測地線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 測地線の意味・解説 

そくち‐せん【測地線】

読み方:そくちせん

曲面上で二点間を結ぶ曲線のうち、最短距離のもの。球面上で大円の弧。


測地線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/08 07:58 UTC 版)

微分幾何学において測地線(そくちせん、: geodesic)とは、曲面(より一般的にはリーマン多様体)上の曲線であって、その上の十分近い2つの離れた点が最短線で結ばれた曲線を言う。ユークリッド空間における直線の概念を、曲がった空間において一般化したものである。「測地線」という用語は、地球の大きさと形状を測定する学問である測地学に由来する。本来の意味では、測地線は地表の2点間の最短ルートであり、球体形状の地球の場合、大円の一部となる。測地線の中でその長さが最小のものは最短測地線という。


注釈

  1. ^ 測地線や極小曲面の概念をM次元の幾何学的対象に一般化するにはリーマン多様体で考える必要があろう(測地線は1次元リーマン多様体であり、極小曲面は2次元リーマン多様体である)。その際これら測地線の(両)端点や極小曲面の縁の曲線(あるいは端点)は、それら対象となっている多様体から変形運動するそれら多様体が置かれるN次元の空間である多様体(たとえば球面上の測地線で考えるならばその次元は2である)との写像に関する、変分問題の境界条件として捉え直される(西川 2006, pp. 89–124、p. 105 図3.1。'多様体間の調和写像'の項をも見よ。) 。
  2. ^ しかしながら、一般に、大円をその上の2点で分けると優弧劣弧に分かれる。東京からニューヨークへ大円に沿った移動をしても、東京からニューヨークに行くには大円の周り方によって遠い移動と近い移動とある。この場合、劣弧に沿って移動すれば最短距離、優弧に沿えば直線的な移動としては最も遠回りになるわけである。大円の一部である弧は測地線となるが、必ずしも2点間の最短距離を示す曲線とはならない。

出典

  1. ^ 矢野 1949, p. 58
  2. ^ 近藤 基吉、井関 清志『現代数学の黎明期 近代数学[上]』日本評論社、1982年。  p.275
  3. ^ 矢野 1949, pp. 120–121


「測地線」の続きの解説一覧

測地線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/09 19:35 UTC 版)

因果集合」の記事における「測地線」の解説

ある因果集合内のリンク (link) とは、 x ≺ y {\displaystyle x\prec y} となる一対要素 x , y ∈ C {\displaystyle x,y\in C\,\!} で、 x ≺ z ≺ y {\displaystyle x\prec z\prec y} となる z ∈ C {\displaystyle z\in C\,\!} は持たないチェーン (chain) とは、 i = 0 , … , n − 1 {\displaystyle i=0,\ldots ,n-1} について x ix i + 1 {\displaystyle x_{i}\prec x_{i+1}} となる要素の列 x 0 , x 1 , … , x n {\displaystyle x_{0},x_{1},\ldots ,x_{n}} である。チェーン長さ n {\displaystyle n} は使われた関係の数である。 これは二つ因果集合要素の間の測地線を定義するために用いることができる。二つ要素 x , y ∈ C {\displaystyle x,y\in C} 間の測地線は次の条件を持つリンクのみで構成されチェーンである: x 0 = x {\displaystyle x_{0}=x\,\!} および x n = y {\displaystyle x_{n}=y\,\!} チェーン長さ n {\displaystyle n} は x {\displaystyle x\,} から y {\displaystyle y\,} へのチェーン全体にわたる最大. 一般的には二つ要素の間に一つ上の測地線が存在する。 Myrheimは、そのような測地線の長さ二つ時空点を結ぶある時間的測地線に沿った固有時直接比例するべきであることを最初に示唆した平坦な時空にまき散らされ生成され因果集合用いて、この予想検証なされている。この比例関係成立することは示され続けてきており、曲がった時空にまき散らされ因果集合でも同様に成り立つことが予想されている。

※この「測地線」の解説は、「因果集合」の解説の一部です。
「測地線」を含む「因果集合」の記事については、「因果集合」の概要を参照ください。


測地線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/07 16:37 UTC 版)

平行移動 (リーマン幾何学)」の記事における「測地線」の解説

∇ がmetric connectionであればアフィン測地線はリーマン幾何学通常の意味での測地線であり、その曲線弧長局所には最小である。 より正確には、まず、γ: I → M, 、 I は開区間としたときに、もしこれが測地線であれば γ ˙ {\displaystyle {\dot {\gamma }}} のノルムはI上で一定である。確かにd d t ⟨ γ ˙ ( t ) , γ ˙ ( t ) ⟩ = 2 ⟨ ∇ γ ˙ ( t ) γ ˙ ( t ) , γ ˙ ( t ) ⟩ = 0. {\displaystyle {\frac {d}{dt}}\langle {\dot {\gamma }}(t),{\dot {\gamma }}(t)\rangle =2\langle \nabla _{{\dot {\gamma }}(t)}{\dot {\gamma }}(t),{\dot {\gamma }}(t)\rangle =0.} ガウスの補題 (リーマン幾何学)(英語版)に従えば、もし、A が γ ˙ ( t ) {\displaystyle {\dot {\gamma }}(t)} のノルムであれば曲線γ上の充分に近い2点、たとえばγ(t1) と、 γ(t2)との間の、「計量によって誘導される距離」は、以下によって与えられるdist ( γ ( t 1 ) , γ ( t 2 ) ) = A | t 1 − t 2 | . {\displaystyle {\mbox{dist}}{\big (}\gamma (t_{1}),\gamma (t_{2}){\big )}=A|t_{1}-t_{2}|.} 上記の式は、測地距離が多様体周囲 (球体など) を一周してしまう可能性があるため、2点充分に近くなければ当てはまらないこともある。

※この「測地線」の解説は、「平行移動 (リーマン幾何学)」の解説の一部です。
「測地線」を含む「平行移動 (リーマン幾何学)」の記事については、「平行移動 (リーマン幾何学)」の概要を参照ください。


測地線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/22 06:52 UTC 版)

キリングベクトル場」の記事における「測地線」の解説

各々キリングベクトルは、測地線(英語版)(geodesics)に沿って保存される量に対応する。この保存量キリングベクトルと測地線の接ベクトルとの間の計量積である。すなわち、同じアフィンパラメータ λ {\displaystyle \lambda } の測地線に沿って方程式 d d λ ( K μ d x μ d λ ) = 0 {\displaystyle {\frac {d}{d\lambda }}(K_{\mu }{\frac {dx^{\mu }}{d\lambda }})=0} が成立する。これは、対称性をもつ時空運動解析的研究する目的持っている

※この「測地線」の解説は、「キリングベクトル場」の解説の一部です。
「測地線」を含む「キリングベクトル場」の記事については、「キリングベクトル場」の概要を参照ください。


測地線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 08:22 UTC 版)

ポワンカレの上半平面モデル」の記事における「測地線」の解説

このモデル計量テンソルに関する測地線は、実軸直交する円弧(つまり、実軸上に基点を持つ半円)および実軸端点持ち実軸垂直な半直線(これを半径無限大円弧看做すともできる)である。 点 i を通り垂直にあがっていく単位速度の測地線は γ ( t ) = ( e t / 2 0 0 e − t / 2 ) ⋅ i = i e t {\displaystyle \gamma (t)={\begin{pmatrix}e^{t/2}&0\\0&e^{-t/2}\\\end{pmatrix}}\cdot i=ie^{t}} で与えられるPSL(2,R) は上半平面上の等距変換として推移的作用するから、この測地線は PSL(2, R) を通じてほかの測地線へ写され、したがって一般に単位速度測地線は γ ( t ) = ( a b c d ) ( e t / 2 0 0 e − t / 2 ) ⋅ i = a i e t + b c i e t + d {\displaystyle \gamma (t)={\begin{pmatrix}a&b\\c&d\\\end{pmatrix}}{\begin{pmatrix}e^{t/2}&0\\0&e^{-t/2}\\\end{pmatrix}}\cdot i={\frac {aie^{t}+b}{cie^{t}+d}}} として与えられる。これにより上半平面上の単位接束複素直線束上の測地流れの完全な記述得られる

※この「測地線」の解説は、「ポワンカレの上半平面モデル」の解説の一部です。
「測地線」を含む「ポワンカレの上半平面モデル」の記事については、「ポワンカレの上半平面モデル」の概要を参照ください。


測地線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 09:58 UTC 版)

カー解」の記事における「測地線」の解説

曲がった時空上の測地線問題は、自由粒子対すハミルトン-ヤコビ方程式 ∂ S ∂ λ + g μ ν ∂ μ S ∂ ν S = 0 {\displaystyle {\frac {\partial S}{\partial \lambda }}+g^{\mu \nu }\partial _{\mu }S\partial _{\nu }S=0} によって記述される

※この「測地線」の解説は、「カー解」の解説の一部です。
「測地線」を含む「カー解」の記事については、「カー解」の概要を参照ください。


測地線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 15:05 UTC 版)

リンドラー座標」の記事における「測地線」の解説

リンドラーチャート上における測地方程式測地ラグランジアンからすぐに得ることができ、以下のようになる。 t ¨ + 2 x x ˙ t ˙ = 0 , x ¨ + x t ˙ 2 = 0 , y ¨ = 0 , z ¨ = 0 {\displaystyle {\ddot {t}}+{\frac {2}{x}}\,{\dot {x}}\,{\dot {t}}=0,\;{\ddot {x}}+x\,{\dot {t}}^{2}=0,\;{\ddot {y}}=0,\;{\ddot {z}}=0} もちろん、元のデカルトチャート上では測地線は直線として現われるから、これを座標変換してやることによってリンドラーチャート上での測地線を得ることはできる。しかし、元のチャートとは独立に測地線を得ることは有意義なので、この節ではそれを行う。 t=0空間的断面投影したいくつか選んだリンドラー観測者ヌル測地線(黒の半円状弧)。リンドラー地平面紫の平面として描かれている。 第一第三第四の式から、直ちに「一次積分」を得ることができる。 t ˙ = E x 2 , y ˙ = P , z ˙ = Q {\displaystyle {\dot {t}}={\frac {E}{x^{2}}},\;\;{\dot {y}}=P,\;\;{\dot {z}}=Q} しかし、線素からは ϵ = − x 2 t ˙ 2 + x ˙ 2 + y ˙ 2 + z ˙ 2 {\displaystyle \scriptstyle \epsilon \;=\;-x^{2}\,{\dot {t}}^{2}\,+\,{\dot {x}}^{2}\,+\,{\dot {y}}^{2}\,+\,{\dot {z}}^{2}} が得られる。ここで、 ϵ ∈ { − 1 , 0 , 1 } {\displaystyle \scriptstyle \epsilon \;\in \;\left\{-1,\,0,\,1\right\}} はそれぞれ時間的、光的、空間的測地線に対応する。これにより四つめの一次積分が以下のように得られる。 x ˙ 2 = ( ϵ + E 2 x 2 ) − P 2Q 2 {\displaystyle {\dot {x}}^{2}=\left(\epsilon +{\frac {E^{2}}{x^{2}}}\right)-P^{2}-Q^{2}} . これで測地方程式の完全な解が得られた。 ヌル測地線(英語版)の場合E 2 x 2 − P 2Q 2 {\displaystyle \scriptstyle {\frac {E^{2}}{x^{2}}}\,-\,P^{2}\,-\,Q^{2}} から E が非のとき、 x 座標区間 0 < x < E P 2 + Q 2 {\displaystyle \scriptstyle 0\,<\,x\,<\,{\frac {E}{\sqrt {P^{2}\,+\,Q^{2}}}}} を覆うことがわかる。 リンドラーのくさび上の任意の世界点を通るヌル測地線を得るのに完全な七つパラメータは以下のようになる。 t − t 0 = arctanh ⁡ ( 1 E [ s ( P 2 + Q 2 ) − E 2 − ( P 2 + Q 2 ) x 0 2 ] ) + arctanh ⁡ ( 1 E E 2 − ( P 2 + Q 2 ) x 0 2 ) x = x 0 2 + 2 s E 2 − ( P 2 + Q 2 ) x 0 2 − s 2 ( P 2 + Q 2 ) y − y 0 = P s ; z − z 0 = Q s {\displaystyle {\begin{aligned}t-t_{0}&=\operatorname {arctanh} \left({\frac {1}{E}}\left[s\left(P^{2}+Q^{2}\right)-{\sqrt {E^{2}-\left(P^{2}+Q^{2}\right)x_{0}^{2}}}\right]\right)+\\&\quad \quad \operatorname {arctanh} \left({\frac {1}{E}}{\sqrt {E^{2}-(P^{2}+Q^{2})x_{0}^{2}}}\right)\\x&={\sqrt {x_{0}^{2}+2s{\sqrt {E^{2}-(P^{2}+Q^{2})x_{0}^{2}}}-s^{2}(P^{2}+Q^{2})}}\\y-y_{0}&=Ps;\;\;z-z_{0}=Qs\end{aligned}}} いくつか選んだある世界点を通るヌル測地線の「軌跡」プロットすると(つまり、 t = 0 の超断面投影すると)、リンドラー地平面直交する半円見紛うような曲線群が得られる(図を参照)。

※この「測地線」の解説は、「リンドラー座標」の解説の一部です。
「測地線」を含む「リンドラー座標」の記事については、「リンドラー座標」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「測地線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「測地線」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「測地線」の関連用語

測地線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



測地線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの測地線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの因果集合 (改訂履歴)、平行移動 (リーマン幾何学) (改訂履歴)、キリングベクトル場 (改訂履歴)、ポワンカレの上半平面モデル (改訂履歴)、カー解 (改訂履歴)、リンドラー座標 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS