測地線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 測地線の意味・解説 

そくち‐せん【測地線】

読み方:そくちせん

曲面上で二点間を結ぶ曲線のうち、最短距離のもの。球面上で大円の弧。


測地線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/08 07:58 UTC 版)

或る測地線の球面においてはその大円が在る。赤い線でなぞった測地線の跡は、点PとQでの採り得る最短距離を表す。対蹠点 uとvでは、幾つかの測地線が最短距離となる。

微分幾何学において測地線(そくちせん、: geodesic)とは、曲面(より一般的にはリーマン多様体)上の曲線であって、その上の十分近い2つの離れた点が最短線で結ばれた曲線を言う。ユークリッド空間における直線の概念を、曲がった空間において一般化したものである。「測地線」という用語は、地球の大きさと形状を測定する学問である測地学に由来する。本来の意味では、測地線は地表の2点間の最短ルートであり、球体形状の地球の場合、大円の一部となる。測地線の中でその長さが最小のものは最短測地線という。

リーマン空間において、ある曲線が曲面上の測地線となるための必要十分条件は、曲線の主法線と曲面の接平面の法線とが曲線に沿って常に一致することである[1]

この概念は、数学的な空間にも拡張され[注釈 1]、例えばグラフ理論ではグラフ上の2つの頂点 (vertex) や結節点 (node) 間の測地線が定義されている。一般相対性理論では、光は曲がった空間での測地線を進むという原理に基づいて構築されている。

概要

1697年ヨハン・ベルヌーイは、曲面上の2点をその曲面上で結び、その長さを最小にする問題を考え、このような長さの最も短い曲線を、この曲面上の測地線(geodesic)と呼んだ[2]。そして、測地線上の点での接平面の法線がその点で曲面に垂直であることを発見した。1698年ヤコブ・ベルヌーイ円筒円錐回転面上の測地線を求めた。1728年レオンハルト・オイラーは自身の開発した変分法を用いて、曲面上の測地線が満たす微分方程式を導出した。

典型的な測地線は、測地学の対象でもある地球上の2点を結ぶ最短曲線である。地球を単純に球面であるとする。例えば、東京ニューヨークの間を最短距離で移動するためには、東京とニューヨークを通る大円に沿った移動を行えばよく、この大円の一部こそ、測地線と呼ばれるものになる[注釈 2]

2点間の最短距離を示す曲線は測地線となるので、2点を結ぶ測地線の中で最短のものが2点の最短距離を示すと考えてよい。その意味で、測地線というのは、2点間の最短距離を測るための曲線の候補の集まりであるともいえる。ちなみに、2点を北極南極のような対極の位置に取れば、この2点を結ぶ最短測地線は無数にあることにも注意されたい。

球面では測地線は閉曲線となるが、回転楕円体面上など一般には測地線は閉曲線とならない。

測地線の方程式

計量テンソル カテゴリ


測地線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/09 19:35 UTC 版)

因果集合」の記事における「測地線」の解説

ある因果集合内のリンク (link) とは、 x ≺ y {\displaystyle x\prec y} となる一対要素 x , y ∈ C {\displaystyle x,y\in C\,\!} で、 x ≺ z ≺ y {\displaystyle x\prec z\prec y} となる z ∈ C {\displaystyle z\in C\,\!} は持たないチェーン (chain) とは、 i = 0 , … , n − 1 {\displaystyle i=0,\ldots ,n-1} について x ix i + 1 {\displaystyle x_{i}\prec x_{i+1}} となる要素の列 x 0 , x 1 , … , x n {\displaystyle x_{0},x_{1},\ldots ,x_{n}} である。チェーン長さ n {\displaystyle n} は使われた関係の数である。 これは二つ因果集合要素の間の測地線を定義するために用いることができる。二つ要素 x , y ∈ C {\displaystyle x,y\in C} 間の測地線は次の条件を持つリンクのみで構成されチェーンである: x 0 = x {\displaystyle x_{0}=x\,\!} および x n = y {\displaystyle x_{n}=y\,\!} チェーン長さ n {\displaystyle n} は x {\displaystyle x\,} から y {\displaystyle y\,} へのチェーン全体にわたる最大. 一般的には二つ要素の間に一つ上の測地線が存在する。 Myrheimは、そのような測地線の長さ二つ時空点を結ぶある時間的測地線に沿った固有時直接比例するべきであることを最初に示唆した平坦な時空にまき散らされ生成され因果集合用いて、この予想検証なされている。この比例関係成立することは示され続けてきており、曲がった時空にまき散らされ因果集合でも同様に成り立つことが予想されている。

※この「測地線」の解説は、「因果集合」の解説の一部です。
「測地線」を含む「因果集合」の記事については、「因果集合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「測地線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「測地線」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「測地線」の関連用語

測地線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



測地線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの測地線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの因果集合 (改訂履歴)、平行移動 (リーマン幾何学) (改訂履歴)、キリングベクトル場 (改訂履歴)、ポワンカレの上半平面モデル (改訂履歴)、カー解 (改訂履歴)、リンドラー座標 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS