深尾須磨子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 小説 > 深尾須磨子の意味・解説 

ふかお‐すまこ〔ふかを‐〕【深尾須磨子】

読み方:ふかおすまこ

18881974詩人兵庫生まれ京都菊花高女卒。与謝野晶子師事し第二次明星」で活躍戦後は、平和運動婦人運動にも尽力した詩集に「真紅の溜息」「牝鶏の視野」など。


深尾須磨子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/20 14:13 UTC 版)

深尾 須磨子
(ふかお すまこ)
『近代日本婦人文芸女流作家群像』(行人社、1929年)
誕生 荻野 志げの
(おぎの しげの)
(1888-11-18) 1888年11月18日
日本兵庫県氷上郡大路村(現・丹波市
死没 (1974-03-31) 1974年3月31日(85歳没)
日本東京都
墓地 月照寺
職業 詩人作家フランス語翻訳者
言語 日本語
国籍 日本
最終学歴 菊花女子専門学校
活動期間 1921年–1970年
代表作 『牝鶏の視野』、『永遠の郷愁』、『深尾須磨子詩集』[1]
デビュー作 詩集『真紅の溜息』
配偶者 深尾贇之焏
テンプレートを表示

深尾 須磨子(ふかお すまこ、1888年〈明治21年〉11月18日 - 1974年〈昭和49年〉3月31日)は、日本の詩人作家翻訳家。本名は荻野志げの(おぎの しげの)[2][注釈 1]

来歴

左から、美川きよ、深尾須磨子、ささきふさ田村俊子。1937年頃撮影。
アサヒグラフ』 1953年12月9日号より
文化人や芸術家によって結成された「安保批判の会」の安保反対のデモ。旗の前にいる人物は左から深尾須磨子、青野季吉野上弥生子朝倉摂。その後ろに写っているのは壺井重治岸輝子佐多稲子三宅艶子ら。

兵庫県氷上郡大路村(現・丹波市)の旧家の生まれ[2]京都師範学校中退[5]、1907年京都菊花高等女学校[2][5]与謝野晶子に師事する。大正元年(1912年)詩人で技師の深尾贇之焏[6]と結婚するが、大正9年(1920年)に死別。夫の遺稿集『天の鍵』を出版、その附録に深尾須磨子作として掲載した詩54篇[7]と散文「最終の旅」[8]が処女作となる[注釈 2]

大正14年(1925年)詩集『斑猫』を上梓すると神戸港から箱根丸で初めてフランスに渡り[5]シドニー=ガブリエル・コレットの知遇を得ている[注釈 3]。まる3年の在外生活を経て帰国しコレットの邦訳を初めて行う[11]。1930年詩集『牝鶏の視野』を上梓、その12月、毎日新聞特派員として再度、シベリア経由でフランスに渡るとおよそ1年半の滞在[5]の間に生物学を学び、昭和7年(1932年)春に帰国した。深尾のフランス渡航は6回を数える。

戦前はベニート・ムッソリーニに心酔し、『改造』昭和16年(1941年)7月号に「ムッソリーニの夜」という一文をよせ、「その足跡はあまりにも超人的であり、神に近いとはいえ、無限に豊かな人間味に至っては実に汲めども尽きぬ泪である」と讃美した。暴露本『進歩的文化人 学者先生戦前戦後言質集』は「ムッソリーニの礼讃詩人」という副題でそのことを指摘している[12]。戦後は平和運動に活躍した[13]

小説、児童文学など多彩な活動をしたが、戦争協力を非難され[12]左翼的文学者となった[14]。1974年、胃癌のため死去[15]。戒名は水妖院吟遊佳苑大姉[16]。深尾の作詞した曲は、NHK全国学校音楽コンクール「小学校の部」の課題曲に3年連続して選ばれている[17]

著書

単行本

  • 『戀愛とこれからの結婚生活』[出版者不明]。  - 出版年不明[19--]、タイトル別名: 恋愛とこれからの結婚生活
  • 深尾贇之焏[著]、深尾須磨子[編纂]『天の鍵 : 詩集』アルス、1921年8月。 NCID BA80095307 
  • 『真紅の溜息 : 第一詩集』(再版)三徳社、1922年。 NCID BA67276566 [18]
  • 『斑猫』新潮社〈現代詩人叢書 17〉、1925年。 NCID BN08720075 [18]
  • 『焦躁』新しき村出版部、1925年。 NCID BA90172120 [18]
  • 『呪詛 詩集』朝日書房、1925年。 NCID BA32516572 [18]
  • 『侯爵(マルキ)の服』改造社、1929年。 NCID BN09240417 
  • 『牝鶏の視野』改造社、1930年。 NCID BA87599207 [18]
  • 『葡萄の葉と科学 : 全女性に捧ぐる正しく美しき性の知識』現代文化社、1934年。 NCID BA39940041 
  • 『マダム・Xと快走艇』千倉書房、1934年。 
    • 改題改版 ― 小関和弘(エッセイ・解題・関連年表・参考文献著)、和田博文(監修)『ライブラリー・日本人のフランス体験』 21巻、柏書房、2011年。ISBN 9784760136483  - 『巴里を語る』との複製合本改題改版 ― [19]
  • 『丹波の牧歌』書物展望社、1935年。 NCID BN08485270 [20]
  • 『イヴの笛 抒情調と物語』むらさき出版部、1936年。 NCID BB04339352 [18][21]
  • 『ホルモン夫人と虚無僧 短篇集』不尽書院、1937年。 NCID BA65538038 [22]
  • 『旅情記』実業之日本社、1940年。 NCID BA33381490 [23]
  • 『ロオマの泉 散文集』新興亜社、1941年。 NCID BA44793310 [24]
  • 『赤道祭』鶴書房、1942年。 NCID BA67515576 [25]
  • 『沈まぬ船 詩集』一条書房、1943年。 NCID BA9017254X [26]
  • 『永遠の郷愁 詩集』臼井書房、1946年。 NCID BA45890913 [18][27]
  • 『神話の娘』ヒマワリ、1947年7月。 NCID BA50352127 
  • 『哀しき愛 抒情調と旅情小記』草原書房〈「詩と随筆」叢書 第5册〉、1947年。 NCID BA34509090 [28]
  • 『愛と友情』臼井書房〈女学生叢書 第1篇〉、1948年。 NCID BA34371743 [29]
  • 『叡智の花』寶文館、東京〈紅玉選書 1〉、1948年2月。 NCID BA90234986OCLC 37310035 
  • 『少女の窓 : 糸子ものがたり』啓文館、1949年5月。 NCID BB05060146 
  • 『君死にたまふことなかれ : 人類の母與謝野晶子』改造社、1949年5月。 NCID BA32898377 
    • 改版 ― 東洋書館刊 (1952年)[30]、葦出版社〈かわず文庫〉(1955年)[31]
  • 『絹子のゆめ 少女とかいこ』刀江書院〈刀江児童文庫〉、1950年。 NCID BA75214815 [32]
    • 改題改版 ― 『絹子のゆめ : かいこものがたり』東洋書館刊 (1952年)[33]
  • 『洋灯と花 詩集』宝文館、1951年。 
  • 『深尾須磨子詩集』三一書房〈日本国民詩集〉、1952年。 NCID BN12654939 [34]
  • 『全詩集大成 深尾須磨子 ; 竹内勝太郎 ; 大木惇夫 ; 陶山篤太郎 ; 大鹿卓 ; 萩原恭次郎』 9巻、東京創元社〈現代日本詩人全集〉、1955年。 NCID BN09074500 [35] - 『天の鍵』『真紅の溜息』『斑猫』『呪咀』『焦躁』『牡鶏の視野』『イヴの笛』『永遠の郷愁』『神話の娘』収載
  • 『詩は魔術である 詩集』三一書房〈三一新書〉、1957年。 
  • 『パリ横町 詩と文章』平凡社、1959年。 NCID BN13488551 [36]
  • 『与謝野晶子 : 才華不滅』人物往来社〈近代人物叢書 9〉、1968年。 NCID BN0463179X [37]
  • 監修者: 手塚富雄; 山内義雄; 串田孫一『世界女流名詩集 : 深尾須磨子編』角川書店〈世界の詩集 12〉、1968年1月。 NCID BN04542510 [38][39]
  • 『詩編』新樹社〈深尾須磨子選集〉、1970年。 NCID BN1054183X [40]
  • 『随想編』新樹社〈深尾須磨子選集〉、1970年。 NCID BN1054183X [41]
  • 『創作編』新樹社〈深尾須磨子選集〉、1970年。 NCID BN1054183X [42]
  • 『列島おんなのうた』紀伊国屋書店、1972年。 NCID BN14198207 
  • 『マダム・Xの春 深尾須磨子作品抄』新川和江[編]; 窪田般弥[編]; 大野陽子[編]、小沢書店、1988年9月。 NCID BN05919964  - 詩「かはいさうな彼」ほか、短篇小説『さぼてんの花』『マダム・Xの春』『ホルモン夫人と虚無僧』『初恋の頃』『Volupté』、随想「この頃」ほか収載
  • エミール・ゾラアルフレッド・ド・ミュッセ『巴』宮下志朗[訳]; 佐藤実枝[訳]、ポプラ社、2011年。ISBN 9784591121511NCID BB0500826X  - 『さぼてんの花』収載
  • 「私の母校を語る」『村岡花子と赤毛のアンの世界 : 生誕120年』林芙美子ほか[述]; 村岡恵理[責任編集]、河出書房新社、2013年。ISBN 9784309021683 
  • 「現代婦人文化と婦人雑誌」『生活・家庭 3』 14巻、岩見照代[監修](複製)、ゆまに書房〈「婦人雑誌」がつくる大正・昭和の女性像〉、2015年。ISBN 9784843346891 
復刻

雑誌記事

  • 「夫婦の愛情(座談会)」『婦人公論』第34巻第11号、中央公論新社、1948年11月、NCID AN00124022 
  • 「混乱する性(座談会)」『女性改造 Virina rekonstruo』第5巻第1号、改造社、1950年1月、110-120頁、NCID AN00397717 
  • 「晶子の社会性」『短歌研究』第8巻第4号、改造社、1951年4月、10-12頁。 
  • 「美しい言葉」『婦人之友』第45巻第4号、婦人之友社、1951年4月、32-35頁、NCID AN00124000 
  • 「与謝野晶子物語 3」『婦人画報』第579号、アシェット婦人画報社、1952年12月、143-149頁、NCID AN00222021 
  • 「労働者の詩について」『人民文学』第4巻第2号、人民文学社、1953年2月、39-55頁、ISSN 0446-8066 
  • 「マダム・ブランシュのスモーキング」第31巻第8号、文芸春秋、1953年6月、NCID AN00278208 
  • 「ダミアの雰囲気」『教育音楽』第8巻第7号、音楽之友社、1953年7月、62-63頁、ISSN 03887472NCID AN00056374 
  • 「内外の危機に際し、再び日中友好の促進を国民に訴える(著名人32氏の訴え)」『アジア經濟旬報』第660号、一般社団法人中国研究所、1966年9月21日、27-28頁、ISSN 0515-8583NCID AN00310752 
  • 「祖国と個人主義--フランスと日本」『展望』第99号、筑摩書房、1967年3月、92-102頁、NCID AN00154497 
  • 「白蓮と邦子」『俳句』第16巻第5号、角川書店、1967年5月、88-91頁、ISSN 1342-5560NCID AN0020402X 
  • 「言論の真髄--わたしの朝日新聞論」『展望』第106号、筑摩書房、1967年10月、84-88頁、NCID AN00154497 

翻訳

単行本

児童書

訳詞

  • 「ねえねえおじいさん」 ― 原曲のシャンソン“La mist'en l'air” (フランス民謡)より[52][53][54][55]
  • “亜米利加の空の下 Princese Tam・Tam”. ジャック・グラン[作曲]; 伊藤宣二[編曲]. (1935)  - 仏アリス・プロ映画「タムタム姫」主題歌(原題「Princesse Tam-Tam」・蘆原英了コレクション)
  • 『7つのフランスの子供の歌』より7曲のフランス民謡[56]
    • 「つきよ」(Pierrot)
    • 「げんきなこども」(J'ai du bon tabac)[57]
    • 「ねえねえ、おじいさん」(La mist'en l'air)
    • 「ひつじかいのむすめ」(La plus aimable a mon gre)
    • 「パパ おふねも」(Papa, les petits bateaux)
    • 「こもりうた」(Fais do-do, Colas)[57]
    • 「かあさん おねがいよ」(Ah, vous dirais-je, Maman)[57]

詩作

歌詞

  • 「黴」(作曲:橋本國彦[58]
  • 「小鳥の歌」(作曲:橋本国彦)[59]
  • 「子守歌」(作曲:中田喜直[58]
  • 「サロメの月」(作曲:山田一雄)(1955年)
  • 「祖師ヶ谷より」(作曲:山田一雄)(1945年)[58]
  • 「竪琴の音によせて」(作曲:山田一雄)(1944年)
  • 「仲よし円舞曲」[59][60]
  • 「蜂のうた」(作曲:山田一雄)(1956年)
  • 「パリ旅情」(作曲:高田三郎[58]
  • 「春」(作曲:土屋公平[61]
  • 「遥かな花」(作曲:山田一雄)(1953年)
  • 「斑猫」(作曲:橋本國彦)[58]
  • 「舞」(作曲:橋本國彦)[58]
  • 「みんなで仲よく」(作曲:團伊玖磨[59]

校歌

【小学校】

【中学校】

【高等学校】

全国学校音楽コンクールの課題曲

2012年–2014年にわたり、NHK全国学校音楽コンクール「小学校の部」の課題曲に深尾の作詞した3曲が選ばれた[17]

  1. 昭和24年(1949年)度「なかよし円舞曲」- 高田信一 (作曲)[66][67][68]
  2. 昭和25年(1950年)度「朝のうた」- 中田喜直 (作曲)[66][69]
  3. 昭和26年(1951年)度「みんなで仲よく」- 団伊玖磨 (作曲)[66][70]

日記・旅行記

  • 『むらさきの旅情 希望と絶望の接点を行く』弘文堂、1965年。 NCID BA46062291 [71]
  • 『文学者の日記8 長谷川時雨 深尾須磨子』日本近代文学館〈日本近代文学館資料叢書 [第I期]〉、1999年。ISBN 4891779780NCID BA44016555 

参考文献

伝記・人物評

記事
  • 渡辺道子「深尾須磨子先生を偲ぶ」『月刊社会党』第209号、日本社会党中央本部機関紙局、1974年6月、182-185頁、ISSN 04351754NCID AN00390503 
  • 角圭子「深尾須磨子と私」『民主文学』第103号、1974年6月、152-157頁。 
  • 紅野敏郎「深尾須磨子」『学鐙』第95巻第4号、丸善株式会社、1998年4月、58-63頁。 
  • 藤本寿彦「深尾須磨子点描--両性具有の文学性」『昭和文学研究』第40号、2000年3月、1-12頁。 
  • 川本三郎「深尾須磨子 (特集 読書のリバイバル)」『文学界』第56巻第2号、2002年2月、198-200頁。 
  • 森まゆみ「深尾須磨子--ファナティックな魅力の詩人」『本の話』第9巻第6号、文芸春秋、2003年6月、74-77頁。 
    • 改題 ― 森『断髪のモダンガール : 42人の大正快女伝』文芸春秋、2008年4月。  - のちに文春文庫に収載[74]
  • 末永航「深尾須磨子のイタリア旅行 (特集:イタリアを知る--イタリアの地誌・紀行)」『イタリア図書 (Nuova serie, Biblioteca italiana)』第32号、イタリア書房、2005年4月、9-12頁、ISSN 0915-020XNCID AN1012926X 
  • 高橋利夫 (編著)(編)「フリュートの神・マルセル・モイーズ〈故 深尾須磨子〉」『モイーズとの対話~おいたちと演奏論(改訂版)』、全音楽譜出版社、2005年8月20日、ISBN 9784118800912 
  • 松田孝江「深尾須磨子とコレット」『大妻女子大学紀要 文系』第40号、大妻女子大学、2008年3月、198-185頁、ISSN 09167692NAID 110006657780 
  • 宮澤健太郎深尾須磨子の肖像」『白百合女子大学研究紀要』第44号、白百合女子大学、2008年、47-66頁、ISSN 02877392NAID 110007054484 

脚注

注釈

  1. ^ 1911年に同名の娘がいる山内家に養女に入り、須磨子と改名。1912年に離籍し荻野須磨子となる[3][4]
  2. ^ 出版の相談をした森鷗外と与謝野晶子からそれぞれ「序文」と「あとがき」の執筆を受けている。付録の須磨子自作は与謝野の勧めであった[9]
  3. ^ コレットの住まいを訪れたのは1926年5月が最初という[10]

出典

  1. ^ a b 深尾須磨子(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説)”. コトバンク. 2018年9月5日閲覧。
  2. ^ a b c 宮澤 2008, p. 47.
  3. ^ 逆井 2002, p. 36.
  4. ^ 松田孝江「深尾須磨子とコレット」『大妻女子大学紀要 文系』第40号、大妻女子大学、2008年3月、198-185頁、ISSN 09167692NAID 110006657780 
  5. ^ a b c d 松田 2008, p. 198.
  6. ^ 「焏」は「亟の下に灬」。
  7. ^ 深尾須磨子 [編]「附録 詩54篇」『天の鍵』アルス、東京、1921年、109-154頁。 
  8. ^ 深尾須磨子「附録 最終の旅」『天の鍵』アルス、東京、1921年、155頁。 
  9. ^ 松田 2008, p. 197.
  10. ^ 『文学者の日記8 長谷川時雨 深尾須磨子』日本近代文学館〈日本近代文学館資料叢書 [第I期]〉、1999年、360-363頁。 
  11. ^ コレット, pp. 193–194.
  12. ^ a b 全貌編集部 [編]「深尾須磨子(詩人・婦団連評議員)ムッソリーニの礼讃詩人」『進歩的文化人 : 学者先生戦前戦後言質集』全貌社、東京、1957年、89-94頁。 
  13. ^ 新潮日本人名辞典. 新潮社辞典編集部 [編]. 新潮社. (1991) 
  14. ^ “沖縄学生三百名とあう殉教者 沖縄よ 深尾須磨子五十二日目に完全勝利”. 婦人民主新聞 (婦人民主クラブ) (494). (1956年7月8日). NCID AN10145550 
  15. ^ 服部敏良「付録「近代有名人の死因一覧」」『事典有名人の死亡診断 近代編』吉川弘文館、2010年、24頁。 
  16. ^ 大塚英良『文学者掃苔録図書館』原書房、2015年、197頁。 
  17. ^ a b 『NHK全国学校音楽コンクール課題曲集』教育研究社〈1 小学校編 (昭和23年~昭和58年)〉。 
  18. ^ a b c d e f g 『全詩集大成』創元社〈現代日本詩人全集〉、1955年。 
  19. ^ 柳澤健『巴里を語る』中央公論社、1929年。 
  20. ^ 丹波の牧歌”. 書物展望社. 2018年3月21日閲覧。 - 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
  21. ^ イヴの笛 : 抒情調と物語”. むらさき出版部. 2018年3月21日閲覧。 - 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
  22. ^ ホルモン夫人と虚無僧 短篇集』不尽書院。 NCID BA65538038https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I000000733735-002018年3月21日閲覧  - 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
  23. ^ 旅情記』実業之日本社。 NCID BA33381490https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I000000736199-002018年3月21日閲覧  - 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
  24. ^ ロオマの泉 散文集』NDLデジタルコレクション。 NCID BA44793310https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I000000688725-002018年3月21日閲覧  - 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
  25. ^ 赤道祭”. 鶴書房. 2018年3月21日閲覧。 - 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
  26. ^ 沈まぬ船 詩集』一条書房。 NCID BA9017254Xhttps://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I000000687922-002018年3月21日閲覧  - 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
  27. ^ 永遠の郷愁 詩集”. 臼井書房. 2018年3月21日閲覧。 - 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
  28. ^ 哀しき愛 抒情調と旅情小記”. 草原書房. 2018年3月21日閲覧。 - 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
  29. ^ 愛と友情”. 臼井書房. 2018年3月21日閲覧。 - 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
  30. ^ 『君死にたまふことなかれ』東洋書館、1952年。 
  31. ^ 『君死にたまふことなかれ』葦出版社、東京〈かわず文庫〉、1955年。 
  32. ^ 絹子のゆめ 少女とかいこ”. 刀江書院. 2018年3月21日閲覧。 - 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
  33. ^ 『絹子のゆめ : かいこものがたり』東洋書館、1952年。 NCID BB04339410 
  34. ^ 深尾須磨子詩集”. 三一書房. 2018年3月21日閲覧。 - 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
  35. ^ 全詩集大成”. 東京創元社. 2018年3月21日閲覧。 - 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
  36. ^ パリ横町 詩と文章”. 平凡社. 2018年3月21日閲覧。 - 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
  37. ^ 与謝野晶子 才華不滅”. 人物往来社. 2018年3月23日閲覧。 - 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
  38. ^ 付: ソノシート1枚(もの言わぬ友 / ロセッティ[著] ; 斎藤正二訳 ; 赤木靖恵朗読)
  39. ^ 世界の詩集 第12”. 2018年3月23日閲覧。 - 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
  40. ^ JP番号 75021581
  41. ^ JP番号 75002911
  42. ^ JP番号 75002912
  43. ^ 吉岡彌生 [講述]『女醫の將來と其の使命』金原商店〈臨牀醫學講座 (特輯號)〉、1936年。 NCID BB25362862 
  44. ^ コレット (1928年). “紫の戀”. 世界社. 2017年10月26日閲覧。深尾訳のデジタル資料は国会図書館館内で利用可能。
  45. ^ 『黄昏の薔薇』角川書店〈角川文庫 1355〉、1956年。 NCID BN13714399 
  46. ^ コレット (1930年). “犬猫の會話七つ”. 世界社. 2017年10月26日閲覧。深尾訳のデジタル資料は国会図書館館内で利用可能。
  47. ^ レオン・フラピエ母の手平凡社、1934年。 NCID BA35276384https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12377642017年10月26日閲覧  深尾訳のデジタル資料は国会図書館館内で利用可能。
  48. ^ René Maublanc (1927). Derradji, fils du désert. Paris: Larousse, cop.. OCLC 81042503 フランス国立図書館収蔵マイクロフィッシュ(1990年)、3枚: 15x11x15cm
  49. ^ ルネ・モブラン『沙漠の息子』角川書店〈角川文庫 243〉、1951年10月。 NCID BA4965162X 
  50. ^ Nguyên, Tiên Lang (1939) (フランス語). Dans les forêts et dans les rizières. Hanoi: Huong-Son-Duong. OCLC 82782429 フランス国立図書館に [nouvelles] 版としてマイクロフィッシュ資料を3点収蔵。1991年、11cmx15cm。
  51. ^ ジュール・ルメートル (1942年1月). “スザンヌ物語”. 偕成社. 2017年10月26日閲覧。深尾訳のデジタル資料は国会図書館館内で利用可能。
  52. ^ デジタル大辞泉プラス. NetAdvance Inc.. (2013年3月). OCLC 7166538887 
  53. ^ NHK「みんなのうた」で放送:1963年12月–1964年1月。ヴォーチェ・アンジェリカ (歌唱)深尾須磨子(訳詞)若松正司(編曲)『ねえ ねえ おじいさんhttps://www2.nhk.or.jp/minna/k/search/id.cgi?id=MIN196312_052017年12月5日閲覧 
  54. ^ 松山祐士 編『シャンソン名曲全集』ドレミ楽譜出版社〈メロディ・ジョイフル(14480)〉、2016年2月20日。ISBN 9784285144802 
  55. ^ 中田喜直 [編曲]. “女声合唱「7つのフランスの子供の歌」”. 株式会社パナムジカ. 2017年12月5日閲覧。
  56. ^ 『7つのフランスの子供の歌/女声合唱 [Sept chansons francaises pour les enfants : Chœur femelle]』中田喜直、音楽之友社〈554620〉、1958年7月。ISBN 9784276554627NCID BB11575639 
  57. ^ a b c 大石由紀子(編曲)、大石光男 (監修) 編『7つのフランスの子供の歌』サーベル社〈《未来に歌い継ぎたい》世界の子守歌〉、2014年12月10日。ISBN 9784883716821http://www.gakufu.ne.jp/detail/view.php?id=1664342017年10月29日閲覧 
  58. ^ a b c d e f 作詞者 深尾須磨子(Sumako Fukao)”. ナクソス・ジャパン株式会社. 2017年12月5日閲覧。
  59. ^ a b c [深尾 須磨子の楽譜一覧 (ぷりんと楽譜)]”. 株式会社ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス. 2017年12月5日閲覧。
  60. ^ 深尾須磨子 (作詞); 高田新一 (作曲); 東京少年合唱隊 (合唱); 長谷川新一 (指揮?)『歴史的音源 - 仲よし円舞曲』(audio/x-wav)ビクター、1954年8月、該当時間: 02'23。VI015509http://rekion.dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/29163492017年12月5日閲覧 
  61. ^ 「春」『明日に渡れ : ニューコーラスアルバム』音楽之友社、1987年。 NCID BA87347907 
  62. ^ a b 山梨県公立小中学校校歌集(佐田喜長編集、2003年1月14日発行)より
  63. ^ 校訓・校歌”. 山梨県立桂高等学校. 2015年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月5日閲覧。
  64. ^ 校歌・応援歌”. 山梨県立韮崎高校 同窓会. 2017年12月5日閲覧。
  65. ^ 歴史-愛知県立芸大明和高等学校”. 明和高校生徒会 (1982年). 2017年12月5日閲覧。
  66. ^ a b c 『ピアノ伴奏曲集 第12集』教育研究社。 
  67. ^ 「音楽資料室 : 合唱コンクール自由曲資料 仲よし円舞曲 / 深尾須磨子」『教育音楽』第13巻6 小学版、音楽之友社、1958年6月、142-143頁、ISSN 0388-7480 
  68. ^ 「昭和24年度 仲よし円舞曲(二部)深尾須磨子作詞 高田信一作曲」『全国唱歌ラジオコンクール課題曲全集』、音楽之友社、1962年、8頁。 
  69. ^ 「昭和25年度 朝のうた(二部)深尾須磨子作詞 中田喜直作曲」『全国唱歌ラジオコンクール課題曲全集』、音楽之友社、1962年、12頁。 
  70. ^ 「昭和26年度 みんなで仲よく(二部)深尾須磨子作詞 団伊玖磨作曲」『全国唱歌ラジオコンクール課題曲全集』、音楽之友社、1962年、14頁。 
  71. ^ むらさきの旅情 希望と絶望の接点を行く”. 弘文堂. 2018年3月23日閲覧。 - 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
  72. ^ 武田隆子 (1966年). “深尾須磨子ノート”. 木犀書房. 2017年10月26日閲覧。 - 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
  73. ^ 武田匡子「深尾須磨子ノート」『女性教養 [Women's culture]』12月(227)、日本女子社会教育会、1957年12月、28-29頁、ISSN 0918-0605NCID AN002464272018年4月30日閲覧 
  74. ^ 森まゆみ『断髪のモダンガール : 42人の大正快女伝』文芸春秋〈文春文庫〉、2010年12月。も-15-4。 

関連項目

外部リンク




深尾須磨子と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「深尾須磨子」の関連用語

深尾須磨子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



深尾須磨子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの深尾須磨子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS