《昊》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《昊》の正しい読み方の意味・解説 

《昊》の正しい読み方

「昊」の正しい読み方

「昊」は人名用漢字であり、主に音読みで「コウ」、もしくは訓読みで「そら」と読まれることが多い。

「昊」の意味解説

「昊」は空を意味する言葉である。特に、大空について用いられることが多い。頭上に空が壮大に広がっているのが、「昊」のイメージである。そこから派生して宇宙を「昊」と表現することもある。ただし、現代では「昊」と単体で使う機会はほぼない。「昊天こうてん)」のように、熟語一角として用いられるケース大半だ。さらに、「昊」は人名漢字でもある。「そら」と読む際には、人の名前一部になっているパターン非常に多い

なぜ「昊(そら)」と読むのか・理由

かつて、日本では頭上景色まとめて「そら」と呼んでいた。しかし、中国から漢字入ってきて、「そら」という読み複数漢字振り分けられたと考えられている。「昊」は壮大な景色意味する漢字であり、日本の「そら」という言葉あてはめられた。

「昊」の類語・用例・例文

同じ発音「空」「天」、あるいは「青空」などは「昊」の類語といえるだろう。ただし、微妙に意味は異なる。まず、「昊」とは「大空」の同義語だ。広々と見える空について形容する言葉である。それに対し「空」目に見える空、すべてに用いる。さらに、「天」は概念としての「空」も含む。「人知を超えた領域」や「天国」を意味する言葉としても使われてきた。そして、「青空は文字通り青く澄んだ空だけを指す。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《昊》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《昊》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS