有とは? わかりやすく解説

う【有/優】

読み方:う

〈有〉⇒ゆう

〈優〉⇒ゆう


う【有】

読み方:う

《(梵)bhavaの訳。生じること、あることの意》仏語生存存在また、その場所生死・輪廻(りんね)の根源なるもの


ゆう【有】

読み方:ゆう

[音]ユウイウ)(漢) (呉) [訓]ある もつ たもつ

学習漢字3年

[一]ユウ

…がある。存在する。「有益・有害・有効・有罪有志・有望・有名・有利・有料・有力/烏有(うゆう)・固有通有万有

持っている。「含有共有具有国有私有所有占有保有領有

さらに加えて。「有余一年有半

語調整え助字。「有司有虞氏(ゆうぐし)」

[二]〈ウ〉

ある。存在する。「有情有無有象無象有頂天希有(けう)・未曽有(みぞう)」

仏教で、存在すること。生存。「三有(さんぬ)・中有

名のり]あり・すみ・とお・とも・なお・なり・みち・もち・ゆ

難読有職(ゆうそく)


ゆう〔イウ〕【有】

読み方:ゆう

あること存在。「無から―を生じる」⇔無(む)。

持っていること。所有すること。「敵の―に帰する

存在2

数字とともに用いて、さらに、その上また、の意を表す。「十―余年


有の画像 有の画像
芸名
芸名フリガナある
性別女性
身長162 cm
URLhttp://www.e-stadium.co.jp/model/lady2/aru/main.html
靴のサイズ23.5 cm
プロフィールモデルとして活躍今後の活躍が期待される
職種モデル

» タレントデータバンクはこちら

読み方
あり
ありさき
たもつ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 15:11 UTC 版)

仏教用語での(う)とは、サンスクリット語のbhāva(バーバ)に由来し、感情、情緒、身体や心の状態、置かれた位置、キャラクターを意味する[1]。一方で"bhava" (भव)(ババ)では、存在、世俗的存在、出生、そこにあること、生産すること、起源を意味する[2]


  1. ^ भव, Sanskrit English Dictionary, Koeln University, Germany
  2. ^ Monier Monier-Williams (1899), Sanskrit English Dictionary, Oxford University Press, Archive: भव, bhava
  3. ^ Monier Monier-Williams (1899), Sanskrit English Dictionary, Oxford University Press, Archive: भाव, bhAva
  4. ^ 三有(さんぬ)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2018年2月2日閲覧。


「有」の続きの解説一覧

出典:『Wiktionary』 (2021/11/20 05:31 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. (あり)存在すること。主に表やリストの中で 対比して用いる。

動詞

有する

  1. ユウする)持つ、持っている

活用

用法

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「有」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



有と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
96% |||||

4
96% |||||

5
96% |||||

6
96% |||||

7
96% |||||

8
96% |||||

9
96% |||||

10
96% |||||

有のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
タレントデータバンクタレントデータバンク
Copyright © 2023 Talent Databank Co.,ltd. All Rights Reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS