縁起とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 縁起 > 縁起の意味・解説 

えん‐ぎ【縁起】

読み方:えんぎ

《「因縁生起」の略》

吉凶前触れ兆し前兆。「—がよい」

物事起こり起源由来

社寺宝物などの起源・沿革由来また、それを記した書画の類。「信貴山(しぎさん)—絵巻

仏語因縁によって万物生じ起こること。


縁起

読み方:エンギengi

物事吉凶前兆


縁起

読み方:エンギengi

(1)事物因縁によっておこること。
(2)寺社草創のいわれを中心に仏神霊験などをのべたもの。


縁起

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/07 17:31 UTC 版)

仏教用語
縁起
ドミノ倒し。仏教では「AによってBが生ずる」と因果性を説く[1]
パーリ語 paṭicca-samuppāda
サンスクリット語 pratītyasamutpāda
(Dev: प्रतीत्यसमुत्पाद)
チベット語 རྟེན་ཅིང་འབྲེལ་བར་འབྱུང་བ་
(Wylie: rten cing 'brel bar
'byung ba
THL: ten-ching drelwar
jungwa
)
ベンガル語 প্রতীত্যসমুৎপাদ
prôtityôsômutpadô
ビルマ語 ပဋိစ္စ သမုပ္ပါဒ်
IPA: [bədeiʔsa̰ θəmouʔpaʔ]
中国語 緣起
(拼音yuánqǐ)
日本語 縁起
(ローマ字: engi)
英語 dependent origination,
dependent arising,
interdependent co-arising,
conditioned arising,
etc.
シンハラ語 පටිච්චසමුප්පාද
タイ語 ปฏิจจสมุปบาท
テンプレートを表示

縁起(えんぎ、: pratītya-samutpāda, プラティーティヤ・サムトパーダ: paṭicca-samuppāda, パティッチャ・サムッパーダ)とは、他との関係が縁となって生起するということ[2][3][1]。全ての現象は、原因や条件が相互に関係しあって成立しているものであって独立自存のものではなく、条件や原因がなくなれば結果も自ずからなくなるということを指す[2]

仏教の根本的教理・基本的教説の1つであり、釈迦悟りの内容を表明するものとされる[2][3]因縁生縁起法縁生因縁法[2]此縁性[3][注釈 1]ともいう。種々の縁起説は、〈煩悩(惑)→行為()→苦悩()〉を骨格とするが、無明を根本原因とする12の項目からなる縁起説(十二因縁)が次第に定着した[3]。後世には、縁起の観念を分けて、業感縁起や頼耶縁起などの諸説が立てられた[2]

初期仏教

初期仏教および部派仏教までの段階の縁起説は、迷いの世界(有為)のみを説明するものであり、悟りの世界(無為)は縁起の中に含まれなかった[3]。この段階までの縁起説においては、悟りは縁起を超越し縁起の滅した世界であるとされた[3]

釈迦の発見

  十二因縁  
無明(無知)
名色
六処
(存在)
(誕生)
老死(老いと死)
 

初期仏教時代の縁起説は、苦しみ悩む有情が主題であったため、老死という苦しみの原因を無明に求める十二支縁起(十二因縁)説が代表的なものであった[3]

全てのものは原因から現れ、その原因とその止滅を如来は説かれた。偉大なるサマナはこのように説かれた。

—  律蔵大品,1.23.10

経典によれば、釈迦は縁起について、

(世間の)人々は、執着に歓喜し、執着を愛し、執着を好ましく思っている。 そのような執着に歓喜し、執着を愛し、執着を好ましく思っている人にとって、此縁性、縁起の法という理論は受け入れがたいものである。

—  パーリ仏典, 経蔵中部 聖求経, Sri Lanka Tripitaka Project

と述べた。またこの縁起の法は、

わが作るところにも非ず、また余人の作るところにも非ず。如来(釈迦)の世に出ずるも出てざるも法界常住なり。如来(釈迦)は、この法を自ら覚し、等正覚(とうしょうがく)を成じ、諸の衆生のために分別し演説し開発(かいほつ)顕示するのみなり

と述べ、縁起はこの世の自然の法則の因縁生起の原理で原因と条件の結果の3つの構造で成立していて、[4]自らはそれを識知しただけであるという。

法を見る

象跡喩大経は、縁起を知ることとを知ることを関連付けている[5][6]

世尊釈迦)は、このように言われている。縁起を見る者は、その法を見る。法を見る者は、縁起を見る、と。
五取蘊(pañcupādānakkhandhā)とは、この縁起したもの(Paṭiccasamuppannā)である。

部派仏教

部派仏教の時代になり、部派ごとにそれぞれのアビダルマ(論書)が書かれるようになるに伴い、釈迦が説いたとされる「十二支縁起」に対して、様々な解釈が考えられ、付与されていくようになった[要出典]。それらは概ね、衆生(有情、生物)の(カルマ)を因とする「惑縁(煩悩)・業因→苦果」すなわち惑業苦(わくごうく)の因果関係と絡めて説かれるので、総じて業感縁起(ごうかんえんぎ)と呼ばれる[要出典]

部派仏教の時代には、客観世界や客観的現象まで説明しうる縁起説として説一切有部の〈六因・四縁・五果〉や、南方上座部の二十四縁も説かれた[3]

説一切有部

説一切有部では、十二支縁起を過去世・現在世・未来世の三世に渡る業の因果関係とみる三世両重の業感縁起説が説かれた[3][7]

有力部派であった説一切有部においては、「十二支縁起」に対して、『識身足論』で 「同時的な系列」と見なす解釈と共に「時間的継起関係」と見なす解釈も表れ始め、『発智論』では十二支を「過去・現在・未来」に分割して割り振ることで輪廻のありようを示そうとするといった(後述する「三世両重(の)因果」の原型となる)解釈も示されるようになるなど、徐々に様々な解釈が醸成されていった。そして、『順正理論』では、

  • 刹那縁起(せつなえんぎ)--- 刹那(瞬間)に十二支全てが備わる
  • 連縛縁起(れんばくえんぎ)--- 十二支が順に連続して、無媒介に因果を成していく
  • 分位縁起(ぶんいえんぎ)--- 五蘊のその時々の位相が十二支として表される
  • 遠続縁起(えんぞくえんぎ)--- 遠い時間を隔てての因果の成立

といった4種の解釈が示されるようになったが、結局3つ目の分位縁起(ぶんいえんぎ)が他の解釈を駆逐するに至った。

三世両重(の)因果
過去因→現在果 現在因→未来果
無明
名色六処 老死

説一切有部では、この分位縁起に立脚しつつ、十二支を過去・現在・未来の3つ(正確には、過去因・現在果・現在因・未来果の4つ)に割り振って対応させ、過去→現在(過去因→現在果)と現在→未来(現在因→未来果)という2つの因果が、過去・現在・未来の3世に渡って対応的に2重(両重)になって存在しているとする、輪廻のありようを説く胎生学的な「三世両重(の)因果」が唱えられた。

なお、この説一切有部の三世両重(の)因果と類似した考え方は、現存する唯一の部派仏教である南伝の上座部仏教、すなわちスリランカ仏教大寺派においても、同様に共有・継承されていることが知られている[8]

また、説一切有部では、こうした衆生(有情、生物)のありように限定された業感縁起だけではなく、『品類足論』に始まる、「一切有為」(現象(被造物)全般、万物、森羅万象)のありようを表すもの、すなわち「一切有為法」としての縁起の考え方も存在し、一定の力を持っていた。

大乗仏教

大乗仏教においても、部派仏教で唱えられた様々な縁起説が批判的に継承されながら[要出典]、様々な縁起説が成立した。

般若経

初期の般若経典は、縁起する諸法の本質はであるとし、個別の特徴を持たない(無相)とした[3]。それゆえに全ての執着を離れることが強調された[3]

中観派

龍樹(ナーガールジュナ)は、説一切有部が諸法に固有の性質(自性)を認めたうえで縁起や因果を説明することを批判した[3]。龍樹は、諸法は空すなわち無自性であるから縁起し、また縁起するから自性をもたず空であるとした[3]

龍樹は、『般若経』に影響を受けつつ、『中論』等で、説一切有部などの法有(五位七十五法)説に批判を加える形で、有為法(現象、被造物)も無為法(非被造物、常住実体)もひっくるめた、徹底した相依性(そうえしょう、相互依存性)としての縁起、いわゆる相依性縁起(そうえしょうえんぎ)を説き、中観派、及び大乗仏教全般に多大な影響を与えた[要出典]

中村元によれば、中論の主張する縁起は、有部の縁起論とは著しく相違するが、後世中国の華厳宗法界縁起の思想には非常に類似しているという[9]。法界縁起の説においては、有為法無為法を通じて一切法が縁起していると説かれるが、その思想の先駆は中論に見いだされるという[9]

唯識瑜伽行派

唯識派では、縁起はの転変の意味であるとし、阿頼耶識末那識六識が相互に因果となって転変することを指すとした阿頼耶識縁起が説かれた[3]

特に法相宗(き)の『成唯識論述記』では、阿頼耶識(あらやしき)からの諸法が縁起する頼耶縁起(らやえんぎ)が説かれる[10]

如来蔵思想

現象世界を、真如如来蔵)が縁に従って現れたものと見る真如縁起(如来蔵縁起)が如来蔵思想に見られる[3]

華厳宗・華厳経

現象世界をそのまま真如であると見る法界縁起(重々無尽縁起)が、中国の華厳宗において形成された[3]

華厳宗では縁起を、機縁説起という意味に解する[2]。この「機」は人間・衆生を意味し、「縁起」は人の素質の良し悪しに応じて説を起こすことを意味する[2]。縁起因分という。これは、さとりは、言語や思惟をこえて不可説のものであるが、衆生の機縁に応じるため、この説けないさとりを説き起こすことをさす[要出典]

華厳経十地品では唯心縁起が説かれる。三界(欲界・色界・無色界)の縁起を一心(唯心)の顕現として唱える説(三界一心、三界唯心)[要出典]

密教・修験道

それぞれに性質と作用を持つ六大(地・水・火・風・空・識)が、大日如来の本質として実在し、また世間の生物や事物としても実在して、相互に無碍融通しながら万法に偏在しているさまを六大縁起と呼ぶ[3]空海が法界縁起説をふまえて六大縁起説を大成した[3]修験道でも六大縁起が説かれる[要出典]

転用

仏教用語としての用法の他に、下記のような語義がある。『岩波仏教辞典』は、これらの語義は仏教用語としての「縁起」が転用されて生じたとしている[3]

  1. 社寺仏像経典などの由来や沿革[3]。寺社縁起、縁起絵巻、縁起状など。
  2. 吉凶や幸不幸の、因由や前兆[3][11]。「縁起を担ぐ」、「縁起が良い」、「縁起が悪い」、縁起物縁起直し、縁起棚など。

脚注

注釈

  1. ^ 此縁性とは、「此れを縁とすること」という意味[3]

出典

  1. ^ a b 丸山勇『ブッダの旅』岩波書店〈岩波新書〉、2007年4月20日、189-192頁。ISBN 978-4004310723 
  2. ^ a b c d e f g 中村元『広説仏教語大辞典』 上、東京書籍、2001年6月、137頁。 
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 中村元ほか(編)『岩波仏教辞典』(2版)岩波書店、2002年10月、95-96頁。 
  4. ^ 『今日から役立つ仏教』ナツメ社53頁
  5. ^ Harvey, Peter. The Conditioned Co-arising of Mental and Bodily Processes within Life and Between Lives, in Steven M. Emmanuel (ed) (2013). "A Companion to Buddhist Philosophy", pp. 46-69. John Wiley & Sons.
  6. ^ Bhikkhu Anālayo 2020: “Dependent Arising”, Insight Journal,46:1–8
  7. ^ 業感縁起(ごうかんえんぎ)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年7月25日閲覧。
  8. ^ 馬場紀寿「三世両重因果の成立 - 上座部大寺派の縁起支定義」『印度學佛教學研究』第51巻第2号、2003年3月20日、834-832,、NAID 110002707015 
  9. ^ a b 中村元 『龍樹』 講談社〈講談社学術文庫〉、pp194-196。
  10. ^ 「頼耶縁起」 - ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、2014 Britannica Japan。
  11. ^ 新村出(編)『広辞苑』(第三版)岩波書店、1986年10月、274頁。 

関連項目


縁起

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 14:29 UTC 版)

梨田昌孝」の記事における「縁起」の解説

過去近鉄日本ハム監督時代いずれも2年目優勝しており「就任2年目優勝する」という縁起がある。要因として就任1年目選手の特徴スキルなど選手たち何が出来るか把握する事に務め、とにかく選手いろんな場面で試し検証する選手起用をし、どんな戦い方が一番適しているか方針決めと言う特徴がある。しかし、楽天2年目ではこの「縁起」は実現しなかった。

※この「縁起」の解説は、「梨田昌孝」の解説の一部です。
「縁起」を含む「梨田昌孝」の記事については、「梨田昌孝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「縁起」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

縁起

出典:『Wiktionary』 (2021/07/11 22:47 UTC 版)

この単語漢字
えん
常用漢字
き > ぎ
第三学年
音読み 音読み

発音

名詞

(えんぎ)

  1. 直接的原因)と間接的原因)と相じて、万有生起すること[1]
  2. 事物起源沿革由来[1]
  3. 神社仏閣草創沿革またはその霊験などを言い伝えること。また、その文書[1]
  4. しるしきざし兆候[1]
  5. 縁起直し」の[1]

語源

  • 「因」の略[2]

関連語

翻訳


「縁起」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



縁起と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「縁起」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



縁起のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの縁起 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの梨田昌孝 (改訂履歴)、矢宮神社 (改訂履歴)、御殿龍神 (改訂履歴)、大舟寺 (改訂履歴)、常光寺 (加古川市) (改訂履歴)、讃甘神社 (改訂履歴)、應聖寺 (改訂履歴)、広済寺 (千葉県横芝光町) (改訂履歴)、千福寺 (四日市市) (改訂履歴)、子福観音 (改訂履歴)、風伯神社 (改訂履歴)、仏教哲学 (改訂履歴)、林昌寺 (春日井市外之原町) (改訂履歴)、来迎寺 (三田市) (改訂履歴)、祇園神社 (神戸市兵庫区) (改訂履歴)、鍾馗 (改訂履歴)、古宮八幡宮 (改訂履歴)、諏訪神社 (新宿区) (改訂履歴)、手児奈霊神堂 (改訂履歴)、法伝寺 (改訂履歴)、金剛寺 (五條市) (改訂履歴)、長福寺 (横浜市港北区綱島) (改訂履歴)、妙顕寺 (戸田市) (改訂履歴)、高照寺 (養父市) (改訂履歴)、圓勝院 (改訂履歴)、明鏡寺 (改訂履歴)、賀茂神社 (うきは市) (改訂履歴)、持明院 (広島市) (改訂履歴)、称念寺 (千葉県長南町) (改訂履歴)、黒嶋神宮 (改訂履歴)、延寿寺 (兵庫県市川町) (改訂履歴)、粒坐天照神社 (改訂履歴)、松峰山信仰遺跡群 (改訂履歴)、西方寺 (郡山市) (改訂履歴)、恵比寿神社 (渋谷区) (改訂履歴)、白髭神社 (松戸市) (改訂履歴)、長勝寺 (江戸川区) (改訂履歴)、法船寺 (改訂履歴)、妙輪寺 (神奈川県大磯町) (改訂履歴)、頂峯院 (改訂履歴)、蓮泉寺 (改訂履歴)、教信寺 (加古川市) (改訂履歴)、足神神社 (改訂履歴)、清傳寺 (改訂履歴)、忍法寺 (豊中市) (改訂履歴)、熊野権現 (改訂履歴)、蔵王権現 (改訂履歴)、遍照院 (大館市) (改訂履歴)、多宝寺 (日置市) (改訂履歴)、白鬚神社 (鶴ヶ島市) (改訂履歴)、お産の宮 (改訂履歴)、平安寺 (岐阜県池田町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの縁起 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS