三綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 役僧 > 三綱の意味・解説 

さん‐こう〔‐カウ〕【三綱】

読み方:さんこう

儒教で、君臣父子夫婦踏み行うべき道。「—五常


さん‐ごう〔‐ガウ〕【三綱】

読み方:さんごう

寺内管理統制に当たる3種役僧上座寺主維那(いな)などをいう。


さんこう 【三綱】

儒教で、人として守るべき三つ大綱。即ち君臣父子夫婦秩序をいう。(三綱と読めば仏教語)→ 三綱

さんごう 【三綱】


三綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/02 02:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

三綱(さんごう)とは、仏教寺院において寺院を管理・運営し、を統括する上座(じょうざ)・寺主(じしゅ)・都維那(ついな・維那とも)の3つ僧職の総称。所司(しょし)とも呼ばれている。

三綱にあたる僧職のうち、上座は一般的には年長の高徳者が任じられる寺院の最高責任者、寺主は寺院内における事務・経営の責任者、都維那は僧尼の戒律・学問に関する監督責任者である(ただし、上座と寺主をいずれを上位とするかには異説もある)いずれもインドあるいは中国に由来を有する役職である。

中国

中国の唐王朝が定めた「唐六典」でもそれぞれ1名ずつ設置することを各寺院に義務付けている。また北宋賛寧の著わした『大宋僧史略』巻中「雑任職員」によれば、寺主の起こりは後漢白馬寺であり、唐代においては勅補されていたとする。太平公主が慧範を聖善寺の寺主とした例を挙げる。上座は、年齢と徳行によって選ばれ、維那の上位に位置づけられたという。道宣西明寺の上座となったことを挙げる。都維那もやはり勅補されていたとする。玄暢が総持寺の維那となった例を挙げる。

日本

日本では、『日本書紀朱鳥元年(686年)が初見であるが、これは中央の僧綱の3職(僧正・僧都・律師)とする解釈が有力であり、日本における三綱制度の確立は大宝律令制定以後と推定されている。

平安時代に入ると、朝廷が任命した座主長者別当に三綱以下を指揮・監督する権限が与えられ、また権官が設置されることで定員が複数になったことでその権限・権威がともに低下するようになり、同時代後期には名目上の名誉職あるいは事務などを担当する中級の僧侶に与えられる僧職となった。




三綱と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三綱」の関連用語

1
寺主 デジタル大辞泉
98% |||||

2
綱常 デジタル大辞泉
98% |||||

3
有職 デジタル大辞泉
92% |||||



6
官符衆徒 デジタル大辞泉
38% |||||

7
所司 デジタル大辞泉
38% |||||

8
維那 デジタル大辞泉
38% |||||

9
綱維 デジタル大辞泉
38% |||||

10
38% |||||

三綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS