《旭日旗》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《旭日旗》の正しい読み方の意味・解説 

《旭日旗》の正しい読み方

「旭日旗」の正しい読み方

旭日旗」の読み方は「きょくじつき」である。「旭」は「九」の偏旁を含むが「キュウ」とは読まず音読みは「キョク」のみである。(仇・玖・・究・灸・などは「キュウ」と読む。

「旭日旗」の意味解説

旭日旗」は、日の出模した旗のことである。水平線から太陽が顔を覗かせた際、光が放射状広がる場合がある。その様子を描いたものが旭日旗である。基本的には、白を背景にして中央に赤い丸を描き、そこから放射状広がる16本の赤い筋を描いたものを指す。旭日旗の「旭」という字は、日の出意味する漢字であり、旗の見た目そのまま名前となっている。日本では古くから、晴れ意味する縁起良い象徴として扱われ出産祝い漁業大漁旗などに用いられている。

なぜ「旭日旗」と読むのか・理由

旭日旗」を「きょくじつき」と読むのは、熟語法則に従って音読み統一しているからである。「日」には、中国呉の時代読み方の「にち」と、漢の時代読みである「じつ」の2通りがあるが、読み方によって意味が変わることはない。そして、「旭日旗」ではただ、「じつ」の方が採用されただけである。

「旭日旗」の類語・用例・例文

旭日旗」という言葉は、基本的には旗そのものを指すために使用する例文にすると、「遠く見え漁船旭日旗掲げているようだ」「旭日旗は、スポーツの応援使用されることが多い」といった形だ。また、ではなくデザインを示すこともある。「この作品登場人物着用しているアクセサリーには、旭日旗描かれている」「この力士化粧まわしデザインは、旭日旗模したものだろう」という風にである。

そして、「旭日旗」の類語としては、「日章旗」が挙げられるいわゆる日の丸」と呼ばれる旗であり、日本の国旗にも使用されている。旭日旗と違うのは、放射状広がる線がない点である。そして、一般的には日章旗国旗を示すために用いられることがほとんどであり、旭日旗縁起良いものとして扱われるまた、日章旗の別名である「朝日の御旗」も、旭日旗類語と言える

「旭日旗」の英語用例・例文

旭日旗」を英語で表現すると、「Rising Sun Flag」となる。そのまま日の出の旗を意味する表現である。例文にすると、「Japanese fishing boat is accompanied by the Rising Sun Flag日本漁船には、旭日旗付きのである)」「Many Rising Sun Flags were seen at the soccer match venueサッカー試合会場では、数多く旭日旗見られた)」「There are multiple designs for the Rising Sun Flag旭日旗には複数デザインがある)」といった形になる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《旭日旗》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《旭日旗》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS