歌人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 歌人の意味・解説 

うた‐びと【歌人】

読み方:うたびと

和歌作る人。歌詠み。かじん。

一般に詩人

実務には役に立たざる—と我を見る人に金借りにけり」〈啄木一握の砂

歌をじょうずに歌う人。歌い手

「—と我を召すらめや」〈万・三八八六〉

雅楽寮での舞楽のとき、歌をうたうことを役目とする人。

「歌人」に似た言葉

か‐じん【歌人】

読み方:かじん

和歌詠む人。また、それを職業とする人。歌詠み


歌人(うたびと)

作者加藤周一

収載図書幻想薔薇都市
出版社岩波書店
刊行年月1994.7
シリーズ名シリーズ旅の本箱


歌人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/22 15:34 UTC 版)

歌人(かじん)とは、和歌または短歌を詠む人物のことをいう。歌詠み(うたよみ)ともいう[1]

解説

現代において歌人というのは日常的に和歌・短歌を作り、何らかの手段でそれを発表している人を指す場合が普通である。しかし、近代以前には歌人というのが歌を詠むことだけを生業としている人々だったわけではない。古代や中古以降において「歌詠み」と呼ばれる人々は、皇族出家僧侶の身分になった者は別として、朝廷より官位を得ている官人や朝廷や幕府などに仕える武家でありその妻や娘たちであった。柿本人麻呂は「宮廷歌人」であったなどといわれるが、俗称であり「宮廷歌人」なる官職は無かった。人麻呂もその詳細については不明ながら、朝廷より何らかの官位を得ていた官人であったと見られ、紀貫之についても同様に官位を得、普段はその職務に従う官人であった。つまりは当時はいかに和歌において高名をなそうとも、職業としての「歌人」というものはありえなかったのである。

古くはそれら歌人の中でも、特に和歌に優れた人物のことを歌聖(かせい)と呼んだ[2]。それは単なる敬意や尊称をあらわすのみならず、歌道においてとしてあがめられる歌人を指しており、具体的には『古今和歌集』の仮名序の記述から柿本人麻呂と山部赤人を指す。歌道において神とされるのは人麻呂や赤人のほかに住吉明神衣通姫などいくつかあり、それらから三つを撰んで和歌三神(わかさんじん)と称することがあった[3]。近代短歌では歌聖に斎藤茂吉を挙げることもある。

ただし『古今和歌集』仮名序の解釈では、「歌聖」は柿本人麻呂ただ一人とする説もある。その場合、山部赤人は「歌仙」とされる。根拠は人麻呂の記述「正三位柿本人麿なむ歌の聖なりける」に対し、赤人の記述「また山の辺赤人といふ人ありけり」と記述に切り替えがあることと、「なりける」と「ありけり」の解釈が「聖だった」と「人がいた」とすることによる。しかし、その後に「人麿は赤人が上に立たむことかたく 赤人は人麿が下に立たむことかたくなむありける」との記述から、歌人としては同列[要出典]と見做し、赤人も歌聖であるとする説もある。

近代以降の歌人の多くは短歌結社に所属し、その結社の雑誌に作品を発表している。特に、その短歌、歌論、歌集書評に対して稿料・印税などが発生したり、歌に関する講演批評教育啓蒙・選歌活動に対して報酬が発生したりすることが日常的になった場合、「専門歌人」という。ただし、多くの高名な「専門歌人」でも歌人としての活動だけで生活するのが困難であるため、「プロ歌人」という呼称は使われていない。「専門歌人」に対し、もっぱら新聞などの投稿欄に作品を寄せている歌人も多く、その場合は「投稿歌人」「新聞歌人」などという。また、インターネットホームページブログに作品を発表する「ネット歌人」も現れてきている。

歌人たちにおける社会を歌壇(かだん)ということがある。また公的な機関では皇族へ短歌を指南する宮内庁御用掛という役職が存在しており、宮中歌会始で宮内庁へ応募されてきた作品を選考する選者も存在する。

百人一首の中には六歌仙と三六歌仙がいるが、百人一首に選ばれているのは六歌仙の中には六人中五人であり、三六歌仙には三十六人中十五人がいる。

脚注

出典

  1. ^ "歌人". 精選版 日本国語大辞典、デジタル大辞泉、普及版 字通. コトバンクより2022年11月11日閲覧
  2. ^ "歌聖". 精選版 日本国語大辞典、デジタル大辞泉. コトバンクより2022年11月11日閲覧
  3. ^ "和歌三神". 精選版 日本国語大辞典、デジタル大辞泉、歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典、デジタル大辞泉プラス. コトバンクより2022年11月11日閲覧

関連項目


歌人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/26 03:10 UTC 版)

平安時代の人物一覧」の記事における「歌人」の解説

大友黒主大伴黒主)……六歌仙壬生忠岑……『古今集編者壬生忠見 春道列樹 曽禰好忠 凡河内躬恒……『古今集編者猿丸大夫 蝉丸 中務 檜垣嫗 祐子内親王家紀伊 相模 小大君

※この「歌人」の解説は、「平安時代の人物一覧」の解説の一部です。
「歌人」を含む「平安時代の人物一覧」の記事については、「平安時代の人物一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歌人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

歌人

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 01:39 UTC 版)

名詞

かじん

  1. 和歌短歌詠む

「歌人」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



歌人と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歌人」の関連用語

1
歌壇 デジタル大辞泉
76% |||||






7
アララギ派 デジタル大辞泉
58% |||||

8
定家机 デジタル大辞泉
58% |||||

9
歌歴 デジタル大辞泉
58% |||||


歌人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歌人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歌人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平安時代の人物一覧 (改訂履歴)、群馬県出身の人物一覧 (改訂履歴)、下村宏 (改訂履歴)、伊藤平治郎 (改訂履歴)、宇都宮頼綱 (改訂履歴)、熊澤一衛 (改訂履歴)、横瀬貞臣 (改訂履歴)、新三十六歌仙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの歌人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS