藤本寿彦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤本寿彦の意味・解説 

藤本寿彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 23:00 UTC 版)

藤本寿彦(ふじもと としひこ、1952年- )は、日本近代文学研究者、奈良大学教授。

略歴

愛媛県生まれ。1978年明治大学大学院日本文学博士課程満期退学[1]都留文科大学助教授をへて、奈良大学国文学科教授[2]。現代詩や幸田文について研究・著述している。

著書

  • 『水夫の足 : 丸山薫の事など』七月堂、1993年8月。NCID BN13596838
  • 『幸田文「わたし」であることへ 「想ひ出屋」から作家への軌跡をたどる』翰林書房 2007年8月 ISBN 978-4877372538
  • 『周縁としてのモダニズム 日本現代詩の底流』双文社出版 2009年2月 ISBN 978-4881645895
  • 『幸田文「台所育ち」というアイデンティティー』田畑書店 2017年9月 ISBN 978-4803803457

編著

論文

脚注

  1. ^ 『幸田文「わたし」であることへ』著者紹介
  2. ^ researchmap



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤本寿彦」の関連用語

藤本寿彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤本寿彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤本寿彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS