格子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 格子 > 格子の意味・解説 

こう‐し〔カウ‐〕【格子】

読み方:こうし

細い角材や竹などを、碁盤の目のように組み合わせて作った建具。戸・窓などに用いる。

寝殿造り建具である(しとみ)のこと。

格子戸」の略。

格子縞(じま)」の略。

グリッド

結晶格子」の略。

回折(かいせつ)格子」の略。

格子女郎」の略。また、格子女郎のいた所。


格子

読み方:コウシ(koushi)

細い角材や竹などをたてよこすき間をあけて組んだもの


格子

作者小檜山博

収載図書小檜山博全集 第2巻(小説2)
出版社艪舎
刊行年月2006.10


格子

読み方:コウシ(koushi)

作者 幸田文

初出 昭和30年

ジャンル 小説


格子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/16 07:30 UTC 版)

格子(こうし)は周期的に並んだ区切り、仕切りのこと。格子戸鉄格子などとして一般的にも使われる。

説明

格子は、角材を縦横の格子状に組み上げた建具。中間に補強用の水平材が入らずに、角材を縦方向に並べたものも格子と言うが、厳密には連子という。先に取りつけたり、引き戸や扉に戸板の替わりにこれを用いた格子戸などがある。装飾的な効果もあるため欄間や襖、障子等の内部建具にも付けられた。いずれの場合も建物の採光側に用い、内部での採光と通風を確保しつつ、外部からの進入と視界を制限できる効果がある。

大名屋敷陣屋城郭などではその効果を利用して物見用の出窓に格子を付ける(出格子'でごうし')ことがあり、城郭の場合には敵の侵入などを防ぐためにほぼ全ての窓を太めの角材で造られた格子とすることが多かった。また、採光と視線の遮りの効果以外にも、牢や檻などの動物や人等を収める部屋の建具(鉄格子等)として、用いられることもある。

分類

町屋 、特に京町屋では格子(こうし)の形は構造、形態、職業(「お商売」)などによって分類できる。

  • 構造
    • 出格子
    • 平格子
  • 形態
    • 親子格子
    • 子持格子
    • 連子格子
    • 切子格子
    • 板子格子
    • 細目格子
    • 三升格子(みますごうし)- 3本線の格子柄。文化・文政の縞の流行に伴い、7代目団十郎は、団十郎家の定紋である三升文をアレンジした三升格子をつくった[1]
    • 目板格子
  • 商売
    • 糸屋格子 - 糸屋、紐屋、呉服屋など/楯の桟を数本ごとに短くして光を入れ、反物や糸の色の違いが分かりやすい。
    • 炭屋格子 - の店など/防火や炭の粉が散らないように格子の隙間が狭い。
    • 麩屋格子(出格子) - 湯葉豆腐蒟蒻など水を使う店/水が外に飛ばないように腰が板張り
    • 酒屋格子 - 酒屋紅殻塗りされたがっちりした太い部材で組んである。
    • 米屋格子 - 米屋/防犯のための頑丈な作りだが、紅殻は糠ほこりがつくので塗ってない。
    • 仕舞屋(しもたや)格子(出格子) - 商売を止めた家/店の部分も住まいになっていて、出格子は小さめで隙間も狭くてプライバシーを守る。
    • 腰窓出格子 - いわゆる出窓/強度はなく、屋根は銅板葺き
    • 堺屋格子
    • 郭(くるわ)格子

ギャラリー

脚注

  1. ^ 海野弘/解説・監修『日本の装飾と文様』パイインターナショナル、2018年。 

参考文献

関連項目


「格子」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



格子と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「格子」の関連用語

格子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



格子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの格子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS