日閲覧。
  12. ^ 『平塚らいてう著作集2 母性の主張について』大月書店、1983年8月
  13. ^ 金子(1992)、p.322。
  14. ^ 堀場清子『青鞜の時代』岩波書店、1988年
  15. ^ プロフィール | 日本婦人団体連合会(婦団連)
  16. ^ 新婦人の紹介”. 新日本婦人の会. 2024年2月22日閲覧。
  17. ^ 『全国組織婦人団体名簿』 1981, pp. 10–11.
  18. ^ 奥村博史 :: 東文研アーカイブデータベース”. www.tobunken.go.jp. 2021年10月18日閲覧。
  19. ^ 大塚英良『文学者掃苔録図書館』(原書房、2015年)p.195
  20. ^ 元祖「#わきまえない女」、その意外な素顔とは 平塚らいてう没後半世紀、遺族が日記公開(47NEWS)”. Yahoo!ニュース. 2021年10月18日閲覧。
  21. ^ 「わたくしたちの菜食主義」『平塚らいてう評論集』岩波文庫
  22. ^ a b c d e f g 影山昇「平塚らいてうと奥村博史 : 愛の共同生活と成城教育」『成城文藝』第174巻、成城大学文芸学部、2001年3月、104-59頁、ISSN 0286-5718CRID 1050282677573499136 
  23. ^ a b 奥村博史 おくむら ひろしコトバンク
  24. ^ 母の死築添美可、平塚らいてうを記念する会ニュース、1993
  25. ^ 山川宏「奥村 敦史 名誉教授のご逝去を悼んで」(PDF)『WME ニュースレター』第43号、早稲田機友会編集事務局、2015年10月、p.6、2019年7月11日閲覧 
  26. ^ 1/21 『平塚らいてう 孫が語る素顔』の著者 奥村直史さんを囲んで | 片山かおるといっしょにかえる小金井の会”. 2022年1月14日閲覧。
  27. ^ 『青踏』創刊100周年記念講演会 静岡女性史研究会創立35周年「平塚らいてう-孫が語る素顔」静岡県男女共同参画センター「あざれあ」、2012年3月24日


「平塚らいてう」の続きの解説一覧

平塚らいてう

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 08:58 UTC 版)

風よ あらしよ」の記事における「平塚らいてう」の解説

婦人解放活動家思想家婦人月刊誌青鞜創刊者。

※この「平塚らいてう」の解説は、「風よ あらしよ」の解説の一部です。
「平塚らいてう」を含む「風よ あらしよ」の記事については、「風よ あらしよ」の概要を参照ください。


平塚らいてう

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/25 03:39 UTC 版)

徳永恕」の記事における「平塚らいてう」の解説

恕は、『青鞜』を創刊号から全号揃え、その著作にも親しみ、平塚らいてう関連新聞・雑誌スクラップまでしていた。らいてうが鮫河橋ほど近い四谷南伊賀町に住んでいたこともあって、毎日のようにその家の前を通って二葉幼稚園通っていたが、「新しい女」私生児生んだ、とらいてうが世間あざけりの的であったころ、名前も告げず出産祝い届けている。これ以降、らいてうの長女・曙生(あけみ)への誕生日贈り物が、その女学校卒業の年まで続けられることになる。

※この「平塚らいてう」の解説は、「徳永恕」の解説の一部です。
「平塚らいてう」を含む「徳永恕」の記事については、「徳永恕」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平塚らいてう」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「平塚 らいてう」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



平塚らいてうと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平塚らいてう」の関連用語

平塚らいてうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平塚らいてうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
江戸net江戸net
Copyright (C) 2024 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平塚らいてう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの風よ あらしよ (改訂履歴)、徳永恕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS