足利義輝とは? わかりやすく解説

あしかが‐よしてる【足利義輝】

読み方:あしかがよしてる

1536〜1565]室町幕府第13代将軍在職1547〜1565。義晴の子三好松永氏らの勢力強く将軍職有名無実であった松永久秀攻められ敗死

足利義輝の画像

足利義輝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/08 09:09 UTC 版)

足利 義輝(あしかが よしてる、1536年3月31日天文5年3月10日〉- 1565年6月17日永禄8年5月19日〉)は、室町幕府の第13代征夷大将軍(在職:1547年1月11日〈天文15年12月20日〉 - 1565年6月17日〈永禄8年5月19日〉)[2]。初名は義藤(よしふじ)[3]


注釈

  1. ^ なお同書では、ライーニャおよびプリンセザの訳語に「奥方」を使用している。
  2. ^ 「公方様の夫人は、実は正妻ではなかった。だが彼女は懐胎していたし、すでに公方様は彼女から二人の娘をもうけていた。また彼女は上品であったのみならず、彼から大いに愛されてもいた。したがって世間の人々は、公方様が他のいかなる婦人を妻とすることもなく、むしろ数日中には彼女にライーニャ(=王妃)の称を与えることは疑いなきことと思っていた。なぜならば、彼女はすでに呼び名以外のことでは公方様の正妻と同じように人々から奉仕され敬われていたからである」
    「コジジュウドノ(小侍従殿)と称されたこのプリンセザは~」[1]
  3. ^ 後に柳生宗矩細川忠利に門弟である雲林院弥四郎を推挙した際の書状において、上方における卜伝の直門として弥四郎の父・雲林院松軒と共に、義輝と北畠具教の名を挙げている。
  4. ^ 新当流の伝承では、卜伝が「唯授一人」の一之太刀を伝授した相手は北畠具教としている。また、卜伝本人からではないが、徳川家康も、その直門である松岡則方から一之太刀を伝授されている。
  5. ^ 『フロイス日本史』第1部66章および67章や、宣教師の書簡集などには、義輝の死後、竹内季治などの法華宗徒が松永久秀などに働きかけて正親町天皇を動かし、イエズス会の宣教師を京都から追放する勅令状を発行させることに成功し、宣教師は都を追われたという記述があるが、同書や彼らの書簡には義輝の生前に天皇より宣教師やイエズス会の会員を京都から追放する命令が出たという記述はない。
  6. ^ 『三百藩家臣人名事典』第七巻(新人物往来社)では義昭の弟としている。

出典

  1. ^ 『完訳フロイス日本史1 将軍義輝の最期および自由都市堺』より[注釈 1]
  2. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 33頁。
  3. ^ a b c d e f g h 山田 2019, p. 61.
  4. ^ a b c 山田 2019, p. 52.
  5. ^ 木下 2018, p. 8.
  6. ^ a b 山田 2019, p. 53.
  7. ^ 『後法成寺関白記』天文5年3月11日・4月6日条。
  8. ^ 木下 2018, pp. 8–9.
  9. ^ a b c 天野 2014, p. 47.
  10. ^ a b c d e 榎原 & 清水 2017, p. 343.
  11. ^ 山田 2019, pp. 61–62.
  12. ^ 木下 2017, pp. 285–287.
  13. ^ a b c d e 山田 2019, p. 62.
  14. ^ a b 榎原 & 清水 2017, p. 333.
  15. ^ 山田 2019, p. 59-60.
  16. ^ a b 木下 2017, p. 287-294.
  17. ^ a b c d e 山田 2019, p. 64.
  18. ^ a b 山田 2019, p. 65.
  19. ^ 木下 2018, pp. 9–10.
  20. ^ a b 山田 2019, p. 67.
  21. ^ a b 山田 2019, p. 68.
  22. ^ a b 山田 2019, pp. 68–69.
  23. ^ a b 山田 2019, p. 70.
  24. ^ a b c 榎原 & 清水 2017, p. 346.
  25. ^ a b c d e f 山田 2019, p. 71.
  26. ^ 長江 1989, p. 90.
  27. ^ a b c 榎原 & 清水 2017, p. 347.
  28. ^ a b c d e f 山田 2019, p. 72.
  29. ^ 山田 2019, p. 73.
  30. ^ a b c d 山田 2019, p. 75.
  31. ^ a b c 榎原 & 清水 2017, p. 348.
  32. ^ 山田 2019, p. 75-76.
  33. ^ a b 天野 2014, p. 55.
  34. ^ 木下 2018, p. 11.
  35. ^ 天野 2014, pp. 55–56.
  36. ^ a b 天野 2014, p. 56.
  37. ^ 山田 2019, p. 76.
  38. ^ 山田 2019, pp. 76–77.
  39. ^ a b c d 山田 2019, p. 77.
  40. ^ 山田 2019, p. 78.
  41. ^ a b c d 榎原 & 清水 2017, p. 349.
  42. ^ 榎原 & 清水 2017, p. 334.
  43. ^ a b c 山田 2019, p. 80.
  44. ^ 山田 2019, p. 80-81.
  45. ^ 山田 2019, p. 81.
  46. ^ a b c 天野 2014, p. 59.
  47. ^ JAPAN, 独立行政法人国立公文書館 | NATIONAL ARCHIVES OF. “足利義藤(義輝)御内書” (jp). 国立公文書館 デジタルアーカイブ. 2024年1月7日閲覧。
  48. ^ a b 山田 2019, p. 82.
  49. ^ a b c 木下 2018, p. 12.
  50. ^ a b 山田 2019, p. 86.
  51. ^ 天野 2014, pp. 59–60.
  52. ^ 山田 2019, pp. 86–87.
  53. ^ a b c d e 久野 2017, p. 16.
  54. ^ a b 天野 2014, p. 60.
  55. ^ a b 天野 2014, p. 61.
  56. ^ 天野 2014, pp. 61–62.
  57. ^ a b c 天野 2014, p. 62.
  58. ^ a b 山田 2019, p. 88.
  59. ^ a b c d 山田 2019, p. 89.
  60. ^ 長江 1989, p. 121.
  61. ^ a b c d e f g 山田 2019, p. 90.
  62. ^ a b c d 久野 2017, p. 17.
  63. ^ a b 木下 2018, pp. 12–13.
  64. ^ 榎原 & 清水 2017, p. 350.
  65. ^ 天野 2014, pp. 64–65.
  66. ^ 木下 2018, p. 14-15.
  67. ^ a b c 山田 2019, p. 91.
  68. ^ a b c d e f g 山田 2019, p. 92.
  69. ^ a b c d e f 天野 2014, p. 65.
  70. ^ a b c d 榎原 & 清水 2017, p. 351.
  71. ^ 天野 2014, p. 64.
  72. ^ a b c 木下 2018, p. 24-25.
  73. ^ a b c 山田 2019, p. 93.
  74. ^ 山田 2019, p. 94.
  75. ^ a b c d 山田 2019, p. 95.
  76. ^ 天野 2014, p. 66.
  77. ^ a b c d 山田 2019, p. 96.
  78. ^ a b c 天野 2014, p. 68.
  79. ^ 山田 2019, p. 96-97.
  80. ^ a b 山田 2019, p. 97.
  81. ^ 榎原 & 清水 2017, pp. 351–352.
  82. ^ a b 山田 2019, p. 98.
  83. ^ 天野 2014, p. 69.
  84. ^ 山田 2019, p. 99.
  85. ^ 天野 2014, pp. 68–69.
  86. ^ a b c d 山田 2019, p. 100.
  87. ^ 山田 2019, p. 101.
  88. ^ a b 山田 2019, p. 102.
  89. ^ 山田 2019, p. 103.
  90. ^ a b c 天野 2014, p. 82.
  91. ^ a b 天野 2014, p. 83.
  92. ^ 榎原 & 清水 2017, p. 337.
  93. ^ a b c d 天野 2014, p. 85.
  94. ^ a b c d e f g h i 天野 2021, p. 92.
  95. ^ a b c d e 山田 2019, p. 105.
  96. ^ a b c 山田 2019, p. 104.
  97. ^ 山田 2019, pp. 105–106.
  98. ^ a b 天野 2014, p. 89.
  99. ^ a b c d 天野 2021, p. 91.
  100. ^ 天野 2014, p. 93.
  101. ^ 天野 2016, pp. 29–31.
  102. ^ 天野 2016, p. 29.
  103. ^ 天野 2014, p. 92.
  104. ^ a b 山田 2019, p. 106.
  105. ^ a b c 天野 2021, p. 93.
  106. ^ 山田 2019, p. 106-107.
  107. ^ 金子 2002, p. 72.
  108. ^ 金子 2002, p. 84.
  109. ^ a b c d e 山田 2019, p. 107.
  110. ^ 山田 2019, p. 107-108.
  111. ^ a b c d 山田 2019, p. 108.
  112. ^ 天野 2016, p. 31.
  113. ^ 天野 2014, pp. 96–97.
  114. ^ a b 天野 2014, p. 96.
  115. ^ a b c d 山田 2019, p. 109.
  116. ^ 榎原 & 清水 2017, p. 353.
  117. ^ a b c d e f g h 久野 2017, p. 21.
  118. ^ a b c d e f g 山田 2019, p. 110.
  119. ^ a b c 久野 2017, p. 18.
  120. ^ a b 木下 2018, pp. 21–22.
  121. ^ 天野 2016, pp. 34–35.
  122. ^ 山田 2019, p. 100-111.
  123. ^ 久野 2017, pp. 18–19.
  124. ^ a b c d 山田 2019, p. 111.
  125. ^ a b 天野忠幸「三好政権と将軍・天皇」『織豊期研究』8号、2006年。 /所収:天野忠幸『増補版 戦国期三好政権の研究』清文堂、2015年。ISBN 978-4-7924-1039-1 
  126. ^ 久野 2017, p. 24.
  127. ^ a b 山田 2019, p. 115.
  128. ^ 山田 2019, p. 116.
  129. ^ 天野 2014, p. 103.
  130. ^ a b c 天野 2014, p. 104.
  131. ^ 天野 2014, pp. 104–105.
  132. ^ a b c 天野 2014, p. 105.
  133. ^ a b c 天野 2014, p. 111.
  134. ^ a b 山田 2019, p. 117.
  135. ^ a b c d 山田 2019, p. 118.
  136. ^ 松村正人「室町幕府政所頭人伊勢貞孝-その経営基盤と行動原理をめぐって-」『白山史学』35号、1997年。 /所収:木下昌規 編『足利義輝』戎光祥出版〈室町幕府の研究 第四巻〉、2018年。ISBN 978-4-86403-303-9 
  137. ^ 山田 2019, pp. 118–119.
  138. ^ a b 山田 2019, p. 119.
  139. ^ 矢崎勝巳「『彦部家譜』所収里見氏関係文書」『中世房総』5号、1991年。 
  140. ^ 宮本義己「足利将軍義輝の芸・雲和平調停―戦国末期に於ける室町幕政―」『国学院大学大学院紀要』6輯、1974年。 
  141. ^ 宮本義己「戦国大名毛利氏の和平政策―芸・雲和平の成立をめぐって―」『日本歴史』367号、1978年。 
  142. ^ 浅野友輔「戦国期室町将軍足利義輝による和平調停と境目地域―尼子・毛利氏間和平と石見福屋氏の動向―」『十六世紀史論叢』4号、2015年。 
  143. ^ 宮本義己「松平元康<徳川家康>の早道馬献納―学説とその典拠の批判を通して―」『大日光』73号、2003年。 
  144. ^ 柴裕之「永禄期における今川・松平両氏の戦争と室町幕府―将軍足利義輝の駿・三停戦令の考察を通じて―」『地方史研究』315号、2005年。 
  145. ^ 宮本義己「足利将軍義輝の芸・豊和平調停(上)(下)」『政治経済史学』102号・103号、1974年。 
  146. ^ a b 山田 2019, p. 123.
  147. ^ 久野 2017, p. 22.
  148. ^ a b 天野 2016, p. 32.
  149. ^ 天野 2014, p. 98.
  150. ^ 黒嶋敏「はるかなる伊達晴宗-同時代史料と近世家譜の懸隔」『青山史学』第20号、2002年。 /所収:遠藤ゆり子 編『戦国大名伊達氏』戎光祥出版〈中世関東武士の研究 第二五巻〉、2019年、65-73頁。ISBN 978-4-86403-315-2 
  151. ^ a b 山田 2019, p. 121.
  152. ^ a b 山田 2019, pp. 123–124.
  153. ^ 榎原 & 清水 2017, p. 355.
  154. ^ a b c 天野 2016, p. 46.
  155. ^ a b c d e f g h i j 山田 2019, p. 124.
  156. ^ a b c d 山田 2020, p. 172.
  157. ^ 山田 2020, p. 173.
  158. ^ a b c 榎原 & 清水 2017, p. 354.
  159. ^ a b c 久野 2017, p. 25.
  160. ^ a b 久野 2017, p. 26.
  161. ^ a b 山田 2019, p. 130.
  162. ^ a b c d 山田 2019, p. 128.
  163. ^ 村井 2019, pp. 275–276.
  164. ^ 久野 2017, p. 212.
  165. ^ 黒嶋 2020, pp. 44–45.
  166. ^ 山田 2019, p. 125.
  167. ^ a b c d 山田 2019, p. 126.
  168. ^ a b ルイス・フロイス『日本史』第65章
  169. ^ 山田 2019, pp. 33–34.
  170. ^ a b c d e 山田 2019, p. 127.
  171. ^ 久野 2017, p. 30.
  172. ^ a b c 山田 2019, p. 33.
  173. ^ a b c d 山田 2019, p. 34.
  174. ^ 小林 2019, p. 168.
  175. ^ 『言継卿記』5月19日条。
  176. ^ 天野 2014, p. 249.
  177. ^ 天野 2021, p. 123.
  178. ^ a b 天野 2014, p. 251.
  179. ^ 天野 2014, p. 252.
  180. ^ 山田 2019, pp. 128–129.
  181. ^ a b c d e f 山田 2019, p. 129.
  182. ^ a b 今谷明『戦国時代の貴族-「言継卿記」が描く京都-』〈講談社学術文庫〉2002年。 
  183. ^ 山田 2019, pp. 129–130.
  184. ^ a b c d 山田 2019, p. 135.
  185. ^ 山田 2019, p. 136.
  186. ^ a b 奥野 1996, p. 295.
  187. ^ 小林 2019, pp. 137–138.
  188. ^ 木下 2021, pp. 283.
  189. ^ 山田 2019, p. 122.
  190. ^ 山田 2019, p. 138.
  191. ^ 天野 2021, p. 75.
  192. ^ ベン・アミー・シロニー 著、大谷堅志郎 訳「第4章「非力で女性的な天皇像」、10「非力な天皇の秘めたる強さ」「ふたりの元首―信長と正親町天皇」」『母なる天皇―女性的君主制の過去・現在・未来』講談社、2003年、146頁。 
  193. ^ a b 水野嶺「義輝の政治活動とその原因」『戦国末期の足利将軍権力』吉川弘文館、2020年、106-132頁。ISBN 978-4-642-02962-9 
  194. ^ 谷口雄太「足利一門再考 : 「足利的秩序」とその崩壊」『史学雑誌』第122巻第12号、2013年。 /所収:谷口 2019
  195. ^ 谷口雄太「足利時代における血統秩序と貴種権威」『歴史学研究』第963号、2017年。 /所収:谷口 2019
  196. ^ 天野 2021, p. 121.
  197. ^ 木下 2018, p. 44-45.
  198. ^ 天野 2014, p. 91.
  199. ^ 天野 2021, pp. 91–92.
  200. ^ 天野 2016, pp. 28–29.
  201. ^ a b c d 天野 2016, p. 30.
  202. ^ 天野 2014, pp. 91–92.
  203. ^ a b c d e 天野 2021, p. 77.
  204. ^ a b c d 天野 2014, p. 84.
  205. ^ 天野 2021, pp. 77–78.
  206. ^ a b c d 天野 2021, p. 78.
  207. ^ 天野 2014, pp. 84–85.
  208. ^ 山田康弘「将軍義輝殺害に関する一考察」『戦国史研究』43号、2002年。 
  209. ^ a b 小林 2019, p. 169.
  210. ^ 山田邦明『戦国の活力』小学館、2008年、127頁。 
  211. ^ 柴裕之「永禄の政変の一様相」『戦国史研究』72号、2016年。 
  212. ^ a b 久野 2017, p. 29.
  213. ^ 天野 2021, p. 125.
  214. ^ 天野 2021, p. 126.
  215. ^ 木下 2018, p. 50-53.
  216. ^ 足利義輝等供養塔”. 山口市 (2021年7月12日). 2022年12月14日閲覧。
  217. ^ スタッフ&キャスト”. TVアニメ「戦国妖狐」公式サイト. WHITE FOX. 2024年6月12日閲覧。
  218. ^ hatano_officialのツイート(1800841836602536033)


「足利義輝」の続きの解説一覧

足利義輝(あしかが よしてる)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 00:27 UTC 版)

センゴク外伝 桶狭間戦記」の記事における「足利義輝(あしかが よしてる)」の解説

室町幕府第13代将軍将軍家無視し始めた義元対し討伐令を示唆して脅迫するも、その実将軍家威光を保つため義元引き止めようとの意図であり、最終的に官位叙任など、なりふり構わぬ態度義元歓心を買おうとした。

※この「足利義輝(あしかが よしてる)」の解説は、「センゴク外伝 桶狭間戦記」の解説の一部です。
「足利義輝(あしかが よしてる)」を含む「センゴク外伝 桶狭間戦記」の記事については、「センゴク外伝 桶狭間戦記」の概要を参照ください。


足利義輝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 03:06 UTC 版)

信長 (漫画)」の記事における「足利義輝」の解説

室町幕府13代将軍。信長わずかな護衛と共に上洛する際には、先に長尾景虎上洛させるため信長刺客放つ失敗するその後松永三好討たれる

※この「足利義輝」の解説は、「信長 (漫画)」の解説の一部です。
「足利義輝」を含む「信長 (漫画)」の記事については、「信長 (漫画)」の概要を参照ください。


足利義輝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/07 17:58 UTC 版)

殿といっしょ」の記事における「足利義輝」の解説

室町幕府第13代将軍義昭の兄。鋭い目をしている。

※この「足利義輝」の解説は、「殿といっしょ」の解説の一部です。
「足利義輝」を含む「殿といっしょ」の記事については、「殿といっしょ」の概要を参照ください。


足利義輝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 03:06 UTC 版)

戦国八咫烏」の記事における「足利義輝」の解説

室町幕府13代将軍。三好松永対抗するため、武力後押ししてくれる大名探していたが永禄の変松永久秀殺害された。

※この「足利義輝」の解説は、「戦国八咫烏」の解説の一部です。
「足利義輝」を含む「戦国八咫烏」の記事については、「戦国八咫烏」の概要を参照ください。


足利義輝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 10:21 UTC 版)

天と地と」の記事における「足利義輝」の解説

室町幕府十三代将軍。将軍とは名ばかり存在で、衰微極めた幕府がすでに往時の力を失っていることから、京周辺僅かな直轄領保持しているにすぎない。その家政陪臣三好党やその家宰松永久秀牛耳られ、彼らの横暴な振る舞い抑えるべく将軍家に対して尊崇の念の篤い謙信の上洛を求めた二度わたって上洛した謙信をいたく信頼し関東管領就任公認するなど様々な厚情見せた

※この「足利義輝」の解説は、「天と地と」の解説の一部です。
「足利義輝」を含む「天と地と」の記事については、「天と地と」の概要を参照ください。


足利義輝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 08:53 UTC 版)

軍神ちゃんとよばないで」の記事における「足利義輝」の解説

幕府将軍サルのような顔つき男性。刀を4本背負っている。長宗我部氏から献上されたという大猿飼っている。

※この「足利義輝」の解説は、「軍神ちゃんとよばないで」の解説の一部です。
「足利義輝」を含む「軍神ちゃんとよばないで」の記事については、「軍神ちゃんとよばないで」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「足利義輝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



足利義輝と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足利義輝」の関連用語








8
三好長慶 デジタル大辞泉
72% |||||

9
六角義賢 デジタル大辞泉
72% |||||

10
松永久秀 デジタル大辞泉
72% |||||

足利義輝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足利義輝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2024 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの足利義輝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセンゴク外伝 桶狭間戦記 (改訂履歴)、信長 (漫画) (改訂履歴)、殿といっしょ (改訂履歴)、戦国八咫烏 (改訂履歴)、天と地と (改訂履歴)、軍神ちゃんとよばないで (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS