こじじゅう【小侍従】
小侍従
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 06:26 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動小侍従(こじじゅう)は、女房名の一つで、主に平安時代から戦国時代にかけて、歴史上の実在人物や、物語中の登場人物に用例が見られる。
歴史上の実在人物
- 小侍従命婦。平安時代の女性。藤原北家時平流、正光の娘。
- 待宵の小侍従。平安時代の女性。歌人。石清水八幡宮護国寺別当光清の娘。
- 尾崎局。戦国時代の女性。内藤興盛の娘、毛利隆元の正室。
- 小侍従 (細川ガラシャの侍女)。戦国時代の女性。細川ガラシャの侍女。
- 小侍従局。戦国時代の女性。進士氏の一族、進士晴舎(しんじ はるいえ)の娘、足利義輝の側室。
- 戦国時代の女性。島津義久の側室。後に木脇祐光の妻。
- 戦国時代の女性。淀殿の侍女。醍醐の花見に出席。
物語中の登場人物
小侍従
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 02:07 UTC 版)
「徳川家康 (山岡荘八)」の記事における「小侍従」の解説
※この「小侍従」の解説は、「徳川家康 (山岡荘八)」の解説の一部です。
「小侍従」を含む「徳川家康 (山岡荘八)」の記事については、「徳川家康 (山岡荘八)」の概要を参照ください。
小侍従と同じ種類の言葉
- 小侍従のページへのリンク