う‐しき【有▽職】
ゆう‐しき〔イウ‐〕【有▽職】
読み方:ゆうしき
⇒ゆうそく(有職)
ゆう‐しょく〔イウ‐〕【有職】
ゆう‐そく〔イウ‐〕【有▽職/有▽識】
ゆう‐そこ〔イウ‐〕【有▽職】
有職
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/22 08:59 UTC 版)
有職(ゆうそく、うしき、ゆうしき、ゆうしょく)
- 公家・武家などの行事、儀式、官職等に関係する知識と、それに詳しい者のこと(ゆうそく)。
- 僧綱に次ぐ地位にある僧侶の職名(僧職)で、已講、内供、阿闍梨の総称のこと(うしき)。
- 教養、才知などの諸芸や家柄、容貌などに優れていること、また、優れている人のこと(ゆうしき)。
- 職業を持っていること(ゆうしょく)。
関連項目
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
「有職」の例文・使い方・用例・文例
有職と同じ種類の言葉
- >> 「有職」を含む用語の索引
- 有職のページへのリンク