尼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義 > の意味・解説 

あま【尼】

読み方:あま

発音は梵ambā(母)からといい、表記は「比丘尼(びくに)」の「尼」を用いたもの》

仏門に入った女性比丘尼

キリスト教で、修道院入った女性修道女

(「阿魔」とも書く)女性ののしっていう語。

平安時代以後、肩の辺りで切りそろえた1髪形また、その髪形をした少女

「—に削(そ)ぎたる児(ちご)の目に髪のおほひたるを」〈能因本一五五〉


に【尼】

読み方:に

常用漢字] [音](呉) ジ(ヂ)(漢) [訓]あま

[一]〈ニ〉

あま。「尼僧禅尼僧尼老尼

外国語音訳字。「尼港摩尼牟尼(むに)」

[補説] 1梵語音訳字で「比丘尼(びくに)」の略。

[二]〈ジ〉孔子のこと。「尼父(じほ)」


に【尼】

読み方:に

【一】[名]《「比丘尼」の略》出家して戒を受けた女性。あま。

【二】接尾出家した女性の名の下に添えて用いる。「蓮月—」


作者ヴィーズ

収載図書諸国物語
出版社筑摩書房
刊行年月1991.12
シリーズ名ちくま文庫


作者ライナー・マリア・リルケ

収載図書独墺短篇集
出版社ゆまに書房
刊行年月2008.2
シリーズ名昭和初期世界名作翻訳全集


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/29 07:46 UTC 版)

仏教用語
比丘尼, 尼
台湾の比丘尼
パーリ語 𑀪𑀺𑀓𑁆𑀔𑀼𑀦𑀻
(bhikkhunī)
サンスクリット語 भिक्षुणी
(IAST: bhikṣuṇī)
チベット語 དགེ་སློང་མ་
(gelongma (dge slong ma))
ビルマ語 ဘိက္ခုနီ /ティラシン
(IPA: [beiʔkʰṵnì])
中国語 比丘尼
(拼音bǐqiūní)
日本語 比丘尼/尼
(ローマ字: bikuni/ama)
朝鮮語 비구니
(RR: biguni)
英語 Nun
クメール語 ភិក្ខុនី
(UNGEGN: phĭkkhŏni)
シンハラ語 භික්ෂුණිය
(bhikṣuṇiya)
タイ語 ภิกษุณี()
([pʰiksuniː])
ベトナム語 tỳ kheo ni
テンプレートを表示

(あま)、または尼僧(にそう)とは、20歳以上の未婚、もしくは結婚経験があっても沙弥尼(しゃみに)の期間を経て出家した女性のこと。比丘尼(びくに)とも呼ばれる。キリスト教修道女(en:Nun)の訳語として尼が当てられることがあるが、本来は比丘尼 (サンスクリット:bhikṣuṇī) のことであり、男子の出家修行者(比丘=びく)に対して、女性の出家修行者をいう。

女性が髪を肩のあたりで切ることやその髪型を尼削ぎ(あまそぎ)というが、そのような髪形の童女を尼という場合がある。また近世以降少女または女性を卑しめて呼ぶときにも尼という語を用いた。

「あま」という日本語の読みは母や女性一般を意味するパーリ語のアンマー(ammā)から来たと言われる[1][2]

歴史

最初の比丘尼は釈迦の養母の摩訶波闍波提 (まかはじゃはだい、mahāprajāpatī)と500人の釈迦族の女性たちであった。

釈迦ははじめ女性の出家を許さなかったが、彼女たちの熱意と阿難(あなん、アーナンダ)のとりなしによって、比丘を敬い、罵謗したりしないなど8つの事項(八敬法)を守ることを条件に、女性の出家を認めたという(ただし、釈迦が女人の出家を躊躇ったとの逸話は原始仏典との矛盾が多く、後世に付加されたものである可能性が高い[3])。これにより釈迦の元妻である耶輸陀羅(やしょたら、ヤソーダラー)、大迦葉(だいかしょう、マハー・カッサパ)のかつての妻である妙賢(バッダー・カピラーニー)、ビンビサーラ王の妃であった差摩(さま、ケーマー)、蓮華色比丘尼(ウッパラヴァンナー)など次々と出家し尼僧集団が形成された。

日本の尼

日本では一般に、出家得度して剃髪し染衣を着け、尼寺にあって修行する女性を指す。尼法師、尼御前(あまごぜ)、尼前(あまぜ)などと呼ばれた[1]。在家のままで形だけ剃髪した者を尼入道(あまにゅうどう)、尼女房(あまにょうぼう)と言った[1]

日本最初の尼は、584年蘇我馬子が出家させた司馬達等の娘・善信尼ら3人である。彼女たちは百済に渡って戒法を学び、590年に帰国して、桜井寺に住した。仏教伝来の当初、尼は神まつりする巫女と同じ役割を果たしたと思われる。741年(天平13年)、聖武天皇の発願で国分寺が諸国に設けられたが、同時に国分尼寺も置かれた。しかし、鎮護国家の思想が強まるにつれて僧侶の持戒を重んじる立場から、尼を含めて女性が仏教に接することを厭う風潮が生まれた。そのため、尼に対する授戒は拒絶され[注 1]、当時大勢の尼が存在しながら、仏教界においては僧侶としては否認されるという扱いが長く続く事になる[注 2]。これに対して淳和天皇皇后であった正子内親王が女性のための戒壇(尼戒壇)を作ろうとするが反対に遭って果たせず、一条天皇中宮であった藤原彰子藤原道長の娘)が自身の出家を機に道長が建てた法成寺に尼戒壇を設置した(万寿4年(1027年)が、同寺の荒廃とともに失われた。中世には貴族出身者は「さげ尼」と称して、髪を肩の辺りで削いで「尼」となることができた(勿論、授戒が受けられないために正式な尼にはなれない)。それ以降この風習が一般に広まり、夫と死別したり、離婚したり、老婆となった時など、姿かたちだけ「尼」となった。源頼朝妻の北条政子は落飾後に藤原頼経の後見として権勢を振い、「尼将軍」と呼ばれた。

鎌倉仏教は、従来の女性軽視の立場を反省し、女性の救済を説いたが、法然は、当時愚か者の代名詞の観すらあった尼入道に深い理解を示した。また、叡尊もかつての国分尼寺の総本山であった法華寺再興の際に同寺に尼戒壇を設置した(建長元年(1249年[注 3]))。彼の真言律宗の布教の影響によって次第に女性への受戒が許容されるようになり正式な尼が現れた。鎌倉室町時代には、京都鎌倉尼五山が定められた。

民間の巫女は修験の山伏夫婦になって祈祷や託宣を行ったが、剃髪の風習が巫女にも及び、修験巫女は比丘尼とよばれた。このような比丘尼は各地を遊行し、これを背景に八百比丘尼伝説が生まれた。 熊野信仰を各地に広めた熊野比丘尼は六道図や熊野那智参詣曼荼羅などを絵解きし、江戸時代に入ると宴席にはべる歌比丘尼となり、売春婦に転落するものもいた。

尼は日本仏教のほぼ全ての宗派に置かれたが明治維新以降は儒教的な家父長制の価値観が旧武士階層以外にも広まり、これに加えて国粋主義も台頭した昭和期には日蓮正宗のように尼を廃止した例もある。

中国の尼

京劇「秋江」のヒロインである道教の尼僧(右)。実際の道姑より扮装は華やかである。撮影:木村武司

中国では儒教・仏教・道教を「三教」と呼ぶ。仏教の尼僧は「尼姑」「比丘尼」等と呼ばれ、日本と同様に剃髪する。道教の尼(女性の道士)は「道姑」「坤道」などと呼ばれ、髪を伸ばし独特の結いかたをする。中国の演劇や映画、ドラマに登場する尼は、演出の都合上、実際の尼と化粧や衣装がかなり違うことが多いので注意を要する。史上、実在した有名な道教の尼としては、唐代の玄宗皇帝の二人の妹金仙・玉真公主、玄宗の妃となるに先だって出家させられた楊太真(楊貴妃)、および女流詩人・魚玄機などがいる[注 4]

脚注

注釈

  1. ^ 当時、天下の三戒壇と呼ばれた東大寺薬師寺観世音寺はいずれも女子の授戒を認めておらず、また平安時代に戒壇設置を認められた延暦寺も同様であった。当時の朝廷は戒壇以外での授戒は禁じていた。
  2. ^ 尼の存在自体が否認される以上、国分尼寺も存立の根拠を失い、そのほとんどが国分寺よりも早い時期に廃絶したり同寺に併合されることになった。
  3. ^ 同年2月6日に12名の女性への授戒を行ったという。
  4. ^ 日本では森鷗外の短編小説『魚玄機』のヒロインとしても知られる。

出典

参考文献

関連項目


出典:『Wiktionary』 (2021/09/19 11:25 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. あま女性出家した僧侶比丘尼
  2. あま語義1より、仏教限らず修道女など、ある宗教職業的宗教活動をしている女性

造語成分・略称

印度尼西亜第3字)

  1. インドネシア意味する語を作る

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「尼」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



尼と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尼」の関連用語

尼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS