佐々政元とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐々政元の意味・解説 

佐々政元

(佐々平左衛門 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/18 17:20 UTC 版)

 
佐々政元
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 享禄2年(1529年
死没 天正16年(1588年)?
改名 平太?→政元
別名 平左衛門(通称)
主君 佐々成政加藤清正?
氏族 丹羽氏?→佐々氏近江源氏
父母 父:丹羽氏次[1]、養父:佐々宗長(成政の叔父)[1]
兄弟 丹羽氏資丹羽氏信政元
前野勝長
テンプレートを表示

佐々 政元(さっさ まさもと)は、戦国時代の武将。通称は平左衛門木舟城主、後に龍ヶ峰城主も兼ねる。

生涯

武功夜話』によれば、丹羽氏次の子で初名は平太といい、成政の叔父宗長の養子になったという[1]が疑問が多い。天正8年(1580年)7月、越後上杉氏の家臣・吉江宗信が織田勢によって木舟城を追われると、代わってその城主となる。柴田勝家の敗死後、羽柴秀吉方となった前田利家との関係が悪化すると対前田氏との緒戦に参加する。天正12年(1584年)、小牧・長久手の戦いにおいて秀吉の要請を受けた成政の名代として羽柴軍に参戦しているとする指摘がある[2]。その後成政が秀吉・利家と決別すると、末森城合戦に参加。 天正13年(1585年)、前田秀継の守る今石動城を攻め、近隣を放火するなどしたが前田安勝らの援軍が到着すると、撃退されている。

後、成政が肥後へ転封となるとこれに従ったが、肥後国人一揆の責任を問われて成政が自害すると、彼も殉死したという。しかし、その後加藤清正に仕えたともいう[3]

脚注

  1. ^ a b c 前野家古文書『武功夜話
  2. ^ 高岡徹「小牧・長久手の戦いと越中―秀吉陣立書と成政の蜂起―」『富山史壇』第183号、2017年。 
  3. ^ 『越登賀三州志』

参考書籍




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  佐々政元のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐々政元」の関連用語

佐々政元のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐々政元のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐々政元 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS